ウィンドサーファーの農業実験室

めだか、ユニサイクルに目覚めたウィンドサーフィンヤロウ(まっちゃん)の物語!
最近は野菜作りにも力を入れています。

アローヘッド稼動開始の新年

2010年01月04日 23時28分34秒 | 経済、社会
東証のシステム(アローヘッドって言うらしい)が今日より新しくなり、
N.Yやロンドンとやっと同じくらいの処理速度になりました。

なんでも機関投資家の人にとっては、コンマ1秒の差が
莫大な金額の差になるようで、0.005秒で処理ができることが
とっても重要なようです。
(早ければ早い程いいらしい)

こんなところにお金をたっぷり使うのは、日本の技術力や
お金を呼び込む仕組むとして大切だと思う。

しかし、まだ、ロンドンの方が0・001秒処理速度が早く
どうせやるなら、一桁(10倍)の処理速度を目指して欲しかった。

そしたら、世界も驚くし、世界中の経済情報誌やテレビで放送された
だろう。N.Yと同じってことは、何にもアピールにならないし、
今まで、世界に遅れていたってことを宣伝しているようで
悲しくなった。

ところで、我が家に毎朝届く、地方新聞の中に
僕がずっと待ち焦がれている、重要なインフラの完成予想図が
出ていたので、掲載します。

内容は東名高速道路の富士川S.A.に作られるスマートIC(ETC搭載車専用出入り口)
の入り口が増設される。
富士川IC完成予定
(赤が親切されるICの入り口、青の線は高速道路本線の上り線)

現在は上下の出口と上り(東京方面、正確には富士市に移動する渋滞軽減)の入り口
のみで下り入り口が無く、
御前崎まで週末は良く使う僕としては、20分~30分かけて清水ICを目指していたが
3月からは数分でICに接続され、10分から15分の到着時間の短縮が期待できる。

10分か15分の短縮分をWindの時間に充てることができる。

時間は少ないがストレスや運転の疲れを大幅に軽減されるので、
早く作ってもらいたいと思っていた。

しかし、建設コストが安くなるスマートICなのですが、
富士川S.A.のICは本線に高架をかける大工事。
ここまでする必要があったのだろうか?
下り線のサービスエリアの脇に、入り口を設置できなかったのだろうか?
建築側の言い分は、安全のためとのことだが、安全にかけるコストと
見合っているのだろうか?

更に僕にとって衝撃は、今ある出入り口が全て3月まで利用できなくなる
らしい。
こちらの理由は、下り線入り口完成に合わせて、リニューアルをするらしい。

こんなところにお金をダブダブとつぎ込むなら、(普通のスマートICより数億高いだろう)
スーパーコンピューターにお金を使ったり、国籍を無視した、高等教育の
子育て支援費用に使うとか、宇宙開発や風力、波力、地熱等、クリーンエネの
補助を出す等、未来に夢のあるところに集中投資して欲しい。
(桁が違うが、こんな無駄を少しづつ削って、あつめれば...)
富士川IC下り入り口は、僕としては本当に早く作って欲しい。
でも、作り方が立派過ぎると、勿体無い
こんな使い方をしていると回収の見込みが無い、税金の無駄使い。
そんなことなら、高速道路の料金を下げてもらえたり、ガソリンの暫定税率の
引き下げ考えて欲しい
(利用者の悲しいジレンマ
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 100102 富士Qスケート... | トップ | 1/9 オマ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
謹賀新年 (すずき)
2010-01-05 18:28:23
明けましておめでとう!
今年も宜しく。

さてさて、化石燃料バシバシ使ってる事自体が悪だね。

ガソリンは今のままで良いじゃん、使わなきゃ払わない。もったいなきゃ車を替える。
高速道路も乗らなきゃ払わない!

今より安くしても意味無い渋滞を増やして二酸化炭素の排出量を増やすだけ。

デフレを増進させないようにする方が良いね。
返信する
すずきさん 本年もよろしく! (まっちゃん)
2010-01-06 12:28:08
すずきさん、本年もよろしくお願いします。
以外なところにレスが付いた気がします。
年末年始はどうでしたか?
二酸化炭素を排出しないことも大事だけど
それではウィンドサーフィンができないですね。

昨日はN君が富士川で4.2㎡、オーバーヘッドの
波で出たようです。

どうしたら景気良くなるんでしょうね。悩みます。
返信する

コメントを投稿

経済、社会」カテゴリの最新記事