七草粥を食べる日、お正月の御馳走での胃を休める?などと思っていましたが、
そうではないらしいですね。
今日の新聞に、「作物に害をなす鳥を追い払うよう囃し歌を歌いながら作り豊作を願った。」
のが本来の意味のようです。
主人の祖母の生前中は「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に、ストトントン・・・」
と唄いながら七草を切っていたそうです。
本来の七草は揃いませんので庭にある野菜7種類でお粥を作りますが、我が家ではその中に
切り餅を入れます。
スーパーに行けば七草がセットになって販売していますが、400円も出して買うのは勿体ないから(-。-)y-゜゜゜
性格がわかりますね・・・なんでも大雑把で