テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
1月16日(木)
(再放送)「ETV特集 命と向き合った日々」(NHK Eテレ 深夜午前00:00~01:00)
2020年春、ある夫婦が私たちの番組制作会社を訪ねてきた。妻は妊婦健診でダウン症の可能性を指摘され、出生前検査を受けていた。夫婦は子どもを産んで、本当に育てられるのか話し合ったものの、二人だけでは結論が出ず、ダウン症の取材を長く続けてきた私たちに伴走を求めた。カメラはさまざまな人に話を聞き、揺れ動く夫婦を記録することになる。出生前検査が広がりを見せる一方で、いま社会から欠けているものは何かを考える
(再放送)「100分de名著 安克昌“心の傷を癒すということ”1そのとき何が起こったか」(NHK総合 深夜午前00:20~00:45)
震災当日から刻一刻と変化する状況を自らの心情とともに克明に刻んでいく安克昌の筆致はドキュメンタリー映画をみているように生々しく胸に迫る。震災体験のすさまじさ、そして救助するのも被災者であるという厳粛な事実。描写のはざまから苦痛や深い悲しみがあふれ出て読むものを揺さぶる。第一回は、震災直後の記述を中心に読み解き、「震災直後に何が起こったのか」「そのとき何が一番求められていたのか」を深く考察する。
安克昌“心の傷を癒すということ” (1)そのとき何が起こったか - 100分de名著 - NHK
(再放送)「フロンティア 80億人 人類繁栄の秘密」(NHK BS 深夜午前00:35~01:35)
今世紀中に100億人を突破すると予測されているわたしたち人類。言語や道具を用い、高度な文明を築き上げてきた。しかし、繁栄の理由はそれだけではない。実は、文字が生まれるよりはるか前に、現在の繁栄に通じる出来事があったことが、科学的アプローチによって浮かび上がってきた。「ヒト」という生物を改めて見つめ直し、人類繁栄の秘密に迫る。
(再放送)「NHKスペシャル 椀(わん)をつなぐ 輪島塗 職人たちの歳月」(NHK総合 00:45~01:34)
輪島塗の蒔絵(まきえ)師・北濱幸作さんは、病で亡くなった妻・裕美子さんとの思い出が残るこの地で輪島塗を作り続けたいと、被災した自宅前の車庫を工房に改造し寝泊まり。避難していた職人仲間にも呼びかけ、震災後初めての注文に挑む。しかし、苦難が続き、9月には豪雨が襲い、工房は床上浸水で水浸しに。日本の原風景広がる能登半島で、600年の歴史をもつ輪島塗の心と技をつなぐ、職人家族の物語。
椀(わん)をつなぐ 輪島塗 職人たちの歳月 - NHKスペシャル - NHK
「能登半島地震1年 被災地からの声 復興の行方」(NHK総合 深夜午前01:51~03:03)
私たちはこの1年、被災地で多くの人の声を聞いてきた。久しぶりに輪島に戻り、誕生日を祝った親子は「育った場所は特別だな」。一方、豪雨でライフラインが絶たれ「故郷に戻れるかわからん」と嘆く女性も▼「住み慣れた家で暮らしたい」珠洲の家族、支えるのは“災害ケースマネジメント”▼「もうガキじゃないんで」被災した経験を糧に一歩踏み出す若者たち▼視聴者からのメッセージも紹介・キャスター藤井彩子、永井伸一
能登半島地震1年 被災地からの声 復興の行方 ゲスト:常盤貴子さん | NHK
「阪神・淡路大震災 ドキュメンタリーで振り返る30年前と今 第三夜」(MBS毎日放送 深夜午前02:10~03:20)
第三夜「長田区菅原通3丁目の人々の場合」
阪神・淡路大震災30年 守りたい、だから伝える 関西 民放NHK連携プロジェクト | MBS 毎日放送
(再放送)「DESIGN × STORIES 選 “循環社会”を生み出すデザイン」(NHK BS 午前04:00~04:30)
大いなる自然の循環の中で生かされている私たち。いま、そんな循環を大切にし、廃棄物や汚染を出さないよう心掛ける「サーキュラーデザイン」が注目されています。間伐材を活用し解体・移築が可能な構造の建築物、花が咲き朽ちていく自然界の循環をコンセプトにしたアート作品、テクノロジーの力で伝統的な畳を未来へと繋ぐ取り組みなど、自然のサイクルに寄り添うために生み出されたデザインの魅力に迫ります。
