東京新聞 2024年2月9日付記事
「「世界のオザワ」指揮者の小澤征爾さん死去、88歳
カラヤン、バーンスタインに認められ」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/308485
日本を代表する指揮者で文化勲章受章者の小澤征爾(おざわ・せいじ)さんが2月6日、
東京都内の自宅で心不全のため死去した。
88歳。
葬儀・告別式は近親者で営んだ。
後日、お別れの会を開くことを検討している。
1935年、旧満州奉天(現中国・瀋陽)生まれ。
幼少からピアノを始め、桐朋学園短大指揮科で指揮者の斎藤秀雄に学んだ。
卒業後に渡仏し、スクーターで各地を回り、
1959年ブザンソン国際青年指揮者コンクールで1位に。
カラヤン、ミュンシュ、バーンスタインら世界的な指揮者に才能を認められて指導を受けた。
バーンスタインの招きで米ニューヨーク・フィルの副指揮者となり、
米シカゴ響、カナダ・トロント響など著名なオーケストラに次々と招かれるようになった。
1973年には38歳で名門米ボストン響の音楽監督となり、
そこでの30年近い活動を通じて「世界のオザワ」と呼ばれる存在となった。
恩師の名を冠した「サイトウ・キネン・オーケストラ」を創設し、
1992年からは長野県松本市で「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」を毎年開催。
チャイコフスキー、ベルリオーズなどの演奏に秀でたほか、
現代音楽の演奏にも取り組んでメシアン、武満徹らの厚い信頼を得た。
1998年には長野冬季五輪の音楽監督に。
2002年には日本人として初めて名門ウィーン・フィルの「ニューイヤーコンサート」を指揮し、
同年、世界の歌劇場の最高峰であるウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任した。
2006年に帯状疱疹(ほうしん)で一時活動を休止したが、
同年復帰。
音楽監督を務めた新日本フィルとの共演や「小澤征爾音楽塾」での後進の育成、
音楽祭「東京のオペラの森」の音楽監督など、
晩年まで精力的な活動を国内外で続けた。
筑波大名誉教授の小澤俊夫さんは兄、
俳優の小澤幹雄さんは弟。
俳優の小澤征悦(ゆきよし)さんは息子、
エッセイストの小澤征良(せいら)さんは娘。
ミュージシャンの小沢健二さんは甥。
著書に「ボクの音楽武者修行」など。
1972年に日本芸術院賞、
2003年サントリー音楽賞、
2008年に文化勲章、
2016年に米グラミー賞を受賞した。
----------------------------
小澤征爾さん指揮の楽曲でいちばん印象的なのは何かと聞かれたら
自分は、やはり「これ」でしょう。
出だしの重厚なストリングスには何度となく鳥肌を覚えました。
謹んでお悔やみ申し上げます。
Tchaikovsky: Serenade for Strings / チャイコフスキー弦楽セレナーデ
【小澤征爾 / サイトウ・キネン・オーケストラ】デジタル録音高音質
Tchaikovsky: Serenade for Strings in C Major, op. 48
Saito Kinen Festival Matsumoto - 1992.9.5 (Recorded Live)
Seiji Ozawa / The Saito Kinen Orchestra
Nagano-ken Matsumoto Bunka Kaikan (Kissei Bunka Hall)
Relevant footage.
