鉄 時々TDR 27系統

22-Feb-21 シネコンならぬジシャコン

たまたま朝テレビのザッピングをしていたら…
BSで昔の水戸黄門をやっていた。
ちょっと懐かしく見続ける。 由美かおる若いなあ、当時入浴シーンで視聴率が跳ね上がった思い出が。
その日はシリーズの最終話で山形勲演じる柳沢吉保公が絞められるシーンが。

前置きが長いなあ…
ここでふと思い出したのが食の駅から抜けて出る道。
途中はためいている布の文字。

所沢へ行こうとして何回か通った道の横。
たしか柳沢吉保公建立の文字が。

先日、ちょっと寄ってみる。

多聞院。
幸い傍に多聞院に来た方はご自由にお使いくださいの駐車場が。

落ち着いた佇まいですね。

参道を進む。

温かい春の日

毘沙門天の身代わり寅。
所狭しと並べてある、買ってここに奉納するのでしょう。
災いを避けたいから参加しようかな…コロナ禍にも効くかしら。

世間に災いが多いのですね。

さて、お賽銭を差し上げて車にと振り向くと。

お稲荷さまが。
隣は四国霊場の埼玉支店。

ここで本日のタイトル シネコンならぬジシャコン の解説。
シネコンはご存じですね、シネマコンプレックス。
そこへ行けばスクリーンがたくさんあって、人気に合わせて小部屋から大部屋まであり、
時間をずらす、等で10数タイトルの映画を鑑賞できるところ。

で、ここは来れば一気にたくさんの寺社を参拝できるという有難いところです。

以下こんなのが

コインの持ち合わせがなくなりました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事