Circular Design - DESIGN × STORIES | NHK WORLD-JAPAN
(再放送)「視点・論点 テーマ未定」(NHK総合 午前04:05~04:15)
(再放送)「国際報道2025 パキスタン 根絶間近に見えたポリオ 感染急拡大」(NHK総合 午前04:15~05:00)
パキスタンでは根絶が近いと見られていたポリオの感染が再び拡大。これまで感染者が少なかった地域でも多数の感染が確認されている。原因は、治安の悪化によって避難民が各地に移動したことや、2022年に発生した洪水の影響などが指摘されている。現地ではワクチンが不妊を招くといった誤情報を信じる人も多く、保健当局は、ワクチン接種を進めるとともに、ワクチンについての講習を開くなど対応に追われている。現状を報告。
パキスタン 根絶間近に見えたポリオ 感染急拡大 - 国際報道 2025 - NHK
(再放送)「クローズアップ現代「震災の教訓」って何? 阪神・淡路30年後の問いかけ」(NHK BS 午前04:30~05:00)
「震災の映像は怖い、つらい」「教訓が分からない」。阪神・淡路大震災の被災地から聞こえてくる声。今回、30年前に被災した街に暮らす2038人にアンケート調査を実施。7割を超える人が「震災の教訓は継承されるべき」としながら、経験者はどう伝えるか、経験していない人はどう受け止めるか戸惑いを抱えていることが明らかに。震災の記憶から教訓、防災へとつなげるためのカギとは?学校や自治体、ある遺族の思いから探る。
「震災の教訓」って何? 阪神・淡路30年後の問いかけ - クローズアップ現代 - NHK
「NHK高校講座 日本史 激変する世界と日本」(NHK Eテレ 午前05:50~06:10)
今回は昭和後期から平成、令和まで取り上げます。1970年代以降、日本はたび重なる不況を技術革新などによって乗り越え、経済大国となりました。しかし、現在も少子高齢化など、さまざまな課題を抱えています。この時代を読み解くポイントは「ソ連の解体と55年体制の終幕」「長引く不況と構造改革」「現在の世界と日本」です。さらにエネルギー問題や国際社会の中で日本はどのような国際貢献を果たすべきなのか話題を広げます
「きょうの健康 セレクション 目の不調・異常!これが最新対策法緑内障悪化を防げ!」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
日本人の中途失明原因1位の緑内障を取り上げる。健康診断や人間ドックで検査することも多い眼圧、この眼圧が基準値より高いと緑内障が心配される。しかし、眼圧が正常値でも安心はできない。実は、日本人の緑内障の7割以上が「正常眼圧緑内障」であるという調査結果が日本緑内障学会から報告されている。「正常眼圧緑内障」の特徴から、光干渉断層計(OCT)検査による早期発見法、効果的な点眼による治療法までを解説する。
セレクション 「目の不調・異常!これが最新対策法 “緑内障”悪化を防げ!」 - きょうの健康 - NHK
「おはよう関西」(NHK総合 午前07:45~08:00)
阪神・淡路大震災から30年。アートを通じて震災と向き合ってきたのが、兵庫県立美術館だ。開催中の展示「1995⇔2025 30年目のわたしたち」では、今を生きる「わたしたち」こそ「希望」という思いを込める。以前の展示では、直接的な表現で正面から震災を表現することもあった。しかし震災を経験していない世代も増えた今回、一見震災とは関係のなさそうな展示を通じ、震災の記憶を幅広く伝えようと取り組む。
「目で聴くテレビ テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~08:30)
耳が不自由な方向けの情報番組。地域の話題やニュース、スポーツなどあらゆる情報を手話や字幕放送をつけてお伝えします。
手話と字幕の番組「目で聴くテレビ」 | 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)『障害者放送通信機構』
(再放送)「BSスペシャル 人新世の地球に生きる~経済思想家・斎藤幸平 脱成長への葛藤~」(NHK BS 午前09:25~10:25)
