鉄 時々TDR 27系統

24-Apr.-11 関西へ

用事が出来、関西へ、灯りを求めて移動する夜の蛾みたいですね。
いまさら、関東圏から避難するわけではありません。

新幹線の乗客が激減しているので空いてますかね。
作業着、安全靴、ヘルメット持参です。
グリーン車にそんな恰好で乗ってみたい衝動に駆られてますが…。
嫌がられるだろうなぁ、

明日夜帰宅しますので模型をいじる時間を取れない週末。
まあ、模型はGW中にというお告げでしょう。

せめて、今日は乗りオタで。
明日から娘が修学旅行で関西へ。
地震で延期になり、こちらも急遽決定。
あす、新大阪で見かけて、声掛けたら嫌がられるでしょうね、こちらも。

--------------------------------------------------------------

結局、新大阪に着いた後、JR、阪神で元町へ。
中華街で食事、この夕食代請求できないなぁ。
なんで神戸で夕食なんて問い詰められそう。

食事後、阪神でなんばへ。
なんば駅、近鉄から南海まで遠いですねー。
東京駅の京葉線並み。 でも、こっちは動く歩道付き、もっとも今は使ってないようです。
節電対応。

で、さざん下りは初めて乗車です。
4号車に乗車したら、コンプレッサーの上、防振対策が悪いのか、座席が不快にゆれる。
振動する、音は漏れる。
金取って座らせる席じゃありませんがな。
クルーに文句言って、席移動。

席だけ確保いただければよいのに車内補充券発行。
おねいさんは律儀でした。

和歌山市から105系に乗りました。
クハ105だったのが少しうれしかった。
千代田線乗り入れのクハ103-1000台からの車。
和歌山で久しぶりの乗車。
まあ、もともとそんなに来ているわけじゃぁないので、何に乗っても久しぶりではありますが。

さて、明日は早朝からお仕事モード。

コメント一覧

27系統
クハ105
翌日朝、和歌山線に到着の2連の折り返しに2連を増結。
増結クハの2連がクハ103-1000からの車両でした。
常磐線で使われることのなかった運転台貫通ドアを開放、幌を付けるのを見て、ちと感激。

和歌山駅の昼は103系が来なくなりました。
とらやん
紀の国の車両たち
http://torabox.cocolog-nifty.com/blog/
お仕事の現業期間があるので通ってられますが、趣味的にも楽しい場所ですね。

昭和50年代中頃の、和歌山市-紀和-和歌山間は紀勢線の客車列車はともかく、非電化時代は気動車の見本市でした。
キハ35・36をはじめとして、時折キハ45が入り、急行の間合いでグリーン車の入ったキハ58系の編成も入り、ありがたくキロ28に乗車させていただきました。 赤い座席に白いカバーが印象に残ります。 南海のキハ5500は「これで急行料金を取るのはあかんで。」と思いながらも、今だったらそちらに喜んで乗車されるでしょう。

千代田線のクハ103-1000もフェニックスの帰りによく乗りました。 地上に出てからのエメラルド・グリーンの塗装も今では懐かしいですね。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事