古いエンドウ青箱の403系を動くようにする。
ちょうど模型から離れていた5年間ぐらいの製品が青箱を使っていました。
その前が赤箱、後が銀箱赤ラベルと変わっていきます。
ということで新車で買ったわけでなく10数年前に訳ありで購入。
ただ地震の前だったか後だったか覚えてない。
会社の帰りに時々中古のおもちゃを扱っている店によく寄ってました。
そこに1年くらい売れなくておいてあった模型の403系。
微妙な値付けでたまらなく欲しい人はすぐ買っちゃう値段。
早い話お得感が全然ない。
1年も寝かされているのも当然か、欲しい人がいなかったんだね。
4両セットでなく、一両一両に値段がついていた。
ある日、2両が消えていた。クハとパンタ付きのモハ(M車)。
だれか買ったんだ。
この買い方、なかなか利口。
残ったのが売れにくくなり、値下げを期待できる。
ところがそれから3ケ月しても値下げしないし、売れない。
そのうち、その店で鉄道模型を扱わなくなり、その2両も消えた。
普通はそれで終わっちゃう話なのだが、続きがある。
同じ県内の15㎞位離れた町にある店にその2両を発見。
値段は下がってた。 あーっこっちに流れてきたのね。
それから約3カ月あと、池袋の模型屋さんに先に消えた2両が委託で出てくる。
それも購入価格より値下げして。
合わせると当初の七掛けぐらい。
ちょっと迷う、ただ値ごろ感が出てくる。
という事で各2両ずつを別々に購入。 多分同じ品物だろう。
こんな模型を半分っこにしたのが偶然出回るもんじゃない。
買ったものの持て余したか、残りを買おうとしたら店が扱いやめてそろわなくなったか。
という事で編成がうちに来たけれど。
家を建て直すので片付けたらそのまましまい込んじゃった。
昨年ひょっこり出てきたから手元において時期を待ってた。
この3月から工事開始する。
ただ、当面は動力をいじるのみ。
ついで、床下器具の交換、室内灯の交換を。
古い製品だから走るようになれば良いかな。
室内装置まではやらないつもり。
走らせて遊べるようになれば幸いだ。
2月からパーツの値段が上がっているし、モーターが手に入らない。
しょうがないから手持ちのものを最大限使っていく。