1週間遅れの話だけど載せておこう。
GWまっただ中、はるばる大阪から
演劇集団よろずやの役者さん上畑圭市さんと竹田朋子さんが
地元奈良までいらっしゃいました。
遷都1300年祭!・・・ではなく
学園前にある松伯美術館へ上村松園の絵を観に来るために。
演劇集団よろずやの芝居に
日本画家上村松園の生涯を描いた「青眉(あおまゆ)のひと」がありますが、
今年の10月に再演が決まったのでまた絵を見たいといらっしゃいました。
で僕も宣伝美術でお声をかけていただいていたので見学に混ぜてもらいました。
ちょうど松園の孫の淳之さんの特別展だったので松園の絵の展示は控えめでしたが
松園→松篁→淳之と3世代の違いや共通点を観る事が出来ましたよ。
チラシでもこういう雰囲気出せたら良いな。
その後、大阪にはなさそうな店はないかとリクエストされていたので
FIELD NOTEでウインドショッピング+お茶で昼下がりの時間を過ごし、
生駒暗峠まで走ってラッキーガーデンでディナーと洒落込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/95e7b80c1f8cc7aee3f33ec565ac8355.jpg)
ええまあTOMの好みのルートなだけですがね。
時間が止まったようなのんびりとした雰囲気も、
暗峠の「本当にこの道???」的なすごい急坂も楽しんでもらえたようです。
これは大阪には無いはず。間違いなく。
さて・・・いよいよ第2回奈良演劇祭の
パンフレットが仕上がって印刷に回ります。
奈良の皆さんにも、もうすぐお会いできますね。
第1回は見に行く事も出来ず終わっちゃったので
今回どんな演劇祭なのか?最近の奈良の演劇人ってどうなのか?
いろいろと楽しみです。
GWまっただ中、はるばる大阪から
演劇集団よろずやの役者さん上畑圭市さんと竹田朋子さんが
地元奈良までいらっしゃいました。
遷都1300年祭!・・・ではなく
学園前にある松伯美術館へ上村松園の絵を観に来るために。
演劇集団よろずやの芝居に
日本画家上村松園の生涯を描いた「青眉(あおまゆ)のひと」がありますが、
今年の10月に再演が決まったのでまた絵を見たいといらっしゃいました。
で僕も宣伝美術でお声をかけていただいていたので見学に混ぜてもらいました。
ちょうど松園の孫の淳之さんの特別展だったので松園の絵の展示は控えめでしたが
松園→松篁→淳之と3世代の違いや共通点を観る事が出来ましたよ。
チラシでもこういう雰囲気出せたら良いな。
その後、大阪にはなさそうな店はないかとリクエストされていたので
FIELD NOTEでウインドショッピング+お茶で昼下がりの時間を過ごし、
生駒暗峠まで走ってラッキーガーデンでディナーと洒落込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/95e7b80c1f8cc7aee3f33ec565ac8355.jpg)
ええまあTOMの好みのルートなだけですがね。
時間が止まったようなのんびりとした雰囲気も、
暗峠の「本当にこの道???」的なすごい急坂も楽しんでもらえたようです。
これは大阪には無いはず。間違いなく。
さて・・・いよいよ第2回奈良演劇祭の
パンフレットが仕上がって印刷に回ります。
奈良の皆さんにも、もうすぐお会いできますね。
第1回は見に行く事も出来ず終わっちゃったので
今回どんな演劇祭なのか?最近の奈良の演劇人ってどうなのか?
いろいろと楽しみです。
初回と楽日を見ました。
僕の中では芝居を複数回見たのはアレが最後。
久しぶりに、涙した公演です。
あれ以来、芝居を見て涙したことはありません。
ムッチャ楽しみ!!
今すでにデザイン習作を始めてます。
淡々と日々を描く舞台ですので派手なところがなく、
デザインするには大変な難敵です。
しかし僕も絵描きでこそ無いけどモノ作り人です。
この思いをチラシに出来れば!
ぜひぜひご来場下さい。
チラシが出来たらご意見とか伺いますね!