毎日$30の配当を目指して

均して日々$30の配当受け取りを目指しています。
ほぼ相場を傍観するだけの備忘録的なブログです。

2023/1/3 配当履歴(ETF編)

2023年01月03日 | 配当

手持ちETFのVYM、BLVとPFFの配当(分配金)履歴を調べました。

VYMは、予想配当利回りが市場平均を上回る大型銘柄を組入れています。 リーマンショック直後は下げましたが、15年平均で年率6.0%の増配を記録しています。

BLVは、残存期間が10年超の国債や社債に分散投資しています。 2020年に$3近いLT Cap gainを計上したこともありますが、基本的には15年平均で年率2.0%の減配を記録しています。

PFFは、ドル建て優先株式・ハイブリッド証券を組入れています。 高配当ではあるのですが、右肩下がりの傾向で15年平均で年率2.9%の減配を記録しています。

VYMは、3%近い利回りと安定した増配を兼ね備え、Income Gain狙いには最適に見えます。 BLVは、利上げ局面では価格は下がるは分配も減るはで踏んだり蹴ったりですが、LT Cap gainを知ってしまうと簡単には止められません。 PFFは、2015年当時は高利回りで人気がありましたが、こうして見ると色褪せてしまいます。
コメント

2023/1/2 ドル建て配当実績(22Q4)

2023年01月02日 | 配当

コアとなるドル建て資産の累積配当です。
相場は先安感が漂いますが、22Q4も順調に配当を積み重ねて累計で$37,000を超えて、回収率は21.5→22.6%と伸びました。

ダウは一時$34,000台まで戻し、ドル為替も\150台突破する場面もあって、一層資金追加がままなりません。 そろそろ目を瞑って進むしかなさそうです。

<保有銘柄の年間配当実績>
銘柄 22Q1 22Q2 22Q3 22Q4 Total
BLV $11.97
$12.49
$12.48
$11.50
$5.90
$13.01
$12.03
$12.60
$12.18
$12.47
$12.46
$12.51
$13.87
$13.78
$169.25
BLV $7.61
$7.94
$7.94
$7.31
$3.74
$8.26
$7.64
$8.01
$7.73
$7.92
$7.91
$7.62
$8.13
$7.78
$105.54
PFF $1.88
$5.89
$1.94
$6.48
$2.32
$7.11
$2.45
$6.07
$2.71
$7.42
$2.00
$7.15
$2.65
$8.69
$2.31
$8.11
$2.59
$9.10
$1.99
$9.68
$2.58
$9.30
$110.42
PEP $77.11 $77.11 $82.49 $82.49 $319.20
PEP $19.25 $19.35 $20.70 $20.70 $80.10
MO $38.75 $38.75 $38.74 $40.46 $156.70
MO $153.90 $153.90 $153.90 $160.74 $622.44
PM $37.87
$1.81
$37.87
$1.81
$37.86
$1.81
$38.47
$1.84
$159.34
VZ $100.99 $146.90 $165.26 $201.24 $614.39
VZ $63.36 $63.36 $63.36 $64.60 $254.68
CLX $24.98 $49.94 $50.79 $50.79 $176.50
ABBV $151.71 $151.70 $151.69 $151.70 $606.80
PG $93.59 $98.26 $98.27 $98.27 $388.39
SO $37.89 $39.03 $39.03 - $115.95
SO $118.80 $122.40 $122.40 - $363.60
UL $119.61 $168.08 $160.26 $155.38 $603.33
UL $25.34 $23.69 $22.58 $21.90 $93.51
JNJ $121.65 $129.68 $129.68 $129.69 $510.70
ADM $14.40 - - - $14.40
AEP $14.04 $14.04 $14.04 - $42.12
CVX $61.13 - - - $61.13
IBM $14.76 $14.85 $14.85 $14.85 $59.31
XOM $15.84 $15.84 - - $31.68
MMM $106.89 $128.24 $128.24 $229.75 $593.12
MMM $26.82 $26.82 $26.82 $26.82 $107.28
VYM $54.16 $76.64 $75.40 $102.74 $308.94
VYM $9.54 $12.21 $11.05 $14.03 $46.83
Total $1,599.72 $1,709.74 $1,700.80 $1,705.39 $6,715.65
コメント

