今回の題材はコースター。

下3枚あるうちの1枚にカービングしていきます。
使うのは、スーベルナイフ(画像右)

と、刻印あれこれ

まずは図案となる絵を「トレスフィルム」に写していきます。
「写し紙」のフィルム版ですね。
んですが、トレスフィルムを、コースターにあてがって、同じ大きさに切り取ります。

この画像はすでにトレースがすんだとこですがw
で、原画にあわせて、鉛筆かなにかでトレースします。

原画はコースターよりも面積が広いので、はみ出る部分は適当にごまかしますw
次は、コースターを水で湿らせます。

スポンジなどで塗っていく感じですね。
裏表、両面を湿らせます。
ある程度湿らせて、軽く乾いたあたりで、図柄をコースターに書き込んでいきます。
さきほどのトレスフィルムをコースターにあてがい(ずれないように)、鉄筆というペンを使って、トレスフィルムの線をなぞっていきます。

写し終わったところ

今度はその線に沿ってスーベルナイフで切り込みを入れます。
これを「カット」といいます。
カットも、今回行う「シェリダンスタイル」や「フィギュアカービング」などいろいろなカービングでナイフを入れる方向や順序などさまざまにありますが、ここでは端折りますw
また、カットは、今回はいきなり本を見たままいきなり超自己流でやってますw
本当は基礎練習みたいなのもあるんですが、それすらもやってませんw
綺麗な作品にしようと思うなら、端革で練習することをオススメします^^;
(逆に言えば、基礎やってなくても、いきなりでもボチボチにはできるんですけどねw→ただし、見る人が見れば「カットが甘いw」って言われます、きっとw)
さて、カットがすんだらいよいよスタンピング(刻印射ち)にはいりますが、その前に、トコ面に「のびどめシート」というシールみたいなものを貼ります。

刻印を打っていくと、革はつぶされて、伸びてしまうので、それを抑えるためですね。
大まかな大きさに切って、裏面(トコ)に貼り付けます。

面積の広い革でもですが、ここでローラーやガラス板、スリッカーなどで貼ったシートの中の空気を抜きます。
より密着させて伸びを止めるためですね。
んでコースターと同じ丸に切りそろえて、いよいよスタンピングです。
刻印をラインにあわせて、木槌(木のトンカチ)で打ち込んでいきます。

フチの部分(ボーダーライン)にもカットを入れてるので、今回はここからスタンピングしていきます。
最初の作業はアンダーベベラから入ります。
ベベラ完了

バックグラウンド

次

次

フィニッシュカットまで入れれば完成です。
お手本となった、本の画像と並べてみます。

んまぁ、なんとなぁくですが、それっぽいですかね^^;
だいぶ違う作品になりましたがw
さて、スタンピングも終わったので、のびどめシートを剥がしますが、この粘着力はたいしたもので、床が毛羽立ってしまいますw
トコフィニッシュを塗ってガラス板で磨いた状態。

もちろんコバも同様に磨きます。

最後に、表面の保護のためレザーコートを塗って、乾いたら完成です^-^b
前回適当に思うがまま作ってみたチョッパーコースターと並べてみます。

レザーコートを塗ったとはいえ、革なので、水分はご法度。
コースターではありますが、冷たい飲み物のコップだと水滴がたれてしまうので、ホットな飲み物のみに使用しますw
今回はこんなかんじです^-^b
※あくまでもオイラの我流、個人的なやり方なので、「これが王道」でもなければ「これが邪道」でもありません。
自分の好きなように作っていくのが楽しいので、基本や順序は大事ですが自由にやっていいと思います。
まだまだ勉強しないといけないことがてんこ盛りなので、じわじわ慣れていこうと思います^-^v
また、スーベルナイフは刃物です。使う前と使った後の「研ぎ」は忘れずに^-^b
刃先を整えるだけでもやっておきましょうw

下3枚あるうちの1枚にカービングしていきます。
使うのは、スーベルナイフ(画像右)

と、刻印あれこれ

まずは図案となる絵を「トレスフィルム」に写していきます。
「写し紙」のフィルム版ですね。
んですが、トレスフィルムを、コースターにあてがって、同じ大きさに切り取ります。

この画像はすでにトレースがすんだとこですがw
で、原画にあわせて、鉛筆かなにかでトレースします。

原画はコースターよりも面積が広いので、はみ出る部分は適当にごまかしますw
次は、コースターを水で湿らせます。

スポンジなどで塗っていく感じですね。
裏表、両面を湿らせます。
ある程度湿らせて、軽く乾いたあたりで、図柄をコースターに書き込んでいきます。
さきほどのトレスフィルムをコースターにあてがい(ずれないように)、鉄筆というペンを使って、トレスフィルムの線をなぞっていきます。

写し終わったところ

今度はその線に沿ってスーベルナイフで切り込みを入れます。
これを「カット」といいます。
カットも、今回行う「シェリダンスタイル」や「フィギュアカービング」などいろいろなカービングでナイフを入れる方向や順序などさまざまにありますが、ここでは端折りますw
また、カットは、今回はいきなり本を見たままいきなり超自己流でやってますw
本当は基礎練習みたいなのもあるんですが、それすらもやってませんw
綺麗な作品にしようと思うなら、端革で練習することをオススメします^^;
(逆に言えば、基礎やってなくても、いきなりでもボチボチにはできるんですけどねw→ただし、見る人が見れば「カットが甘いw」って言われます、きっとw)
さて、カットがすんだらいよいよスタンピング(刻印射ち)にはいりますが、その前に、トコ面に「のびどめシート」というシールみたいなものを貼ります。

刻印を打っていくと、革はつぶされて、伸びてしまうので、それを抑えるためですね。
大まかな大きさに切って、裏面(トコ)に貼り付けます。

面積の広い革でもですが、ここでローラーやガラス板、スリッカーなどで貼ったシートの中の空気を抜きます。
より密着させて伸びを止めるためですね。
んでコースターと同じ丸に切りそろえて、いよいよスタンピングです。
刻印をラインにあわせて、木槌(木のトンカチ)で打ち込んでいきます。

フチの部分(ボーダーライン)にもカットを入れてるので、今回はここからスタンピングしていきます。
最初の作業はアンダーベベラから入ります。
ベベラ完了

バックグラウンド

次

次

フィニッシュカットまで入れれば完成です。
お手本となった、本の画像と並べてみます。

んまぁ、なんとなぁくですが、それっぽいですかね^^;
だいぶ違う作品になりましたがw
さて、スタンピングも終わったので、のびどめシートを剥がしますが、この粘着力はたいしたもので、床が毛羽立ってしまいますw
トコフィニッシュを塗ってガラス板で磨いた状態。

もちろんコバも同様に磨きます。

最後に、表面の保護のためレザーコートを塗って、乾いたら完成です^-^b
前回適当に思うがまま作ってみたチョッパーコースターと並べてみます。

レザーコートを塗ったとはいえ、革なので、水分はご法度。
コースターではありますが、冷たい飲み物のコップだと水滴がたれてしまうので、ホットな飲み物のみに使用しますw
今回はこんなかんじです^-^b
※あくまでもオイラの我流、個人的なやり方なので、「これが王道」でもなければ「これが邪道」でもありません。
自分の好きなように作っていくのが楽しいので、基本や順序は大事ですが自由にやっていいと思います。
まだまだ勉強しないといけないことがてんこ盛りなので、じわじわ慣れていこうと思います^-^v
また、スーベルナイフは刃物です。使う前と使った後の「研ぎ」は忘れずに^-^b
刃先を整えるだけでもやっておきましょうw