shining's ブログ 「音楽と旅と珈琲と」

音楽大好き男の徒然なる日記

小沢一郎 さんのツイートより。

2022-07-27 | 日記
「身内が殺害されたら、家族は盛大な葬儀などではなく、
 真相解明を望むはず。
 それが本当の弔い。
 だが自民党は、国葬まで持ち出して、
 むしろ全てを闇に葬ろうとしているように見える。
 犯人がなぜ憎しみを深め、安倍氏が殺害されなければならなかったのか?
 本来、自民党が徹底究明すべき話。
 なぜ黙るのか?」


「安倍氏の銃撃と因果関係のある宗教団体について、
 自民党はなぜここまで沈黙するのか?
 普通は縁を切ったり、怒ったり、
 関係を悔いたりするはずが、
 自分は知らなかった、さほど関係はないと言い訳ばかり。
 挙げ句、「関係は切れない」と明言する議員もいる。
 選挙直後でこれ。
 闇が深すぎる。
 刮目すべき時。」


「悲劇的に殺されたんだから
 人の疑惑やら政策の検証なんてつまらないことは言いなさんな、ということで済んだら、
 国はおしまい。
 政治家は死後も含めて常に厳しく検証されるべき公人。
 政治というのは、安易に情緒的であってはならない。
 何の検証もなく国葬という政治こそ、この国の危機を物語っている。」


「世論調査でもこれだけ反対が多いのに、
 国葬を強行しようという自民党政権の政治姿勢は
 正に第二次安倍政権以降、この10年をかけて完成されたもの。
 政権が何をやっても許される国へ。
 完全に歯止めが利かなくなっている。
 批判ではなく提案をなどと言っている間に独裁国家になりかねない。
 必要なのは闘うこと。」


一党独裁がなぜだめかと言えば、
 権力を私物化し身内に税金を流したり、
 批判勢力を弾圧したり、
 やりたい放題になってしまうから。
 世界中どこを見ても一党が巨大な権力を持つ国は先進的民主主義国家ではない。
 そして民主主義国家は腐敗や不正に厳しい世論の存在が前提。
 最後に国の命運を決めるのは国民。



「戦後、昭和辺りまでは戦前の軍国主義の反省もあり、
 国に芯のようなものがあった。
 権力者の不正や腐敗はきちんと裁かれる社会の土壌があった。
 だが、平成から令和になり、今やそうした土壌が消失しつつある。
 国民が権力の犯罪に甘くなれば、社会全体の犯罪も増えるだろう。
 止めないと、いよいよ危ない。






Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NHK総合「プロフェッショナル... | TOP | 打首獄門同好会「なつのうた」 »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 日記