オバハン社労士、行政書士試験に挑戦する!

4年前に通信教育で法学を学び始め、なんとか最終学年に突入し、学びの総仕上げとして行政書士試験を受けることを決意。

宅建やってる場合じゃないのに宅建やってます!

2021-09-22 17:23:27 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyoうです。

オバハン仲間のmiyamiyachanが教えてくれた宅建の棚田先生の動画がすごすぎて、宅建なんかやってる場合じゃないのに、宅建やってます!

だって!!

棚田先生、すごい早口なんだけど、だからノート取る気にもなれず、しかも分からない人が何をわかってないかズバズバ?わかってて、ガンガン説明するし、しかもしかも短いんだもの、どれも!

LECの野畑先生も、伊藤塾の平林先生もいいよ、もちろん。

だけど2人とも、やはり、ある程度優秀な人向きだと思う。

棚田先生(行政書士の資格を持つ不動産専門家です)は、勉強が苦手な人向きです。

勉強が苦手な人(頭悪い人かな…私やん…)は勉強が得意な人といっしょのことやっててはいかん!それじゃ間に合わん!と断言。

よく世間では東大生のノートがきれいとかなんちゃらかんちゃら言うてるけど、東大生は頭いいし、きれいなノート作れて当り前やん!

自分の書いた字の読解に心底悩むアホにマネできるわけないやん!

そんなことやってる場合じゃないことは重々承知の上で、棚田先生の登記の超基本、面白かったわ~わたし、しょうもないFPって資格持ってて、成年後見もやってるし、一応登記の見方は知ってたつもりだったけど…

つもりだったってわかったわ!

重要事項の説明が不要な場合のパターンもすごくわかりやすかった。

宅建やってる場合じゃない…

それはわかってる!!

行政書士が無事すんだら、無事すまなくても今度は宅建受けてみる!!

不動産と物権と聞いただけで逃げ出す自分が宅建!!

鼻息だけは荒いです(笑)

少し落ち着いたら行政書士試験の勉強に戻らないと…

物権はなんやかやいうて不動産問題が多いので、苦手意識のある人は棚田先生で克服したらいいですよ。(もう自分の先生のつもり…)

 

 

 

 


自分なら行政書士になにを依頼する?

2021-09-19 05:07:07 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyoうです。

受験生のみんなだったら行政書士に何を依頼する?

今まで何か仕事を依頼したことってある?

そもそも行政書士の仕事って何か思いつく?

私は、今すぐに言えと言われたら、外国人の在留資格の手続きと農地の売買とかと会社設立手続きと成年後見と…これぐらいだな。

私はさっぱりふるわない会社の決算と法人税の申告を済ませたばかりなのだが(支払う法人税などはもちろんない)、なにせ赤字なので税理士などに依頼する気はゼロで、自分でキャッシュフロー表、損益計算書、バランスシートを作成した。でも、どうしてもわからないことが出てきて、ぐずぐずしてるうちに申告時期を過ぎてしまった。

税務署から催促されて、いやいや課題に向き合った。この期に及んで専門家に依頼するとか聞くとかは考えなかった。見せられる内容ではないというのもある。細かいことや耳に痛いことをいわれるのもいやだった。

でもこれ以上この問題を持っていたくなかったので、必要書類を全部持って税務署へ行った。

法人税の申告をしたいのですが、どうしても書き方でわからないとこあります!!教えてください!!と受付で訴えた。(個人事業の確定申告やその他所得税などの支払いで係の人がわりかし親切だということは知っていた。)

今回も若い女性がすごくすごくやさしく教えてくれて1時間以内で終了した。(若い女性がいることや垢ぬけていているのが労働行政との大きなちがいである)

決算書をきれいに書き直して改めて出し直しと思っていたが、二重線を引いてその場でちゃちゃっと直して申告までできた。

行政の人は違法でなければ、うるさいことは言わない。良くも悪くも余計なことは言わない。タスクをこなすことだけを考えている。今回なら申告時期を過ぎているのでとにかく申告まで持っていく、である。

お姉さんはわからないとこをちゃんとバックヤードで聞いてきて教えてくれた。次回こそ自分で最後までやってみようと思って、合同庁舎の最上階の売店でコピー取るのも待っていてくれた。