人類の経済活動が地球環境に深刻な影響を与えていると警鐘される「人新世」の時代、私たちはどう生きていくのか‥マルクスの「資本論」に新たな光を与えて、“脱成長”を提言し、注目される気鋭の経済思想家、斎藤幸平(37歳)。今、彼は、自らの思想をどう実践に結びつけていくか、悩んでいる。若き思想家が、ドイツの環境運動の最前線や北米の先住民族を訪ね、対話を重ねながら、新たな生き方を探す思索の旅を追った。
人新世の地球に生きる 〜経済思想家・斎藤幸平 脱成長への葛藤〜 - BSスペシャル - NHK
「カラフル!~世界の子どもたち~ イタリア 牛飼いトーマス 夏の冒険」(NHK Eテレ 午前09:30~09:45)
トーマスは胸を躍らせながら、牛飼いのドメニコととともに牛たちを連れて牧草地へと出発する。途中牛が逃げ出すハプニングもあったが、なんとか牧草地に到着。山小屋で他の牛飼いたちとともにお祝いのパーティーをする。また年上の友だちニッコロとともに牛やヤギの世話をしたり、ふたりでサッカーをしたりと、山での暮らしはトーマスにとって素晴らしい冒険となった。イタリアの自然の情景が美しく魅力的な短編映画のような作品。
「キャッチ!世界のトップニュース テーマ未定」(NHK総合 午前10:05~10:55)
2025年1月16日 - キャッチ!世界のトップニュース - NHK
(再放送)「ダークサイドミステリー 江戸の怪談 恐怖の秘密~四谷怪談・皿屋敷・化け猫~」(NHK BS 午前11:00~00:00)
かわいいネコちゃんが化け物に!裏切られた美女幽霊が復しゅう!井戸の底からパワハラの恨み声!江戸の名作怪談には現代エンタメに通じる面白さの秘密がぎっしり!▽なぜ犬でも狐でもなくネコだった?日本人とネコ愛と妖しさの歴史秘話!▽お皿トラブル!悲劇のヒロイン「お菊さん」伝説は日本に50か所!伝説の地を旅すると意外な秘密が!▽お岩ファン歓喜?「東海道四谷怪談」鶴屋南北の原作キャラ改変大ヒットテクニックとは?
江戸の怪談 恐怖の秘密に迫る!〜四谷怪談・皿屋敷・化け猫〜 - ダークサイドミステリー - NHK
(再放送)「すくすく子育て 親になって1年 りんたろー。と悩みや気づきを語り合う!後編」(NHK Eテレ 午前11:20~11:50)
りんたろー。さんのお子さんが1歳になった。最初は、夜泣きが大変の上、わからないことだらけで涙することもあったが、少しづつ要領がわかり落ち着いてきたという。とはいえ予測不能なのが子育て。ママの本音についても不安が多い。そこで、パパになってからの1年を振り返り、感じたこと、気づいたこと、今の悩みなどを、すくファミのパパたちと共有し、子育てを見つめ直すとともに、これから先の子育てについて語り合う。後編。
親になって1年 りんたろー。と悩みや気づきを語り合う!後編 - すくすく子育て - NHK
(再放送)「きょうの健康 ニュース「避難生活 食事のポイント 能登半島地震現場報告から」」(NHK Eテレ 正午00:00~00:15)
能登半島地震から1年、災害関連死で命を落とす人が後を絶たない。その原因のひとつと考えられているのが、長期に続いた不適切な食事。高血圧や血糖値異常、便秘、誤えんなどを引き起こすケースが少なくないという。そこで、被災地で健康を維持するための工夫をたっぷりお伝えする。塩分を抑えるには?限られた中でどう栄養素を摂るの?かたくなった食品を食べるには?さらに、普段からできるおすすめの食品ストックの仕方も!
ニュース 「避難生活 食事のポイント 能登半島地震 現場報告から」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「あしたも晴れ!人生レシピ グレイヘアで自分らしく!」(NHK Eテレ 午後00:15~01:00)
俳優の神津はづきさんは、若い頃から「白髪は染めるのが当たり前」と思ってきましたが、コロナ禍をきっかけにグレイヘアに。すると「よろいを脱いだように」楽になり、これまでよりもおしゃれも楽しめるようになったと言います。グレイヘアブームを生みだした編集者の依田邦代さんは「染めないという選択もあることを知ってほしい」。グレイヘアをきれいに見せるためのテクニックも、たっぷりご紹介します!