2022/10/9 ドル建て配当実績(22Q3)

2022年10月09日 | 配当

コアとなるドル建て資産の累積配当です。
相場は軟調ですが、22Q3も累計で$35,000を超えて、回収率は20.5→21.5%と伸びました。

ダウは$29,000割れまで売り込まれていますが、\140台半ばと円安が進みすぎて資金追加がままなりません。 利上げのペースは当面緩みそうもないので、買い場はまだあるとは思いますが、ここまで円が毀損されると・・・
コメント

2022/7/4 ドル建て配当実績(22Q2)

2022年07月03日 | 配当

コアとなるドル建て資産の累積配当です。
22Q2も順調に$34,000近くまで積み上がり、回収率は19.5→20.5%と20%台を回復しました。

今期は、資源高の流れを受けてXOMも全量処分しました。
これで開始以来保有していた資源銘柄が、ポートフォリオから無くなってしまいました。

ウクライナ侵攻に端を発したエネルギー危機は、目先解消の目処は立っていません。 何より円安で追加資金の投入が難しくなったことで、大きな動きを取り難い状況です。
コメント

2022/4/17 ドル建て配当実績(22Q1)

2022年04月17日 | 配当

コアとなるドル建て資産の累積配当です。
22Q1も順調に配当は積み上がりましたが、てこ入れの入金を実施したので回収率は20.1→19.5%と20%台を割りました。

新規銘柄として、配当健全性が高そうなCLXを導入しました。
一方で資源高の流れでCVXから撤収しました。

金利高では、債務比率の大きいSOは不安が残ります。
債務超過のMOを含めて、22年も入れ替えに頭を悩ましそうです。

コメント

2022/1/1 ドル建て配当実績(21Q4)

2022年01月01日 | 配当

明けましておめでとうございます。
コアとなるドル建て資産の累積配当です。
21Q4は$30,000台を突破して、回収率も19.1→20.1%と20%台に乗せました。

