関東ふれあいの道 神奈川県コース14「峰の薬師へのみち」の紹介です。
今回は、その2として峰の薬師からゴールの梅ノ木平バス停までを紹介します。
その1・峰の薬師まではこちらをご覧ください。
峰の薬師の奥の院から左手奥の道へ進みます。
すぐに黒いゲートが見えてきます。
道端に咲いていたヤブラン
杉林の中の道を進みます。
道端に生えていたキノコ
※追記※ 後で調べたら毒キノコのようです。
少し行くと左手に赤い鳥居がありました。
階段の上に金毘羅様の祠がありました。
金毘羅様の手前にも別のキノコ
※追記※ 後で調べたら毒キノコのようです。
金毘羅様の裏手でモーター音がすると思ったら、アンテナ塔が出現。
アンテナ塔は1つではなくすぐ隣に2つ目
更に少し離れて3つ目
アンテナ塔の脇に咲いていたツユクサ
アンテナ塔からすぐのところで、草戸山への分岐があります。
暗くて細い左の道を進みます。
数分で開けて、看板がやたらと多い空間に出ます。
三沢峠です。
関東ふれあいの道の看板もあります。
神奈川県の看板です。
里程標もあります。
これは東京都のものです。
ここから先、梅ノ木平バス停までは東京都と神奈川県のコースが重複する部分です。
細い道を下って行きます。
東京都に入ります。
道は沢沿いに進みます。
道端に咲いていた彼岸花
タマアジサイも咲いています。
写真を見て気が付きましたが、バッタと蜂がいました。
沢と倒木
この沢は、高尾山口前の案内川の支流と思われます。
沢沿いのけっこう深い森の中をどんどん下って行きます。
20分ほどで四阿が見えてきます。
四阿の脇の沢
数分降ると林道入り口に到着
目の前に高尾グリーンセンターがあります。
キャンプ場のようなセンターです。
沢に沿った道は変わりませんが、道幅も太くなりました。
沢の苔むした石
同じく苔むした樹
路傍に3体の石仏石塔がありました。
この先、老人ホームの脇をとおり、民家脇の水田の脇にかごがありました。
栗を売っています。
小さな水田付近から正面の山が見えますが、中央山頂下に屋根があります。
薬王院でしょう。
すぐに左右に和風の建物と壁が見えてみます。
高級懐石のうかい竹亭です。
その建物の屋根
うかい亭を抜けて進むと、指導標識が用水路脇の畦道を指しています。
戸板が通行止めの様にも見えましたが進みます。
やがて国道20号線(甲州街道)に突き当たります。
ここに関東ふれあいの道の石碑と指導標識があります。
すぐ目の前に梅の木平バス停がありました。
城山高校バス停から約2時間15分でした。
次回は、梅の木平バス停から高尾山口までの様子を紹介します。
梅の木平バス停から高尾山口までの様子はこちらでご覧いただけます。
<広告>
この記事の写真はキャノンのG7Xで撮影しました。
今回は、その2として峰の薬師からゴールの梅ノ木平バス停までを紹介します。
その1・峰の薬師まではこちらをご覧ください。
峰の薬師の奥の院から左手奥の道へ進みます。
すぐに黒いゲートが見えてきます。
道端に咲いていたヤブラン
杉林の中の道を進みます。
道端に生えていたキノコ
※追記※ 後で調べたら毒キノコのようです。
少し行くと左手に赤い鳥居がありました。
階段の上に金毘羅様の祠がありました。
金毘羅様の手前にも別のキノコ
※追記※ 後で調べたら毒キノコのようです。
金毘羅様の裏手でモーター音がすると思ったら、アンテナ塔が出現。
アンテナ塔は1つではなくすぐ隣に2つ目
更に少し離れて3つ目
アンテナ塔の脇に咲いていたツユクサ
アンテナ塔からすぐのところで、草戸山への分岐があります。
暗くて細い左の道を進みます。
数分で開けて、看板がやたらと多い空間に出ます。
三沢峠です。
関東ふれあいの道の看板もあります。
神奈川県の看板です。
里程標もあります。
これは東京都のものです。
ここから先、梅ノ木平バス停までは東京都と神奈川県のコースが重複する部分です。
細い道を下って行きます。
東京都に入ります。
道は沢沿いに進みます。
道端に咲いていた彼岸花
タマアジサイも咲いています。
写真を見て気が付きましたが、バッタと蜂がいました。
沢と倒木
この沢は、高尾山口前の案内川の支流と思われます。
沢沿いのけっこう深い森の中をどんどん下って行きます。
20分ほどで四阿が見えてきます。
四阿の脇の沢
数分降ると林道入り口に到着
目の前に高尾グリーンセンターがあります。
キャンプ場のようなセンターです。
沢に沿った道は変わりませんが、道幅も太くなりました。
沢の苔むした石
同じく苔むした樹
路傍に3体の石仏石塔がありました。
この先、老人ホームの脇をとおり、民家脇の水田の脇にかごがありました。
栗を売っています。
小さな水田付近から正面の山が見えますが、中央山頂下に屋根があります。
薬王院でしょう。
すぐに左右に和風の建物と壁が見えてみます。
高級懐石のうかい竹亭です。
その建物の屋根
うかい亭を抜けて進むと、指導標識が用水路脇の畦道を指しています。
戸板が通行止めの様にも見えましたが進みます。
やがて国道20号線(甲州街道)に突き当たります。
ここに関東ふれあいの道の石碑と指導標識があります。
すぐ目の前に梅の木平バス停がありました。
城山高校バス停から約2時間15分でした。
次回は、梅の木平バス停から高尾山口までの様子を紹介します。
梅の木平バス停から高尾山口までの様子はこちらでご覧いただけます。
<広告>
この記事の写真はキャノンのG7Xで撮影しました。
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X | |
クリエーター情報なし | |
キヤノン |