郷里の岡山へ帰省したついでに蒜山高原へ行ってきました。道の駅やジャージーランド、塩釜の冷泉、鬼女台展望所、国民休暇村等涼感豊かな高原の初夏を楽しんできました。
三木ケ原の草原は標高800メートルで梅雨の晴れ間で緑に輝いていました。
塩釜の冷泉は日本百名水の一つで年中6度の水が湧き出ています。岡山市内を流れる旭川のみなもとの一つと言われています。
鬼女台展望所から見上げた大山の全貌、標高千八百メートルが近くに迫ってきます。
B級グルメグランプリに輝いた「蒜山焼きそば」を土産に買ってきました。もちろんジンギスカンの焼き肉も食べてきましたよ。津山のホルモンうどんも売っていましたがホルモンは好き嫌いがあるので買うのはやめました。
国民休暇村へ一泊し夜は兄弟(四人)そろってカラオケ大会で盛り上がり、すぐ上の奈良から参加した兄は写真が好きで展覧会用にパチパチ撮っていました。
岡山に帰省だったのですね。
美味しいものをたくさん頂いてきて 元気も貰ってきたのではないですか?
先日 岡山の白桃を注文しました?
届くのがとっても楽しみです(^_-)-☆
今年雪見で3回行った蒜山が、
関西の軽井沢だとは知りませんでした!
私は蒜山高原センターでジンギスカンを食べましたが、
夜山焼きそばもありましたよ~
「蒜山焼きそば」の土産はかなり高いので買った事はありません~
国民休暇村は鏡ヶ成でしょうか?
GWに行くとまだ雪がありましたよ~
4月のブログの情事に写真を載せました。
ふるさとはいいですね。実のところ岡山を離れるまで蒜山には行った ことが無かったので岡山にもこんないいところが有ったんだと再発見
した次第です。和歌山も桃はとれますがやはり桃の王様「白桃」は岡 山ですよ。ふるさとを離れて初めてふるさとの良さを知るのですね。
実は関西の軽井沢は三重県の青山高原のことで、蒜山は西の軽井 沢と言われているのが正しい様です。私は以前北海道でジンギスカ ン料理を食べた時多少違和感を感じたのですが蒜山では美味しくい ただけましたよ。焼きそばは道の駅で目の前で焼いていただきまし た。岡さんのブログ4月の情事を改めて拝見し雪の中で僕ちゃんの 活躍ぶりを再確認しました。
ふる里 岡山の 風景が 素敵です
ひるぜんそばー つまみに ビール飲みたく 為りました。
麺類 大好きな 浮きには たまりません(・ω・`*)ネー
浮雲よりー
早く梅雨明けを願いたいですね。和歌山も結構降っていますよ。
お孫さんのにぎやかな夏休みももうすぐですね。