関東ふれあいの道 神奈川県コース14「峰の薬師へのみち」の紹介です。
関東ふれあいの道 神奈川県コースについては、神奈川県のホームページをご覧ください。
「峰の薬師へのみち」の解説は、神奈川県のホームページに記載された説明を引用します。
峰の薬師の歴史にふれながら、津久井湖や丹沢山地の展望を楽しみ、東京都に至るハイキングコースです。
【7.1キロメートル(神奈川区間4.0キロメートル、東京区間3.1キロメートル)、所要2時間30分】
今回は、その1として峰の薬師までを紹介します。
スタートは、神奈川県コース13「山里から津久井湖へのみち」と同じで、
JR橋本駅北口からのバスで城山高校前バス停へ。
前回と違い、どんより曇っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e2/e20e2573275b30521b796a24cf5770c6.jpg)
ダムに向かわず、信号を右折します。
津久井湖記念館脇をとおり、津久井湖城山公園の水の苑池へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/31/ae4a954b6f591b71bd960062ca89904f.jpg)
ちょうど百日草(ジニア)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/2bd62cc3ac8d1f83aa90d8a1861467f0.jpg)
アップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/59/d6343c923e24f76ea256708d8d29bdff.jpg)
等倍で見ると、花粉の粒が見えます。
この辺のG7Xの解像度は期待どおり素晴らしいです。
公園を抜けて、県道513号線に戻ります。
前方の山の山頂に電波塔が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f9/e48e4e20873fb2dc76b8960ed9722a80.jpg)
あれが目指す先です。
しばらく県道の歩道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/89/376bb970bd0642a94f27f0ea9a9ef3e7.jpg)
スタートから800mほどの道端に里程標があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/5578527ff8d1dce566d44eb28efd1e1c.jpg)
梅ノ木平まで6.3km
突然目の前に建造物が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/47/f1bc6d6b7ea73f02ba416a3bd7711cc7.jpg)
圏央道です。
三嶋神社の脇をとおりぬけると、先に目指す山と峰の薬師の看板が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/72fc1f489585664413803def285305e7.jpg)
三嶋神社の様子は、後日紹介します。
三嶋神社の様子はこちらでご覧いただけます。
この看板のところで県道から離れて進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/26/4f6f93aa1df8159b1b3a46f406c84ee5.jpg)
関東ふれあいの道の案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/24c19f5c9184d8133b9fc018e55170fd.jpg)
坂道を登って行きます。
途中、木々の間から津久井湖と赤い橋が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/28a823e6ee6737455fe1802c07b96913.jpg)
三井大橋です。
かながわの橋100選に選ばれています。
民家がなくなると林道歩きになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/52/1d8d2179822dce6a8eafc1cfff7b8b61.jpg)
やがて目の前に赤いゲートが出現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/dd6013254f42e98e58a5fcedf52ad7ec.jpg)
すぐに峰の薬師の門に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/192640dba6ef8e1a58be6eb75815d540.jpg)
城山高校前バス停から約50分でした。
子育て地蔵尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/02/3cdbe1a2f6d45184514d1dc2004992fe.jpg)
姿三四郎決闘の場の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dd/c5f0a4b1a073c535fc736f2d0dd9016e.jpg)
木々の間から津久井湖と城山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d8/c7bb69f89439c747cd531bb55982a13b.jpg)
鐘撞堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fe/d158873ef9a5323069ce63c22289b479.jpg)
峰の薬師は、1492年の創建と伝えられますが、詳細は不明です。
現在は曹洞宗の寺院で、大覚山東慶寺となっています。
峰の薬師は、江戸時代に「武相四大薬師」の一つとして信仰を集めました。
(高尾山薬王院、中野区の新井薬師、伊勢原市の日向薬師、相模原市の峰の薬師)
薬師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f9/162273f3d7b101c9fa617d15631fb8fa.jpg)
薬師堂脇からの展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c1/a15ed4db63050e9bcf83b54804f75af6.jpg)
手前に新小倉橋、奥に横浜のビル群のシルエットが見えます。
津久井湖と城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/04/ee4c97f3a5f6774167bb39e4e08f76c3.jpg)
ピントが手前の葉っぱにあっています。
本堂右手の道を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e0/e8fa2d5279d569a6efb92b40b5955364.jpg)
折り返して登って行くと、右手に階段が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/9a60f84d3a9ecdf4eed17218bef9aef4.jpg)
階段を登ったところが奥の院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/89/b17ce70fe771c518e5f1939783f1ca8c.jpg)
両脇の階段を登ると、シャッター越しにお参りができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c6/1c6dbaed28c415fb4498fa7c60c58948.jpg)
次回のその2・峰の薬師から終点まではこちらをご覧ください。
今回の行程は、すべて新しいサブカメラのキャノンG7Xで撮影しました。
使い方が慣れないため、試しながらの撮影でした。
<広告>
この記事の写真はキャノンのG7Xで撮影しました。
関東ふれあいの道 神奈川県コースについては、神奈川県のホームページをご覧ください。
