鉄 時々TDR 27系統

16-Apr-09 思いもかけぬ大工事 キハ40

先日買った完成動力を組み込めば一丁あがりのはずでしたが。



さて、キハ40を引っ張り出し、完成動力を箱から出し。
さあ、工作開始で発見したのが、台車がDT44でした、完成動力。
うちは寒地じゃないので2000番台車ですよ。



ストックのパーツをがさごそと。
でようやく見つけたDT22、面倒なので台車枠だけ交換しようとしたら高さが違うボルスターでした。
しょうがないから台車、MPギアを外し、台車交換後再組立て。
下回りは完成ですが。
なんか、パーツ揃えて組んだ方が楽だったかも。

車両の方は上下分離。
電線が足りないと思ったら、この頃の製品は前照灯のスイッチなんかついていないんですね。
車体上部のダイオードも簡単に組み込んであるだけでした。



こちらも買ってあったプリント基板のセットにハンダ付けでライトユニットもどきを組み上げて、コードを2本出せるようにしました。
でっち上げたとも言います。
これを下回り側のスイッチにそれぞれハンダ付け。
左側のハンダが盛ってあるのは車体に組み込み済みのパネルライトなどを後でハンダ付けする目的、これをしておくと楽です。

さて上回りと、下回りを合わせるとビス穴位置が合いません。
問題はタップの入った工具箱がまだ見つからないこと。
とりあえず、車体をかぶせましたが、まだこの先の工事が必要です。

手抜きでさくさくと作るつもりが結構手間がかかってしまいました。
運転会までに工事終わるのかねー。

例年GW中の運転会は運転するより、横で工作していた気がしますなぁ。
今年もかぁ。

模型のレストアって結構大変、ロットが違うとパーツが違うんですもの。
ついでに言うと、運転台仕切りも取り付け方違うし、ネジの位置も違う。
今回いじっている古い製品は床下からネジだし、完成動力のネジは上から。
この辺をどう料理するかは、宿題ですね。

コメント一覧

とらやん
模型のレストア
http://torabox.cocolog-nifty.com/blog/
確かにそのとおりですね。 進化かもしれません。良くなってきているとは思います。 まだ良いほうかもしれませんよ。 これで新しく床板を切り出せと言われれば絶対にやりませんからね。 自分もモハ484で経験しましたので古い部品はなるべく使うことにしています。 こちらのキハ40はギアを組み込んで配線すれば良いのですが、まだやってません。 そんなことを考えるうちに次のネタも考えてます。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道模型」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事