株取引において、キャピタルゲインは減る可能性が有りますが、インカムゲインは積み上がるのみです。 こうした安心感は、何物にも代え難い利点です。

22年は利上げが予定されています。
ダウは$34,000台まで騰げていますが、暫くはもみ合う展開が予想されます。

<保有銘柄の年間配当実績>
銘柄 21Q1 21Q2 21Q3 21Q4 Total
VYM $40.98 $47.95 $48.89 $69.36 $206.18
VYM $9.45 $10.84 $10.78 $13.52 $44.59
BLV $24.72
$137.65
$13.39
$13.22
$12.02
$13.08
$17.06
$12.45
$12.68
$12.29
$12.70
$12.67
$12.17
$12.62
$12.33
$331.05
BLV $15.71
$87.57
$8.51
$8.40
$7.63
$8.31
$10.84
$7.91
$8.05
$7.80
$8.07
$8.05
$7.73
$8.02
$7.83
$210.43
PFF $1.33
$2.67
$2.65
$7.59
$2.23
$8.00
$1.51
$8.73
$3.38
$7.37
$2.71
$7.97
$1.63
$8.80
$3.15
$7.19
$2.71
$7.67
$1.96
$8.14
$1.93
$7.36
$1.55
$6.82
$1.59
$6.97
$123.61
PEP $36.70 $36.69 $77.11 $77.11 $227.61
PEP $18.40 $18.40 $19.35 $19.35 $75.50
MO $37.02 $37.03 $37.03 $38.74 $149.82
MO $147.06 $147.06 $147.06 $153.90 $595.08
PM $37.12
$1.06
$36.36
$1.74
$36.36
$1.74
$37.88
$1.82
$154.08
ABBV - $46.64 $139.86 $139.87 $326.37
T $167.84 $167.84 - - $335.68
T $65.52 $65.52 - - $131.04
VZ $72.03 $99.02 $99.02 $100.99 $371.06
VZ $62.13 $62.13 $62.13 $63.36 $249.75
PG $85.08 $93.58 $93.58 $93.59 $365.83
SO $36.73 $37.89 $37.88 $37.88 $150.38
SO $115.20 $118.80 $118.80 $118.80 $471.60
UL $106.49 $106.90 $104.26 $103.09 $420.74
UL $20.56 $20.64 $20.12 $19.90 $81.22
JNJ $115.92 $121.65 $121.65 $121.66 $480.88
ADM $13.32 $13.32 $13.32 $13.32 $53.28
AEP $13.32 $13.32 $13.32 $14.04 $54.00
CVX $83.29 $57.68 $57.68 $57.69 $256.34
IBM $14.67 $14.76 $14.76 $14.76 $58.95
XOM $15.66 $15.66 $15.66 $15.84 $62.82
MMM $106.16 $106.16 $106.16 $106.16 $424.64
MMM $26.64 $26.64 $26.64 $26.64 $106.56
Total $1,802.64 $1,645.27 $1,516.89 $1,556.29 $6,519.09
コメント

2021/11/23 配当予想

2021年11月23日 | 配当

11/1時点のポートフォリオで、今後の配当を推算してみました。
計算の都合で、現地支払日で税前金額をベースとしています。

16-20年の配当実績に基づく増配率は7.1%/年でした。
中身を見ると、20%/年を超えるABBVや、Capital Gainで嵩上げされたBLVがありますが、ここでは無視します。

上段は配当再投資無し、下段は配当再投資有りです。
2024年頃には$10,000台に乗りますが、両者の差は$2,000以上の差がつき、再投資の効果を確認することができました。 実際には自己資金も追加投資する予定なので、頑張って$30/日を目指したいと思います。

コメント

2021/10/3 ドル建て配当実績(21Q3)

2021年10月03日 | 配当

コアとなるドル建て資産の累積配当です。
21Q3は$29,000台に乗せて、回収率も18.1→19.1%と20%台が目前です。

節目の$30,000到達は12月を予想します。
いわゆる配当の雪ダルマを眺めながら、細かい失敗の痛みを忘れたいと思います。

市況としては、アメリカの金融政策の正常化に加えて、中国不動産問題と言う不安材料が投げ込まれました。 相場もピーク越えの様相を強めており、買い場の訪れを期待しています。

コメント

2021/7/4 ドル建て配当実績(21Q2)

2021年07月04日 | 配当

コアとなるドル建て資産の累積配当です。
21Q2は$27,000台半ばに到達して、回収率も17.5→18.1%に伸ばしました。

今のところ年内$30,000到達ペースで進捗しています。
ただし21Q3からはT配当が無くなるので、ペースの鈍化は避けられません。

市況としては、$34,000の高値圏もあってか、利上げなどの悪材料が意識されだしました。 雇用統計は無事通過しましたが、テーパリングが言及されれば買い場が訪れそうです。

コメント

2021/4/4 ドル建て配当実績(21Q1)

2021年04月04日 | 配当

コアとなるドル建て資産の累積配当です。
21Q1は$25,000を超えて、回収率も16.3→17.5%に伸ばしました。

年始早々BLVのCapital Gainボーナスもあって、年末の$30,000到達が見えてきました。

市況としてはダウが$33,000まで値を伸ばして、バイデン政権の追加経済対策も成立しました。 一方ここまでドーピングして財政は大丈夫なのか、出口戦略はどうなるかなども少しずつ意識されだしています。

コメント

2020/12/31 ドル建て配当実績(20Q4)