「峰の薬師へのみち」の解説は、神奈川県のホームページに記載された説明を引用します。
峰の薬師の歴史にふれながら、津久井湖や丹沢山地の展望を楽しみ、東京都に至るハイキングコースです。
【7.1キロメートル(神奈川区間4.0キロメートル、東京区間3.1キロメートル)、所要2時間30分】
今回は、その1として峰の薬師までを紹介します。
スタートは、神奈川県コース13「山里から津久井湖へのみち」と同じで、
JR橋本駅北口からのバスで城山高校前バス停へ。
前回と違い、どんより曇っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e2/e20e2573275b30521b796a24cf5770c6.jpg)
ダムに向かわず、信号を右折します。
津久井湖記念館脇をとおり、津久井湖城山公園の水の苑池へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/31/ae4a954b6f591b71bd960062ca89904f.jpg)
ちょうど百日草(ジニア)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/2bd62cc3ac8d1f83aa90d8a1861467f0.jpg)
アップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/59/d6343c923e24f76ea256708d8d29bdff.jpg)
等倍で見ると、花粉の粒が見えます。
この辺のG7Xの解像度は期待どおり素晴らしいです。
公園を抜けて、県道513号線に戻ります。
前方の山の山頂に電波塔が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f9/e48e4e20873fb2dc76b8960ed9722a80.jpg)
あれが目指す先です。
しばらく県道の歩道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/89/376bb970bd0642a94f27f0ea9a9ef3e7.jpg)
スタートから800mほどの道端に里程標があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/5578527ff8d1dce566d44eb28efd1e1c.jpg)
梅ノ木平まで6.3km
突然目の前に建造物が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/47/f1bc6d6b7ea73f02ba416a3bd7711cc7.jpg)
圏央道です。
三嶋神社の脇をとおりぬけると、先に目指す山と峰の薬師の看板が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/72fc1f489585664413803def285305e7.jpg)
三嶋神社の様子は、後日紹介します。
三嶋神社の様子はこちらでご覧いただけます。
この看板のところで県道から離れて進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/26/4f6f93aa1df8159b1b3a46f406c84ee5.jpg)
関東ふれあいの道の案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/24c19f5c9184d8133b9fc018e55170fd.jpg)
坂道を登って行きます。
途中、木々の間から津久井湖と赤い橋が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/28a823e6ee6737455fe1802c07b96913.jpg)
三井大橋です。
かながわの橋100選に選ばれています。
民家がなくなると林道歩きになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/52/1d8d2179822dce6a8eafc1cfff7b8b61.jpg)
やがて目の前に赤いゲートが出現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/dd6013254f42e98e58a5fcedf52ad7ec.jpg)
すぐに峰の薬師の門に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/65/192640dba6ef8e1a58be6eb75815d540.jpg)
城山高校前バス停から約50分でした。
子育て地蔵尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/02/3cdbe1a2f6d45184514d1dc2004992fe.jpg)
姿三四郎決闘の場の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dd/c5f0a4b1a073c535fc736f2d0dd9016e.jpg)
木々の間から津久井湖と城山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d8/c7bb69f89439c747cd531bb55982a13b.jpg)
鐘撞堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fe/d158873ef9a5323069ce63c22289b479.jpg)
峰の薬師は、1492年の創建と伝えられますが、詳細は不明です。
現在は曹洞宗の寺院で、大覚山東慶寺となっています。
峰の薬師は、江戸時代に「武相四大薬師」の一つとして信仰を集めました。
(高尾山薬王院、中野区の新井薬師、伊勢原市の日向薬師、相模原市の峰の薬師)
薬師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f9/162273f3d7b101c9fa617d15631fb8fa.jpg)
薬師堂脇からの展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c1/a15ed4db63050e9bcf83b54804f75af6.jpg)
手前に新小倉橋、奥に横浜のビル群のシルエットが見えます。
津久井湖と城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/04/ee4c97f3a5f6774167bb39e4e08f76c3.jpg)
ピントが手前の葉っぱにあっています。
本堂右手の道を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e0/e8fa2d5279d569a6efb92b40b5955364.jpg)
折り返して登って行くと、右手に階段が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/9a60f84d3a9ecdf4eed17218bef9aef4.jpg)
階段を登ったところが奥の院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/89/b17ce70fe771c518e5f1939783f1ca8c.jpg)
両脇の階段を登ると、シャッター越しにお参りができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c6/1c6dbaed28c415fb4498fa7c60c58948.jpg)
次回のその2・峰の薬師から終点まではこちらをご覧ください。
今回の行程は、すべて新しいサブカメラのキャノンG7Xで撮影しました。
使い方が慣れないため、試しながらの撮影でした。
<広告>
この記事の写真はキャノンのG7Xで撮影しました。
![]() | Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X |
クリエーター情報なし | |
キヤノン |