グレイヘアで自分らしく! - あしたも晴れ!人生レシピ - NHK
「みみより!解説 テーマ未定」(NHK総合 午後00:20~00:30)
2025年1月16日午後0:20 - みみより!解説 - NHK
「シネマ「地上(ここ)より永遠に」」(NHK BS 午後01:00~02:59)
アカデミー作品賞はじめ8部門受賞。バート・ランカスター、モンゴメリー・クリフト、デボラ・カーなど名優が共演。名匠フレッド・ジンネマン監督がジェームズ・ジョーンズのベストセラー小説をもとに、軍隊に生きる男たちの愛と苦悩、軍隊組織の腐敗を描く不朽の名作。太平洋戦争開戦前の1941年、ハワイの米軍基地に転属してきた青年兵プルーイットは、公正であることに妥協せず、上官に逆らったとして虐待を受けるが…。
「地上(ここ)より永遠に」 - プレミアムシネマ - NHK
(再放送)「Eテレであさイチ わたしの台所物語(1)」(NHK Eテレ 午後02:35~03:05)
台所には使う人の個性や人生がつまっている。朝の情報番組「あさイチ」の人気シリーズをお届け!台所にあらわれた3人の人生をしっとりとご覧ください▽バブルの時代から波乱万丈な人生を歩んできた女性の「赤い台所」。自分のためだけに作る料理の流儀とは▽認知症の夫を介護中。賃貸で暮らす70代女性は、前住人が台所に残した「クギ」と不思議な対話▽30年住んだアパートから引っ越した女性。離婚・うつ病…子供たちが支えに
(再放送)「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後02:50~03:00)
(再放送)「偉人の年収 How much? 宇宙飛行士 ニール・アームストロング」(NHK Eテレ 午後03:05~03:35)
人類で初めて月に降り立ったアメリカ人宇宙飛行士ニール・アームストロング。「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」と語り世界的ヒーローに!でも、実は月面一番乗りに興味がなかったといいます。超音速機開発のテストパイロットだったアームストロングが、なぜ最初に月に降り立つ人間に選ばれたのか?そこには意外な理由がありました!?月面着陸に達成したときの年収とともに探ります。
宇宙飛行士 ニール・アームストロング - 偉人の年収 How much? - NHK
「あしたが変わるトリセツショー 痛みよさらば!「ひざ若返り」のトリセツ」(NHK総合 午後07:30~08:15)
3000万人が悩んでいると言われる“ひざ痛”。ひざは歩行時に体重の3倍、走ると14倍もの負荷がかかるため、クッションの役割を果たす軟骨は加齢と共にすり減りやすい。40歳以上の55%が軟骨の減りがあるという報告も。そこで、朗報!「ひざが若返る」革新ワザを大公開。医療現場でも実際につかわれている2つのスゴ技「美容液大放出!軟骨のハリ復活術」「1日6秒!ひざ肉引き締め術」をお届けする!