ここが済めば県税や市町村税は内容を転記すればいいだけである。(赤字でも均等割りというのがのしかかる…)県税事務所の人だって、書き方が…と訴えれば、そこでいっしょにやりましょうと言う。

行政は冷たい、画一的、ぶあいそ、態度悪いとかいろいろ言われるが、そのとおりだが(もちろんそうじゃない人、場合もある)、とにかく教えてくれる。

税務署は予約すれば申告書の書き方をいっしょにやってくれる。

そして、いろんな質問に対して、わからないことや判断の難しいことなら週をまたいででも預かって回答してくれる。

税金を払っているから後ろめたく思うことはない。

士業など専門家がやってることは当事者が自分でできることばかりで、行政はやりかたを教えてくれる。

日本は訴訟でさえ、弁護士でなかればならぬという規定はなく、少ないかもしれないが本人訴訟が可能である。

そういうなかで専門職に仕事をお願いする理由ってなんだろう。

社会保険関係も自分たちでやってる人はいっぱいいる。

ほとんどが零細企業なので当然かもしれないが、それなら専門職の存在理由ってなんだろう。

食える食えないの議論は古典的継続テーマだが、自分がこれまで専門職に何かを頼んだのは会社設立手続きだけだ。

これだって自分でやってる人はいっぱいいる。

私も自分でやってたんだけど、わからないとこ出てきて、定款とかでつまずいて放置してたら見かねた人が司法書士さんを紹介してくれた。

それがなかったら、やはり自分でやって半年ぐらいは遅れていたかもしれない。

さて、行政書士である。

専門性がないのが行政書士の専門性、このように言う伊藤塾平林先生の言葉の深さが秋の深さと相まって心にひっかかるなぁ。

開業するかどうかはともかく、行政書士の仕事ってなんだろうって真剣に考えるのは長いスパンで見るとかなり重要だよね。

勉強に行き詰まったら月でも眺めながら考えてみてね。

 

 


ドラゴン桜公式副読本で自分の弱点チェックとカツ入れを!

2021-09-16 13:41:23 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyoうです。

伊藤塾平林先生の、法的思考を1時間で身につける、行政法の体系を2時間で制覇する(適当に思い出して書いている)、司法書士試験受験者のためのスピード講座(受けてもいないのに…)、民法3時間でオッケーみたいな、タダシリーズを1.75~2倍速で視聴して、なんだか勉強がはかどっているような楽しい錯覚に陥っています!

もちろん、はかどっているわけもなく、実際にまだまだテキストを読み込んだり、過去問、模擬などやらねばならないことが山積み…

 

必勝技はないものか…と落ちる人特有のことを考えていたところ、図書館で著者「ドラゴン桜」の主人公桜木健二の『7日間で突然!頭が良く超勉強法 ドラゴン桜公式副読本』なるものをみつけた。

小6の娘のカードを使ってさっそく借りてきた。(なにか姑息なことを考えてのことではない、自分のカードはシニアの防災術とか、そういう本でめいっぱい借り切って使えなかったからである)

国語、数学、英語、理科、社会の各科目を通じて、1語彙力、2情報処理力、3質問力、4つなげる力、5分解力、6要約力、7問題作勢力、この7つの力を鍛えるということが学力を伸ばすことの本質…とのことである。

私はドラゴン桜になじみがないがご存じの方はそうそう!といったところだろうか?

1日目の語彙力でもうすでに落第であったが、2日目の情報処理力で、自分の致命的な欠点を思い知った…

97は素数か?30秒以内で答えよ

これは素数とは何か、100以下では97が一番大きい素数であることを知っていれば瞬間的にわかるらしい…

つまり、情報処理能力があるかないかで、考えなくてもわかる、考えるまでもなくできる、基礎力・暗黙知があるかないかであるらしい。

わからないのは練習不足、知識・暗記の量が足りていないということである。

……

行政書士試験だって同じではないか…

トンデモ問題が出る以上、考えるまでもないような基礎問題でコケていたら60%程度の正解も得られないということである。

資格学校のコースを受講しているような人たちは100本ノック的な練習をこなしているのか…

自分、明らかにノック数足りないな…

ビジネス本や自己啓発本を山ほど読んで実践はろくにしないというのではいけないのだな…当たり前か…

文句ブーブー言いながらも仕事をこなしていたからそれをネタにしてあれこれ話ができるわけで、言うだけでやってなければネタ自体がないわけで…

やっぱり、実践しないといけないな!!

