ひな祭りの由来はもともと「ひな」というのは、女子が人形遊びなどに使ったもので、平安時代には立ちびなだったものが、室町以降座りびなとなり、今のようなひな人形が作られるようになったのは近世中期以後。「桃の節句」はもともと春先に農作業をはじめるにあたり、物忌み、禊などを行い穢れを払う行事であり、人形はもともとこの汚れをうつして川などに流す「形式」として使用されていたらしい。従って、特に女子の祭りというわけではなく、男女が共に参加したそうです。現在、各地で町おこしの一環として、ひな祭りが実施されているようです。現在、佐賀市でも「佐賀城下ひなまつり」が行われ賑っています。