2020年12月31日 | 配当

コアとなるドル建て資産の累積配当です。
20Q4は$24,000を超えて、回収率も15.3→16.3%に伸ばしました。

日割り配当は$16台でフィニッシュでした。
手元のキャッシュも貯まったので、そろそろ購入を再開したいものです。

ダウは$30,000台に乗せて、追加経済対策も成立しました。
金融緩和も継続されることから、コロナの影響はともかく後押し材料は事欠かないようです。

<保有銘柄の年間配当実績>
銘柄 20Q1 20Q2 20Q3 20Q4 Total
VYM $27.96
$19.90
$41.43 $41.00 $50.54 $180.33
VYM $4.99 $12.05 $10.15 $11.65 $38.84
BLV $7.44
$11.18
$10.87
$10.09
$5.47
$8.38
$13.23
$11.76
$13.34
$13.61
$13.42
$13.74
$13.73
$13.41
$12.90
$172.57
BLV $4.83
$7.26
$8.06
$8.42
$4.17
$6.40
$10.11
$8.42
$8.98
$8.64
$8.53
$8.73
$8.72
$8.52
$8.20
$117.99
PFF $2.47
$7.54
$2.60
$2.64
$7.73
$3.01
$8.20
$4.22
$6.89
$3.41
$7.59
$2.87
$7.96
$3.07
$7.53
$3.08
$7.33
$3.16
$7.07
$2.75
$7.07
$3.20
$6.45
$125.80
PEP $34.26 $34.26 $36.69 $36.69 $141.90
PEP $17.19 $17.19 $18.40 $18.40 $71.18
MO $36.16 $36.16 $36.16 $37.03 $145.51
MO $143.64 $143.64 $143.64 $147.06 $577.98
PM $36.57
$0.70
$36.20
$1.03
$36.20
$1.03
$37.13
$1.06
$149.92
T $149.19 $167.84 $167.84 $167.84 $652.71
T $65.52 $65.52 $65.52 $65.52 $262.08
VZ $44.12 $44.13 $44.13 $72.03 $204.41
VZ $60.88 $60.88 $60.88 $72.03 $244.77
PG $80.26 $85.09 $85.08 $85.08 $335.51
SO $35.59 $36.74 $36.74 $36.74 $145.81
SO $111.60 $115.20 $115.20 $115.20 $457.20
UL $64.81 $63.78 $67.35 $69.51 $265.45
JNJ $109.03 $115.91 $115.92 $115.91 $456.77
ADM $12.96 $12.96 $12.96 $12.96 $51.84
AEP $12.60 $12.60 $12.60 $13.32 $51.12
CVX $111.03 $111.04 $111.04 $83.29 $416.40
IBM $14.58 $14.67 $14.67 $14.67 $58.59
XOM $15.66 $15.66 $15.66 $15.66 $62.64
MMM $52.73 $52.73 $84.36 $84.36 $274.18
MMM $26.46 $26.46 $26.46 $26.46 $105.84
Total $1,465.10 $1,491.11 $1,460.51 $1,526.57 $5,943.29
コメント

2020/10/4 ドル建て配当実績(20Q3)

2020年10月04日 | 配当

コアとなるドル建て資産の累積配当です。
20Q3は$22,000を超えて、回収率も14.6→15.3%に伸ばしました。

日割り配当は依然$16台のままでした。
今期はDの減配示唆やオイルメジャー不調で、VYM定期購入以外に想定外のポートフォリオ入れ替えを強いられました。

一時ダウは$29,000を超えましたが、GAFAMバブルで実態は伴っていません。 そのバブルも限界が囁かれ、COVID-19再拡大への不安と共に20Q4を迎えます。

コメント

2020/7/5 ドル建て配当実績(20Q2)