当り前やん!!

ときどき平林先生でカツを入れて、あとは野畑先生のテキストと問題集をやらねば。

 

あ、ところで、質問力のとこでこんな問題あったです。

これ、③の人口10万人をどうとらえるかで②との違いがわかるかんじです。

私はたまたま人口4万人弱の小さな町に住んでいるので10万人ってたいして大きくないなとすぐわかりましたが、人口10万人を県庁所在地ぐらいの大きさと思い込んだり勘違いすると間違えます。

行政書士試験の勉強に疲れたらドラゴン桜で息抜き&カツを入れるのもいいですよ。

みんな、オバハンに言われなくてもわかり切っていると思うけど、11月の本試験までたゆまず、焦らず、コツコツ落ち着いて頑張ろうね!!投資と同じで時間が味方だからね。私は難しくて歯が立たない法史学のテキストを、小学生向けの歴史シリーズを副読本にして、それでもなんとか仕上げてレポートを提出したら、やさしい先生で、よく書けてますね、近世はさらにがんばってくださいねと励ましのコメントをいただいて、それだけで2つ目のレポートがんばろって思ったな。

みんなも、受験仲間と褒めあい、励ましあうといいと思うよ。あいつに褒めるとこなんかあるかい!と思っても、探せばあるものです。あばたもえくぼ…じゃなかった、美点のない人はいないから。

伊藤塾平林先生の、専門性のないのが行政書士の専門性という名言もありますので、ニュースのチェックや他士業の不祥事などもチェックして知見を広めておこう!

他人の不祥事に限らなくてももちろんいいです…

 

 

 


伊藤塾の平林勉先生にも講師に加わっていただきました!

2021-09-10 10:34:15 | 日記

こんにちは。オバハン社労士のmyoumyouうです。

数年前に購入した過去問とLEC野畑先生の基本テキスト、そしてタダで視聴できる野畑先生のズバノバ重要解説動画だけを延々コツコツ朝だけ続けていますが、さすがにしんどくなってきました。

先生の解説を聞いているとわかった感満載のわかったさんですが、過去問に向かうとわかっていないのです…

テキストは大事だけど、読むのツラくなってきた…

なんかないかなと思ってネットをさまよい始めたらすぐに伊藤塾の平林勉先生の無料動画が出てきた。

ってことで、(なにが?だ)平林先生が私の講師に加わることなりました。

伊藤塾には1円も支払っていないのになんですが。

どの資格学校さんも銭の支払いのないやつにも無料で動画を見せているのですね。

ありがたいです。

平林先生は司法書士の資格もお持ちなので、そこの知識も入っていて、不動産とか物権とかきたらそれだけで逃げ出す自分にはありがたい先生です。

野畑先生もそうですが、平林先生を自分の講師に加えたのは、ツラがイケてるからとかそんな理由じゃないんですよ!

当り前ですよね!

ツラのイケてるヤツがだれでも人気講師になれるんなら、人気講師だらけですから!

平林先生の講義は1.75倍速にしてもすばらしいです。

SNSではかなり厳しい先生との評価ですが、無料動画だけなのでただのイケメン凄腕やさしい講師です。

昔の動画ではなんかチラッと左手にリングが見えたような…

今年の動画ではなかったような…

カネも払っていないのにそういうこと気にするのはなんですが、イケメンだけに気になります。

誰か知ってますかね…

いや、いいんですよ、そんなことは!

男の仕事にツラのイケ具合などなんの関係もありませんから!

既婚とか独身とか、仕事に差し支えなけりゃどうでもいいんですよ!

でも伊藤塾は女性の受講生が多いような気がします。

LECもでしょうか…

暗いトーンだった受験勉強がなんかちょっぴり暖色になったかんじ。

法史学のレポートもすすむかな…(どうも無理そう…)

平林先生、受験当日までよろしく頼みます!

オバハン社労士、今年こそ法学の集大成としての行政書士試験に受かるもんね!!

ブーブー、ブヒブヒ!!