Brahms : Symphony No 1
https://youtu.be/jyL6QmdLg90
-------------------------------------------------------------------
チャイコフスキー 弦楽セレナーデ
サイトウ・キネン・フェスティバル松本 オープニングコンサート(生放送録画 S-VHS&DAT)
小澤征爾 / サイトウ・キネン・オーケストラ
1992年9月5日
長野県松本文化会館(キッセイ文化ホール)
関連動画 ブラームス 交響曲第1番
「もう少しで失明する、その恐怖に苛まれていた時、この演奏を聴きました。
そして、また生きようと思いました。」
@tatsuyamiki6356 さんのコメント。
「世界の名オーケストラ、素晴らしいオーケストラは沢山あると思うのだけど、
この初期のサイトウキネンオーケストラは最高の技術に加えて、
プロオケでは得難い音楽への高いモチベーションが感じられます。
それが音楽のあるべき、元来の美しさ、情的なものを引き出している気が致します。」
@user-uu1os3og1j さんのコメント。
「92年こけら落としのオーケストラプログラムは、ゲネプロの時から
ホールに忍び込んで全楽曲聞いてました。
もちろん天覧コンサートとなった本番ステージもホールで聞いてました。
本当はオペラプログラムに合唱団としてステージに立てたのですが
怪我でそれは叶わぬ夢となりました。
人生の中で一番悔いが残ってます・・・
小沢先生って練習の時はすごく優しんですよ。
本番の時の凄みとは違って簡潔な言葉で的確な指示を優しく出されるのです。
聞いているプレイヤーたちは納得、わかりやすい、
どうすればいいのかよく分かる。
まさに小沢マジックに掛かった瞬間でした。」
@dorachan07 さんのコメント。
「現実世界には、居場所がなくて辛い思いをする人がたくさんいるけど、
音楽という空間の中では、みんなが一つになれる。
誰1人取りこぼされることがなくそこに存在できる。
これってなんて素晴らしいことなんでしょう。」
@user-qr8xb2yp2u さんのコメント。
「学生時代の最後の思い出。
管楽器で弦楽器の曲に挑み最後の夏をこの弦楽セレナーデに捧げた。
結果がどうであれ、あの熱量や音、
あの時の全てが全て宝物。」
@user-ru8ni9rz6l さんのコメント。
「歴史に残る演奏と言って過言では無い。
素晴らしすぎる。
美し過ぎる。
凄すぎる。
心踊る演奏。
奇跡の演奏。
こういう演奏があるからクラシックを聴くのを止められません。
何度聴いても涙が出てきます。」
@kamui3477 さんのコメント。
「R.I.P. Maestro Seiji Ozawa.
Your legacy will continue to inspire and resonate.」
@SoichiroKisaragi さんのコメント。
「小澤征爾さん、、
長きに渡り素晴らしい音楽を
我々に届けてくださり本当にありがとうございました
指揮をされるカッコいい御姿と迫力ある音色は忘れません。。」
@user-wj5pa7nf4c さんのコメント。
2024年2月10日付訪問者数:171名様
2024年2月11日付訪問者数:178名様
2024年3月31日付訪問者数:154名様
お付き合いいただき、ありがとうございました。
「「世界のオザワ」指揮者の小澤征爾さん死去、88歳
カラヤン、バーンスタインに認められ」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/308485
日本を代表する指揮者で文化勲章受章者の小澤征爾(おざわ・せいじ)さんが2月6日、
東京都内の自宅で心不全のため死去した。
88歳。
葬儀・告別式は近親者で営んだ。
後日、お別れの会を開くことを検討している。
1935年、旧満州奉天(現中国・瀋陽)生まれ。
幼少からピアノを始め、桐朋学園短大指揮科で指揮者の斎藤秀雄に学んだ。
卒業後に渡仏し、スクーターで各地を回り、
1959年ブザンソン国際青年指揮者コンクールで1位に。
カラヤン、ミュンシュ、バーンスタインら世界的な指揮者に才能を認められて指導を受けた。
バーンスタインの招きで米ニューヨーク・フィルの副指揮者となり、
米シカゴ響、カナダ・トロント響など著名なオーケストラに次々と招かれるようになった。
1973年には38歳で名門米ボストン響の音楽監督となり、
そこでの30年近い活動を通じて「世界のオザワ」と呼ばれる存在となった。
恩師の名を冠した「サイトウ・キネン・オーケストラ」を創設し、
1992年からは長野県松本市で「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」を毎年開催。
チャイコフスキー、ベルリオーズなどの演奏に秀でたほか、
現代音楽の演奏にも取り組んでメシアン、武満徹らの厚い信頼を得た。
1998年には長野冬季五輪の音楽監督に。
2002年には日本人として初めて名門ウィーン・フィルの「ニューイヤーコンサート」を指揮し、
同年、世界の歌劇場の最高峰であるウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任した。
2006年に帯状疱疹(ほうしん)で一時活動を休止したが、
同年復帰。
音楽監督を務めた新日本フィルとの共演や「小澤征爾音楽塾」での後進の育成、
音楽祭「東京のオペラの森」の音楽監督など、
晩年まで精力的な活動を国内外で続けた。
筑波大名誉教授の小澤俊夫さんは兄、
俳優の小澤幹雄さんは弟。
俳優の小澤征悦(ゆきよし)さんは息子、
エッセイストの小澤征良(せいら)さんは娘。
ミュージシャンの小沢健二さんは甥。
著書に「ボクの音楽武者修行」など。
1972年に日本芸術院賞、
2003年サントリー音楽賞、
2008年に文化勲章、
2016年に米グラミー賞を受賞した。
----------------------------
小澤征爾さん指揮の楽曲でいちばん印象的なのは何かと聞かれたら
自分は、やはり「これ」でしょう。
出だしの重厚なストリングスには何度となく鳥肌を覚えました。
謹んでお悔やみ申し上げます。
Tchaikovsky: Serenade for Strings / チャイコフスキー弦楽セレナーデ
【小澤征爾 / サイトウ・キネン・オーケストラ】デジタル録音高音質
Tchaikovsky: Serenade for Strings in C Major, op. 48
Saito Kinen Festival Matsumoto - 1992.9.5 (Recorded Live)
Seiji Ozawa / The Saito Kinen Orchestra
Nagano-ken Matsumoto Bunka Kaikan (Kissei Bunka Hall)
Relevant footage.