2020年07月05日 | 配当

コアとなるドル建て資産の累積配当です。
20Q2は$21,000台に乗せて、回収率も13.7→14.6%に伸ばしました。

日割り配当は$16台のままでした。
意外と相場の戻りが早く、BLVとVYMの定期購入以外の売買はありませんでした。

底は脱したものの、COVID-19感染と経済活動のバランスを探る毎日です。 アフターコロナ、ウィズコロナは、どんな世界になるのでしょうか。

コメント

2020/3/29 ドル建て配当実績(20Q1)

2020年03月29日 | 配当

コアとなるドル建て資産の累積配当です。
20Q1は$20,000に届きませんでしたが、回収率も13.2→13.7%に伸ばしました。

日割り配当は$16台に乗せました。
BLVとVYMの定期購入に加えて、暴落相場に合わせてスポット購入で参戦しています。

世界規模のコロナ禍で、未曾有の株価低迷に陥っています。
各国が国境を閉鎖して外出制限をかける中、消費の冷え込みが一気に訪れて、誰もが未経験のパンデミック相場になりそうです。

コメント

2019/12/31 ドル建て累積配当(19Q4)

2019年12月31日 | 配当

コアとなるドル建て資産の累積配当です。
19Q4は$18,000台に乗せて、回収率も13%台に乗せました。

日割り配当は$15台のままでした。
ここしばらく購入していないので仕方ありません。

米中貿易問題で腰折れするかと思いきや、ダウは市場最高値を更新しています。 債券ETFも落ちて来ないので、買い場がありませんでした。

<保有銘柄の年間配当実績>
銘柄 19Q1 19Q2 19Q3 19Q4 Total
LMT $19.80 $19.80 $19.80 $19.80 $79.20
VYM $26.51 $23.38 $22.43 $28.22 $100.54
BLV -
-
-
-
$2.78
$5.72
$8.33
$11.17
$11.10
$10.87
$10.95
$10.36
$71.28
BLV -
-
$3.69
$7.51
$6.94
$7.15
$7.12
$7.26
$7.21
$7.06
$7.11
$6.72
$67.77
PFF -
$10.66
$11.23
$11.37
$10.84
$10.50
$10.15
$10.41
$10.10
$10.03
$10.45
$10.61
$2.29
$105.74
PEP $33.28 $33.28 $34.26 $34.26 $135.08
PEP - $16.69 $17.19 $17.19 $51.07
MO $28.71 $28.71 $28.71 $36.17 $122.30
MO $100.80 $136.80 $136.80 $143.64 $518.04
PM $36.27 $36.31 $36.29 $37.27 $146.14
T $146.33 $146.32 $146.32 $146.32 $585.29
T $50.49 $64.26 $64.26 $64.26 $243.27
VZ $43.22 $43.23 $43.23 $44.12 $173.80
VZ $59.65 $59.65 $59.65 $60.88 $239.83
PG $77.17 $80.26 $80.26 $80.27 $317.96
SO $34.44 $35.59 $35.59 $35.60 $141.22
SO $108.00 $111.60 $111.60 $111.60 $442.80
UL $63.45 $66.59 $65.78 $64.79 $260.61
JNJ $103.29 $109.03 $109.03 $109.03 $430.38
ADM $12.60 $12.60 $12.60 $12.60 $50.40
AEP $12.06 $12.06 $12.06 $12.60 $48.78
CVX $119.50 $119.50 $102.42 $102.43 $443.85
IBM $14.13 $14.58 $14.58 $14.58 $57.87
XOM $23.54 $24.98 $24.98 - $73.50
XOM $14.76 $15.66 $15.66 $15.66 $61.74
MMM $20.67 $31.00 $31.00 $51.66 $134.33
MMM $12.96 $12.96 $12.96 $12.96 $51.84
D - - $59.25 $59.24 $118.49
D $16.51 $16.51 $16.51 $16.51 $66.04
Total $1,203.72 $1,356.59 $1,373.64 $1,418.11 $5,352.06
コメント