東京新聞 2024年7月1日付社説
「集団的自衛権」容認10年 戦争する国にせぬ覚悟
https://www.tokyo-np.co.jp/article/337049?rct=editorial
2014年7月1日、
第2次安倍内閣が「集団的自衛権の行使」の容認を閣議決定してから10年は、
安倍晋三首相による閣議決定後の記者会見。
この間、他国同士の戦争への参加を可能にした”安全保障関連法”の成立が強行され、
防衛予算の増額も続く。
戦後日本の「平和国家の歩み」を踏み外した起点を、
決して忘れるわけにはいかない。
集団的自衛権は、自国が直接攻撃されていないにもかかわらず、
密接な関係にある外国への攻撃を実力で阻止する権利を指す。
政府は、国連憲章で認められた集団的自衛権は有しているが、
その行使は「憲法9条のもとで許される実力の行使を超え、許されない」との解釈を堅持してきた。
これは、主に自民党が担ってきた歴代内閣が、国会や政府内での長年の議論を通じて確立し、
踏襲してきた憲法解釈である。
この解釈を一内閣の独断で根底から覆したのが安倍内閣だ。
1959年の最高裁による砂川判決を根拠に
「集団的自衛権の合憲性は砂川判決で担保されている」として憲法解釈を変更し、
集団的自衛権の行使容認に踏み切った。
◆専守防衛と法秩序壊す
この解釈変更の問題点を主に二つの観点から批判したい。
第一は専守防衛という戦後日本の防衛政策を根幹から変えたことだ。
国内外に多大な犠牲を強いた戦争への反省から、
戦後日本は憲法9条で戦争放棄と戦力不保持を誓った。
その後、日米安全保障条約で米軍の日本駐留を認め、自衛隊を保有するに至ったが、
他国に軍事的脅威を与えない「平和国家の道」を変わらず歩んできた。
攻撃を受けたときに初めて防衛力を用いる”専守防衛”、
他国領域を直接攻撃する”敵基地攻撃能力の不保持”、
国際紛争を助長しないため武器を輸出しない”武器禁輸原則”、
防衛費をおおむね国内総生産(GDP)比1%程度に抑える”節度ある防衛力整備”などである。
しかし、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定と、
行使を法的に可能にする安保法成立が強行された後、
戦後日本の防衛政策は根幹から変質していく。
敵基地攻撃能力の保有が容認され、
他国領域を直接攻撃できる長距離巡航ミサイルの整備が進む。
防衛費も関連予算を含めてGDP比2%に倍増させる方針へと大きくかじを切り、
殺傷能力を持つ戦闘機の輸出も解禁された。
集団的自衛権の行使容認が「アリの一穴」となり、
9条の平和主義という堤防を決壊させた形だ。
解釈変更がもたらしたもう一つの問題点が”憲法秩序の破壊”だ。
国権の最高機関であり、唯一の立法府である国会が定め、
その後定着した憲法の解釈を、時の政権が都合よく変更できるなら、
国民が憲法を通じて権力を律する立憲主義や法秩序は崩壊する。
そもそも、安倍内閣が行使容認の根拠にした”砂川判決”は駐留米軍に関する判例である。
固有の「自衛権」を持つと明示しているが、個別的自衛権を指すことは明白であり、
集団的自衛権を巡って争われたものではない。
この判決から集団的自衛権の行使容認を導き出すのは牽強(けんきょう)付会が過ぎる。
この閣議決定後、政権は法解釈を恣意(しい)的に変更し続けた。
例えば、東京高検検事長だった黒川弘務氏の定年延長。
検察庁法は検事総長以外の定年を63歳と定めていたが、
安倍内閣は法解釈の変更で定年延長を決めた。
政権中枢に近いとされた黒川氏を検事総長に就けるため、と指摘された。
後継の菅義偉内閣は政権に批判的な学者を排除するため、