Brahms : Symphony No 1
https://youtu.be/jyL6QmdLg90
-------------------------------------------------------------------
チャイコフスキー 弦楽セレナーデ
サイトウ・キネン・フェスティバル松本 オープニングコンサート(生放送録画 S-VHS&DAT)
小澤征爾 / サイトウ・キネン・オーケストラ
1992年9月5日
長野県松本文化会館(キッセイ文化ホール)
関連動画 ブラームス 交響曲第1番
「もう少しで失明する、その恐怖に苛まれていた時、この演奏を聴きました。
そして、また生きようと思いました。」
@tatsuyamiki6356 さんのコメント。
「世界の名オーケストラ、素晴らしいオーケストラは沢山あると思うのだけど、
この初期のサイトウキネンオーケストラは最高の技術に加えて、
プロオケでは得難い音楽への高いモチベーションが感じられます。
それが音楽のあるべき、元来の美しさ、情的なものを引き出している気が致します。」
@user-uu1os3og1j さんのコメント。
「92年こけら落としのオーケストラプログラムは、ゲネプロの時から
ホールに忍び込んで全楽曲聞いてました。
もちろん天覧コンサートとなった本番ステージもホールで聞いてました。
本当はオペラプログラムに合唱団としてステージに立てたのですが
怪我でそれは叶わぬ夢となりました。
人生の中で一番悔いが残ってます・・・
小沢先生って練習の時はすごく優しんですよ。
本番の時の凄みとは違って簡潔な言葉で的確な指示を優しく出されるのです。
聞いているプレイヤーたちは納得、わかりやすい、
どうすればいいのかよく分かる。
まさに小沢マジックに掛かった瞬間でした。」
@dorachan07 さんのコメント。
「現実世界には、居場所がなくて辛い思いをする人がたくさんいるけど、
音楽という空間の中では、みんなが一つになれる。
誰1人取りこぼされることがなくそこに存在できる。
これってなんて素晴らしいことなんでしょう。」
@user-qr8xb2yp2u さんのコメント。
「学生時代の最後の思い出。
管楽器で弦楽器の曲に挑み最後の夏をこの弦楽セレナーデに捧げた。
結果がどうであれ、あの熱量や音、
あの時の全てが全て宝物。」
@user-ru8ni9rz6l さんのコメント。
「歴史に残る演奏と言って過言では無い。
素晴らしすぎる。
美し過ぎる。
凄すぎる。
心踊る演奏。
奇跡の演奏。
こういう演奏があるからクラシックを聴くのを止められません。
何度聴いても涙が出てきます。」
@kamui3477 さんのコメント。
「R.I.P. Maestro Seiji Ozawa.
Your legacy will continue to inspire and resonate.」
@SoichiroKisaragi さんのコメント。
「小澤征爾さん、、
長きに渡り素晴らしい音楽を
我々に届けてくださり本当にありがとうございました
指揮をされるカッコいい御姿と迫力ある音色は忘れません。。」
@user-wj5pa7nf4c さんのコメント。
2024年2月10日付訪問者数:171名様
2024年2月11日付訪問者数:178名様
2024年3月31日付訪問者数:154名様
お付き合いいただき、ありがとうございました。