
先日の宣伝美術家サミットで、京さんを連れてならまち案内をしました。
まず東京ミッドタウンにも出店しているらしい、和もの屋さんを観に行く事に。
なんでも京さんがそれと知らず気に入ったその店の麻布のカバンと
同じものを、京さんのお母さんも気に入っていたそうです。
東京に進出した奈良もの?
そんな有名なカバン屋さん、あったっけ?
地図を頼りに歩くと・・・え?こっち?
奈良の商店街って表の店は見慣れてるけど一本裏に入ると知らない店が多いのです。
そんなちょっと横道に突然現れるお店、「遊・中川(ゆうなかがわ)」。
売り物はどれも目を奪われますが、見つけたのれんにかなり惹かれました!
シンプル!とても渋い!
お値段も・・・あぁ・・・渋い。
ガイドブックを片手に歩いてみると地元が知らない方角へ誘われるものです。
インドカフェRagamara。名もない紙屋さん。豆腐専門店。謎の飲み屋。黒米ランチ。
今までは駅から音声館へ向かう南北の線しか基本知らなかったのが
おかげで横にも広がって面になりました。
帰りに商店街を戻ってきて立ち寄ったのは手ぬぐい屋さん「朱鳥(あけみとり)」。
手作業の染め抜きの関係でシンプルな柄しか作れないようです。
それがとてもカッコいい。
升と鹿の柄のを衝動買いしてしまいました。
上が下に横に。エッシャーのような柄、大好きです。
まず東京ミッドタウンにも出店しているらしい、和もの屋さんを観に行く事に。
なんでも京さんがそれと知らず気に入ったその店の麻布のカバンと
同じものを、京さんのお母さんも気に入っていたそうです。
東京に進出した奈良もの?
そんな有名なカバン屋さん、あったっけ?
地図を頼りに歩くと・・・え?こっち?
奈良の商店街って表の店は見慣れてるけど一本裏に入ると知らない店が多いのです。
そんなちょっと横道に突然現れるお店、「遊・中川(ゆうなかがわ)」。
売り物はどれも目を奪われますが、見つけたのれんにかなり惹かれました!
シンプル!とても渋い!
お値段も・・・あぁ・・・渋い。
ガイドブックを片手に歩いてみると地元が知らない方角へ誘われるものです。
インドカフェRagamara。名もない紙屋さん。豆腐専門店。謎の飲み屋。黒米ランチ。
今までは駅から音声館へ向かう南北の線しか基本知らなかったのが
おかげで横にも広がって面になりました。
帰りに商店街を戻ってきて立ち寄ったのは手ぬぐい屋さん「朱鳥(あけみとり)」。
手作業の染め抜きの関係でシンプルな柄しか作れないようです。
それがとてもカッコいい。
升と鹿の柄のを衝動買いしてしまいました。
上が下に横に。エッシャーのような柄、大好きです。