法解釈を事実上変更して、日本学術会議が推薦した新会員候補6人の任命を拒否した。
岸田文雄内閣も政府の憲法解釈を事実上変更して、
敵基地攻撃能力の保有に踏み切った。
政権の都合で憲法や法律の解釈を変更する頻度が増えたのも、
集団的自衛権を巡る閣議決定が法秩序を破壊し、解釈変更のハードルを下げたからにほかならない。
◆平和主義により磨きを
本紙は10年前の7月1日、
通常は紙面の中程にある社説を1面に掲載し、行使容認の閣議決定に反対する旨を主張した。
本紙の毅然(きぜん)とした姿勢を示すためで、今もこの覚悟に変わりはない。
日本を再び「戦争する国」にしないためには、
戦後日本の平和主義と憲法秩序を取り戻さなければなるまい。
憲法で誓った平和主義を国家戦略に位置付け、より磨きをかける。
戦火がやまない世界を生き抜く唯一の道だと信じる。
----------------------------
そんな”自分たちに都合のいい”拡大解釈をしてきた自公政権が
こんどは根幹である”日本国憲法”までいじくろうと虎視眈々と狙っている。
どんなに危険かは、良識ある人間ならばわかっているだろう。
いくらでも抜け穴のある政治資金規正法を
国会会期末だからと強行採決する奴らにとって
自分の良識にブレーキのない奴らにとって
「日本国憲法」は壊したくて仕方がない存在なのだ。
すでにメディアが大事なことに目をそらして
大谷翔平バンザイ、ニッポンバンザイばかりの報道していて
それを鵜呑みにしている愚民が増えるのを
ずっとずっと狙っている。
それを止めるためには
絶対に選挙に行って
庶民の幸福のために汗を流し
冷笑する自公政権や同調勢力に抗う
政党や立候補者に投票する事だ。
まずは7月7日、
政治討論に「公務があるから」と言って逃げて
電車プロレスで調子に乗ってる保身まみれの現職東京都知事を
引きずり落す事から始めなければいけないのだ。
「集団的自衛権」容認10年 戦争する国にせぬ覚悟
https://www.tokyo-np.co.jp/article/337049?rct=editorial
2014年7月1日、
第2次安倍内閣が「集団的自衛権の行使」の容認を閣議決定してから10年は、
安倍晋三首相による閣議決定後の記者会見。
この間、他国同士の戦争への参加を可能にした”安全保障関連法”の成立が強行され、
防衛予算の増額も続く。
戦後日本の「平和国家の歩み」を踏み外した起点を、
決して忘れるわけにはいかない。
集団的自衛権は、自国が直接攻撃されていないにもかかわらず、
密接な関係にある外国への攻撃を実力で阻止する権利を指す。
政府は、国連憲章で認められた集団的自衛権は有しているが、
その行使は「憲法9条のもとで許される実力の行使を超え、許されない」との解釈を堅持してきた。
これは、主に自民党が担ってきた歴代内閣が、国会や政府内での長年の議論を通じて確立し、
踏襲してきた憲法解釈である。
この解釈を一内閣の独断で根底から覆したのが安倍内閣だ。
1959年の最高裁による砂川判決を根拠に
「集団的自衛権の合憲性は砂川判決で担保されている」として憲法解釈を変更し、
集団的自衛権の行使容認に踏み切った。
◆専守防衛と法秩序壊す
この解釈変更の問題点を主に二つの観点から批判したい。
第一は専守防衛という戦後日本の防衛政策を根幹から変えたことだ。
国内外に多大な犠牲を強いた戦争への反省から、
戦後日本は憲法9条で戦争放棄と戦力不保持を誓った。
その後、日米安全保障条約で米軍の日本駐留を認め、自衛隊を保有するに至ったが、
他国に軍事的脅威を与えない「平和国家の道」を変わらず歩んできた。
攻撃を受けたときに初めて防衛力を用いる”専守防衛”、
他国領域を直接攻撃する”敵基地攻撃能力の不保持”、
