鉄 時々TDR 27系統

22-Jul-23 EF651000 -1

やりかけのED75、パーツが足りないので放置。
暑くて買いに行けない。
本日関東地方は梅雨明けだそうだからしばらく暑いか。

組み立てる方は時間がかかるけれど、分解していく方は簡単にできるのでEF65を出して進めましょう。
ものすごく古い模型なので、これからどんな障害が発生しますか確認しながら。

おなじような模型がもう一両有るので必要ならニコイチも。
どうせ両方、値もつかないような模型です。

パンタグラフが古いです。 これニコイチで持ってこようにも向こうも古い。

では腑分け開始。

8カ所のねじを外す。
古いなあ、マイナスねじ。 捨てます。

セレン整流器。 使わないから配線は切っちゃいます。
このセレン整流器を止めている支えは後で処理しないとモーターと干渉しそう。
とりあえず今日は放置。 下回りを更に分解する。

切っちゃいましたからあっさり分かれました。
パーツのあっちこっちが緩んでます。 ねじ止めの車輪が外れてました。

中間台車も外しておきます。
台車支持台を作って、固定する方法を考えます。

とにかくバラバラに。
使うパーツと要らないパーツに分けていく。
ボルスターは裏返します。 中ぐりは後回し。

台車枠は洗って黒染めするか、黒を吹き付けたいところ。

使わないパーツはジャンクボックスへ。

過去の遺物多数。

台車のボルスターをMP用に取り替えます。
台車の取り付けビスも取り扱いの簡単なプラスねじに交換します。

台車がふるく金属軸受けが使われていません。
ここを浚って軸受けを打ち込むこともできますが、ここまで古いダイキャストだとちょっとの刺激で割れます。 シーズンクラックの恐れがあるからそのままの方が良いかも。

ということでバラバラにしたところまで。
続きは当分ないかも。

コメント一覧

とらやん
こちらはやっと中間台車の取付にたどり着きました。 一歩一歩が遅いです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道模型」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事