
これまで使っていた携帯型ミュージックプレイヤーから、こないだ買ったBluetooth(SONY)にスイッチするべく、こいつをいかにしてヘルメットに装着してやろうかというコト。
材料となるのは、だいぶ前に買ったんだけど使わなくなった、ダイソーで買った携帯電話用のポーチ?みたいなもの。
これを加工して、さらに小さいミニミニポーチ状にして、ヘルメットのマウスガード部分にくっつけてみよう。
まずはまわりについているベルトやマジックテープを丁寧に切り離し、適当な大きさにカット。
ヘルメットには両面テープ付きのマジックテープ、このポーチにもマジックテープを背中部分に縫いつけるべく、ミシンをかけるんだけど、どうもウマク縫えない。
この素材が原因。
スエットスーツみたいな素材で、防水に一役かってくれるものと信じて使ってみたんだけど、素材自体が柔らかいスポンジゴムなので、ミシンが拒否反応を起こす。
断念してひたすら手縫い。メンドクサー
とはいっても始まらないので、チクチク縫っていきます。

ダイソーで買ってきたみにファスナー(チャック)を縫いつけました。

筒状にしてみると・・・ようやくカタチになってきました。

ここまでで速くも2時間が半が経過。
半完成状態。
本体を入れてみます。

このままだと、スッポ抜けて落ちてしまうので、裏返して底の部分を塗ってしまいます。

これでよし。

これで一応の完成。
入れてみたらスポスポなので、滑り止めのシートを小さく切って、本体に巻き付けて入れて、チャックを閉めれば・・・引っ張れば抜けてしまいます・・・


まぁ、ヘルメットの中で、そこまで抜けるほど動かないから、いっか。
さて、ヘルメット側にマジックテープを貼り付けて、このスペシャルポーチをマジックテープにくっつけて・・・
ヘルメットをかぶ・・・れない・・・
頬パッドから前のマウス部分が空いてるのはこういうことだったのねw
それなら、と いったんはがしてヘルメットをかぶって、ポーチを着け・・・・
もご・・・
あらららら・・・・
カオ(クチ)に当たってしまいます・・・・
素材に厚みがありすぎたのと、マジックテープも厚みがあるのと、さらには滑り止めシートも厚みがあった相乗効果で、思ってた以上にカオ側に出っ張ってしまいました_| ̄|○
短距離・短時間ならガマンできるけど、ツーとかでは使えないなぁ・・・
これでは失敗です。
縫い跡はブサイクながらも、外に出して使うモンじゃないからデザイン的には気にならないんだけど、
実用面でこれじゃぁ、ダメっすね^^;
スエット素材だけに、雨でも少しは安心かなと思ってのチャレンジでしたが、意外な生地の厚さに撃沈です_| ̄|○
う~ん、他の方法を考えなくては・・・
>追記
ひとまず雨天時は使わないことを前提に、本体背面にマジックテープを貼付、
充電器は本体を横にして設置するため、充電器に干渉しないよう左半分だけにマジックテープを貼り付けてみました。
固定というイミではこれで充分なんだけど、防水性がまるでないのが不安ですね@@;
あとはヘルメット内での呼吸による結露。
走ってる時は多少なりともクチの周りにも風はくるんだけどね。
雨降ったら少しはシールド開けるんですよね。曇り取りに。
そのときに雨水が入ってこないかが怖いんですよねぇ^^;
この本体に防水性能があれば、何にも気にせずにすむんだけどなぁ・・・
材料となるのは、だいぶ前に買ったんだけど使わなくなった、ダイソーで買った携帯電話用のポーチ?みたいなもの。

これを加工して、さらに小さいミニミニポーチ状にして、ヘルメットのマウスガード部分にくっつけてみよう。
まずはまわりについているベルトやマジックテープを丁寧に切り離し、適当な大きさにカット。
ヘルメットには両面テープ付きのマジックテープ、このポーチにもマジックテープを背中部分に縫いつけるべく、ミシンをかけるんだけど、どうもウマク縫えない。
この素材が原因。
スエットスーツみたいな素材で、防水に一役かってくれるものと信じて使ってみたんだけど、素材自体が柔らかいスポンジゴムなので、ミシンが拒否反応を起こす。
断念してひたすら手縫い。メンドクサー
とはいっても始まらないので、チクチク縫っていきます。

ダイソーで買ってきたみにファスナー(チャック)を縫いつけました。

筒状にしてみると・・・ようやくカタチになってきました。

ここまでで速くも2時間が半が経過。
半完成状態。
本体を入れてみます。

このままだと、スッポ抜けて落ちてしまうので、裏返して底の部分を塗ってしまいます。


これでよし。

これで一応の完成。
入れてみたらスポスポなので、滑り止めのシートを小さく切って、本体に巻き付けて入れて、チャックを閉めれば・・・引っ張れば抜けてしまいます・・・


まぁ、ヘルメットの中で、そこまで抜けるほど動かないから、いっか。
さて、ヘルメット側にマジックテープを貼り付けて、このスペシャルポーチをマジックテープにくっつけて・・・
ヘルメットをかぶ・・・れない・・・
頬パッドから前のマウス部分が空いてるのはこういうことだったのねw
それなら、と いったんはがしてヘルメットをかぶって、ポーチを着け・・・・
もご・・・
あらららら・・・・
カオ(クチ)に当たってしまいます・・・・
素材に厚みがありすぎたのと、マジックテープも厚みがあるのと、さらには滑り止めシートも厚みがあった相乗効果で、思ってた以上にカオ側に出っ張ってしまいました_| ̄|○
短距離・短時間ならガマンできるけど、ツーとかでは使えないなぁ・・・
これでは失敗です。
縫い跡はブサイクながらも、外に出して使うモンじゃないからデザイン的には気にならないんだけど、
実用面でこれじゃぁ、ダメっすね^^;
スエット素材だけに、雨でも少しは安心かなと思ってのチャレンジでしたが、意外な生地の厚さに撃沈です_| ̄|○
う~ん、他の方法を考えなくては・・・
>追記
ひとまず雨天時は使わないことを前提に、本体背面にマジックテープを貼付、
充電器は本体を横にして設置するため、充電器に干渉しないよう左半分だけにマジックテープを貼り付けてみました。
固定というイミではこれで充分なんだけど、防水性がまるでないのが不安ですね@@;
あとはヘルメット内での呼吸による結露。
走ってる時は多少なりともクチの周りにも風はくるんだけどね。
雨降ったら少しはシールド開けるんですよね。曇り取りに。
そのときに雨水が入ってこないかが怖いんですよねぇ^^;
この本体に防水性能があれば、何にも気にせずにすむんだけどなぁ・・・