国際紛争を助長しないため武器を輸出しない”武器禁輸原則”、
防衛費をおおむね国内総生産(GDP)比1%程度に抑える”節度ある防衛力整備”などである。
しかし、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定と、
行使を法的に可能にする安保法成立が強行された後、
戦後日本の防衛政策は根幹から変質していく。
敵基地攻撃能力の保有が容認され、
他国領域を直接攻撃できる長距離巡航ミサイルの整備が進む。
防衛費も関連予算を含めてGDP比2%に倍増させる方針へと大きくかじを切り、
殺傷能力を持つ戦闘機の輸出も解禁された。
集団的自衛権の行使容認が「アリの一穴」となり、
9条の平和主義という堤防を決壊させた形だ。
解釈変更がもたらしたもう一つの問題点が”憲法秩序の破壊”だ。
国権の最高機関であり、唯一の立法府である国会が定め、
その後定着した憲法の解釈を、時の政権が都合よく変更できるなら、
国民が憲法を通じて権力を律する立憲主義や法秩序は崩壊する。
そもそも、安倍内閣が行使容認の根拠にした”砂川判決”は駐留米軍に関する判例である。
固有の「自衛権」を持つと明示しているが、個別的自衛権を指すことは明白であり、
集団的自衛権を巡って争われたものではない。
この判決から集団的自衛権の行使容認を導き出すのは牽強(けんきょう)付会が過ぎる。
この閣議決定後、政権は法解釈を恣意(しい)的に変更し続けた。
例えば、東京高検検事長だった黒川弘務氏の定年延長。
検察庁法は検事総長以外の定年を63歳と定めていたが、
安倍内閣は法解釈の変更で定年延長を決めた。
政権中枢に近いとされた黒川氏を検事総長に就けるため、と指摘された。
後継の菅義偉内閣は政権に批判的な学者を排除するため、
法解釈を事実上変更して、日本学術会議が推薦した新会員候補6人の任命を拒否した。
岸田文雄内閣も政府の憲法解釈を事実上変更して、
敵基地攻撃能力の保有に踏み切った。
政権の都合で憲法や法律の解釈を変更する頻度が増えたのも、
集団的自衛権を巡る閣議決定が法秩序を破壊し、解釈変更のハードルを下げたからにほかならない。
◆平和主義により磨きを
本紙は10年前の7月1日、
通常は紙面の中程にある社説を1面に掲載し、行使容認の閣議決定に反対する旨を主張した。
本紙の毅然(きぜん)とした姿勢を示すためで、今もこの覚悟に変わりはない。
日本を再び「戦争する国」にしないためには、
戦後日本の平和主義と憲法秩序を取り戻さなければなるまい。
憲法で誓った平和主義を国家戦略に位置付け、より磨きをかける。
戦火がやまない世界を生き抜く唯一の道だと信じる。
----------------------------
そんな”自分たちに都合のいい”拡大解釈をしてきた自公政権が
こんどは根幹である”日本国憲法”までいじくろうと虎視眈々と狙っている。
どんなに危険かは、良識ある人間ならばわかっているだろう。
いくらでも抜け穴のある政治資金規正法を
国会会期末だからと強行採決する奴らにとって
自分の良識にブレーキのない奴らにとって
「日本国憲法」は壊したくて仕方がない存在なのだ。
すでにメディアが大事なことに目をそらして
大谷翔平バンザイ、ニッポンバンザイばかりの報道していて
それを鵜呑みにしている愚民が増えるのを
ずっとずっと狙っている。
それを止めるためには
絶対に選挙に行って
庶民の幸福のために汗を流し
冷笑する自公政権や同調勢力に抗う
政党や立候補者に投票する事だ。
まずは7月7日、
政治討論に「公務があるから」と言って逃げて
電車プロレスで調子に乗ってる保身まみれの現職東京都知事を
引きずり落す事から始めなければいけないのだ。