
2017年の大山の紅葉ライトアップは、18日(土)からですが、
開始前日の夕方に、紅葉の様子を見に行ってみました。
紅葉のライトアップは、大山寺と阿夫利神社下社の2か所です。
大山寺はケーブルカーの中間駅、下社は終着駅となります。
まずは、大山寺から
参道の階段を覆い、もみじのトンネルになっている階段の上から

階段の途中から

階段途中から振り返って

階段の下の方から

階段の下の小道から

階段下の脇の道から

大山寺の参道の紅葉はちょうど見ごろで、しばらく持つとと思われます。
ただ、大山寺脇の塔頭付近の紅葉は見頃を過ぎていました。
続いて阿夫利神社

階段の上から

数年前に撮影したお気に入りの写真と同じ位置から

阿夫利神社付近の紅葉は若干見頃を過ぎている感がありました。
上の赤く色づいたもみじですは、下の写真の奥の木ですが、萎れた葉が多くなってます。

阿夫利神社下社

上社は大山山頂にあります。
阿夫利神社の扁額

社殿脇の紅葉

ここも見ごろを過ぎているものが多かったです。
状態が良いところをアップで

(ピントが奥です)
大山山頂に向かう登山道入り口の急階段脇のもみじ

振り返ると社殿と紅葉が見えます。

2010年の時の方がきれいです。
(リンク先3枚目の写真)
別のもみじのアップ

大山周辺は全体的に紅葉しているわけではありません。

(ケーブルの阿夫利神社下社駅から)
大山寺や阿夫利神社へはケーブルカーで往復できますが、登山道もあります。
今回は登りをケーブルカー、帰りは登山道を下りました。
途中に色づいたもみじがありました。

ケーブルカーはライトアップの際は非常に混みますが、今回は独り占めでした。

帰りの登山道で撮影したケーブルカー

大山ケーブル駅周辺には、寒桜が咲いていました。

過去の紅葉の様子は、次のリンク先でご覧いただけます。
2015年の様子
2014年の大山寺の様子
2014年の阿夫利神社下社の様子
※見ごろを過ぎたといっても、葉が萎れている状態のものが多いということで
アップの撮影には向かない。だけで、遠目に見ると「色づいた木」としてきれいでな場合があります。
また、ライトアップすると萎れた葉が多くても映えますので、落葉しない限り楽しめると思います。
開始前日の夕方に、紅葉の様子を見に行ってみました。
紅葉のライトアップは、大山寺と阿夫利神社下社の2か所です。
大山寺はケーブルカーの中間駅、下社は終着駅となります。
まずは、大山寺から
参道の階段を覆い、もみじのトンネルになっている階段の上から

階段の途中から

階段途中から振り返って

階段の下の方から

階段の下の小道から

階段下の脇の道から

大山寺の参道の紅葉はちょうど見ごろで、しばらく持つとと思われます。
ただ、大山寺脇の塔頭付近の紅葉は見頃を過ぎていました。
続いて阿夫利神社

階段の上から

数年前に撮影したお気に入りの写真と同じ位置から

阿夫利神社付近の紅葉は若干見頃を過ぎている感がありました。
上の赤く色づいたもみじですは、下の写真の奥の木ですが、萎れた葉が多くなってます。

阿夫利神社下社

上社は大山山頂にあります。
阿夫利神社の扁額

社殿脇の紅葉

ここも見ごろを過ぎているものが多かったです。
状態が良いところをアップで

(ピントが奥です)
大山山頂に向かう登山道入り口の急階段脇のもみじ

振り返ると社殿と紅葉が見えます。

2010年の時の方がきれいです。
(リンク先3枚目の写真)
別のもみじのアップ

大山周辺は全体的に紅葉しているわけではありません。

(ケーブルの阿夫利神社下社駅から)
大山寺や阿夫利神社へはケーブルカーで往復できますが、登山道もあります。
今回は登りをケーブルカー、帰りは登山道を下りました。
途中に色づいたもみじがありました。

ケーブルカーはライトアップの際は非常に混みますが、今回は独り占めでした。

帰りの登山道で撮影したケーブルカー

大山ケーブル駅周辺には、寒桜が咲いていました。

過去の紅葉の様子は、次のリンク先でご覧いただけます。
2015年の様子
2014年の大山寺の様子
2014年の阿夫利神社下社の様子
※見ごろを過ぎたといっても、葉が萎れている状態のものが多いということで
アップの撮影には向かない。だけで、遠目に見ると「色づいた木」としてきれいでな場合があります。
また、ライトアップすると萎れた葉が多くても映えますので、落葉しない限り楽しめると思います。