鉄 時々TDR 27系統

30-Sep-22 キハ35の床板に貴重品の電車用床板Bを使うー3

モーター外して組み立てるだけだし、さっさと終わらせる。
中間車仕様だから適当に手を抜いているけれど、最終調整が追加で必要になるか。
組み立て終わってこれ書いているから結論から。

DT22の在庫、戦況の苦しいロシアの戦車みたいな古いもの。
あちらのT-34ほど古くはないですが。
台車1000円、車輪550円、消費税5%時代。
在庫品が切れたら、TR62の代わりに403系クハに取り付けた台車を、取り換えてつけようかと思いましたが先送り。

枕バリも300円、今600円と思ったら、こちらは1両用、今は2両セット。
値上がりしていませんでした。消費税以外は。

とりあえず製品についていたダイオードをそのまま使う。

古い製品の配線をそのまま使いましたが、長さに余裕がない。
基盤をつけて延長するかなあ。  
もともとはボルスターの端っこでしたが、直したらセンターピン位置まで引っ張らないと繋がらない。
床下器具取付板でモーター穴は塞がれていますから、そのままにしておきます。

カプラーをどうするか思案中。
ケーディー、ACEカプラー、ドローバー、イモンカプラー、一長一短で…
余っているの使いますかね。 相手もあることだし、悩みます。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道模型」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事