痛みよさらば!「ひざ若返り」のトリセツ - あしたが変わるトリセツショー - NHK
「世界熱中ひとり旅 玉木宏×ブラジル・コロンビア 遥かなる南米鉄道の旅」(NHK BS 午後08:00~09:00)
俳優・玉木宏が巡る、南米6か国の鉄道旅。南米最大の国ブラジルでは、移民が切り拓いてきた国の歴史と、鉄道との深い関わりに思いを馳せる。そして、日本人移民によって礎が築かれたブラジリアン柔術の道場に寄り道も。コロンビアでは、かつて世界最悪レベルの治安といわれた都市メデジンで、スラムの生活を激変させた奇跡の路線で空中散歩を体験。貧困から脱出した住民が、誇りを持って生きる姿を目の当たりに。
玉木宏×ブラジル・コロンビア 遥かなる南米鉄道の旅 - 世界熱中ひとり旅 - NHK
「バリバラ▽阪神・淡路大震災30年「外国人支援」言葉と心の壁とは」(NHK Eテレ 午後08:00~08:30)
マイノリティーの視点から阪神・淡路大震災を振り返る2回目。外国人の死亡率が日本人の1.5倍に及んだ30年前の大災害。外国人ゆえの言葉の壁や、「心に鬼が住む」ような偏見に苦しんだ人も少なくなかった。一方で、震災を機に、多言語で放送するラジオなど、災害時の外国人支援も相次いで始まった。この30年、能登半島地震にいたるまで、何が変わったのか?今、必要なこととは?当時被災した外国人の当事者と考える。
シリーズ阪神・淡路大震災30年 言葉と心の壁をこえて - バリバラ - NHK
「きょうの健康 ニュース「食物アレルギー 外食・中食に注意!」」(NHK Eテレ 午後08:30~08:45)
飲食店で食事をとる「外食」や、総菜やお弁当を購入するテイクアウトやデリバリーなどのいわゆる「中食」の利用者は多い。しかしこうして提供される食品には食物アレルギーの表示ルールがなく、不十分な情報がもとで実際に事故の起きるケースが相次いでいる。命にかかわる事態もあるので気を付けたい。外食や中食を利用する際にどんな場面で事故が起きるのか検証するとともに、予防のためにできることや、発症直後の対応を解説。
ニュース 「食物アレルギー 外食・中食に注意!」 - きょうの健康 - NHK
「国際報道2025 トランプ次期大統領 反米イランはどう向き合う?」(NHK BS 午後10:00~10:45)
トランプ氏の2期目の大統領就任を特に警戒しているのが1期目から鋭く対立してきたイラン。政府は就任前からけん制を繰り返している。一方で、アメリカの経済制裁に端を発するエネルギー不足や大気汚染が深刻化していて、国民からは、むしろ「ディールを好むトランプ氏なら事態打開もあり得るのでは」と、制裁解除に向けた交渉再開に期待する声もあがっている。イランはトランプ氏とどう向き合うのか、今後の展望をリポート。
トランプ次期大統領 反米イランはどう向き合う? - 国際報道 2025 - NHK
「BSスペシャル 阪神淡路大震災 ある家族の30年 いまを生きること」(NHK BS 午後10:45~11:45)
1995年1月17日5時46分、阪神淡路大震災から30年。番組では、二人の子を失い、その後二人の子を授かった家族の30年を伝える。今も語り継ぐ活動を精力的におこなう父。亡き兄のランドセルを背負い学校に通った息子は「自分も父のように活動をすべきか」悩んだ。しかし「今ある命を大事にして精一杯生きる」と答えを出し、特別支援学校の教員の道を歩み始めた。大震災の記憶、失ったものと向き合う家族の30年を描く。
阪神淡路大震災 ある家族の30年 いまを生きること - BSスペシャル - NHK
(再放送)「所さん!事件ですよ アジアで争奪戦!?“リユース”最新事情」(NHK総合 午後11:00~11:30)
アジア各国にコンテナ満載で送り出される雑多な中古品。「ユーズド・イン・ジャパン」の専門店では転売ヤーによる争奪戦が。勲章に仏壇、遺影まで!?供給元となる実家じまいの現場を訪ねると、足踏みミシンなど意外な品物が高額買い取りされていた。預かった遺品を少しでも高く売ろうと海外向けオークションサイトに出品する人、大量のひな人形が押し寄せる場所。さらに「デジタル遺品」の落とし穴まで、お役立ち情報も満載。
アジアで争奪戦!?“リユース”最新事情 - 所さん!事件ですよ - NHK
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
(再放送)「ドキュメント72時間 選「神戸 あの日のストリートピアノで」」(NHK総合 午後11:50~00:19)
最近、各地の商店街や駅などで見かけるようになった「ストリートピアノ」。神戸駅の地下街に設置されたピアノには、多い日で100人以上が演奏しに訪れるという。実はこのピアノ、阪神・淡路大震災のとき、市内の幼稚園で使われていたもの。そのことを知ってか知らずか、ピアノを弾こうと多くの人がやってくる。あのときから、何が変わり、何が変わっていないのか。神戸に生きる人々の今を見つめる。(2020年)