今16時。今ごろになって、おひさまがようよう照り始めました。
虫を見つけて撮したのはいいけど、名前がさっぱりわかりません。なさけないです。
師匠、教えてくださーい。お暇な時でいいです。🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜ございます。
①
カメムシとおもいます。おとなしく、壁にしがみついていました。棒に移して移動させていたら、外れて、下に落ちて見えなくなりました。臭いものをださなかったので
お利口さん。ホオヅキカメムシでした。
(害虫)
次は土カメムシか何かです。光沢がきれいでした。ノミハムシという害虫でした。
②
次はカゲロウと思いますが、この間のとは違うようです。この間と同じく
次はカゲロウと思いますが、この間のとは違うようです。この間と同じく
ソロハラコカゲロウでした。
③
少し、大きくしてみました。
④
次のはアザミウマ と出ました。害虫とあったので、退治しました。小さな虫で、風に揺れるのを漸く写しました。
害虫でなく、テントウムシの幼虫でした。
大失敗。害虫のアザミウマと判断して、
潰してしまいました。
少し散歩して、お花も写してきました。
オドリコソウ(踊り子草)
柿の花
小夏か文旦の花
上を拡大
ミニバラのつぼみ
ヤマアジサイ
シンビジウムの花房
上を拡大
降ったりやんだり、梅雨のようなお天気で、気持ちが晴れませんが、虫と花で遊びました。師匠にいつも頼りっぱなしで、すみません。宜しくお願いいたします。
追記
虫の名前判断は、ほんとに難しいと思い知りました。害虫と思ったら、益虫だった。
後悔先に立たず。