モリンガ茶を造ってみました。
モリンガの若い葉をレンジ2分ほど加熱した後に手もみ、数回繰り返した後フライパンで煎ってみました。
フライパンで煎りながら写真を撮影、火を止めるのを忘れてPCで作業を始めたところ、
焦げるにおいが。急いで火を止めるも煎りすぎてしまいました。
ティ―バッグにしたいと思いますが、紙バッグはいずこに
モリンガ茶を造ってみました。
フライパンで煎りながら写真を撮影、火を止めるのを忘れてPCで作業を始めたところ、
焦げるにおいが。急いで火を止めるも煎りすぎてしまいました。
ティ―バッグにしたいと思いますが、紙バッグはいずこに
モリンガの花
台風で蕾のまま落花するのでは?と心配しましたが、やっと咲きました。白い可憐な花です。いまのところ香りは不明ですが、開花数が増えたら梯子を用意して匂いをかいでみます。
10月~11月の期練習予定
平成25年10月期ー第27回及び28回の練習予定は以下の様になりました。
10月
第27回
10月6日(日)予定どり実施し終了しました。
親ガナシイキントー及び11月2日の同窓会の演奏曲ー安里屋ユンタ、ヨーテ節、汗水節を全員で練習しました。
「皆サンめきめきと上達しているね~」と徳田先生の御ほめの言葉をいただきましたよ~。
アンクルイも美味しかった。
第28回/10月27日(日)1300~(20日が与論会の運動会と重なり変更しました。)
会 場:田上福祉館
同窓会に備えて安里屋ユンタ、ヨーテ節、汗水節を練習予定です。
11月
第29回
11月3日 (日)1300~
会 場:田上福祉館
練 習:与論民謡等を徳田先生所定て練習いたします。
第30回
11月17日(日)1300~
会 場:田上福祉館
8月11日の練習風景
9月期練習予定
平成25年9月期ー第25回及び26回の練習予定は以下の様になりました。
練習予定
第25回/9月1日(日)1300~
会 場:田上福祉館
練 習:与論民謡等を徳田先生所定て練習いたします。
第26回/9月15日(日)1300~
会 場:田上福祉館※
TEL259-7557
谷山1号岸壁にて自衛隊港祭り(H25,7,27)26日朝、佐世保から護衛艦「しまかぜ」、「まきなみ」の二隻が入港、岸壁において入港歓迎行事が実施されました。
|
7月14日練習風景
7月14日(第22回)の三味線練習は、第二日曜日ということで、先生の予定が重なり指導が受けられないことから、田上福祉館において主に与論民謡のおさらいを実施しました。
おさらいとはいえ、マダマダ身についてない曲が多く、しばらく練習していないせいか、弾きこなすにはまだまだの感じがしました。復習は大事ですよね~
8月期練習予定
平成25年8月期ー第23回及び24回の練習予定は以下の様になりました。
練習予定
第23回/8月4日(日)1300~
会 場:桜ケ丘福祉館
練 習:与論民謡等を徳田先生所定て練習いたします。
第24回/8月11日(日)1300~
会 場:田上福祉館
TEL259-7557
6月30日の練習風景
6月30日は桜ヶ丘の福祉館の予約が取れなかったため、田上福祉館での練習となりました。
初めての場所ということで、少し道に迷いましたが、早めに到着、駐車場も余裕があり、部屋も広々として余裕がありました。
徳田先生の指導のもと、島育ちや、島のブルースを練習しました。久しぶりの練習となりましたが、二回目にしては、皆さん上手です。
次回は7月14日1300から、田上福祉館です。
先生が所用で来られないので、CDに合わせての練習となります。
6月2日練習風景
6月期練習予定
平成25年6月期ー第21回の練習予定が未定でしたが、田上福祉館の予約が取れたとのことで以下の様になりました。
練習日:
第21回/6月日30(日)
会 場:田上福祉館
TEL259-7557
練 習:与論民謡他、島育ち等を徳田先生所定て練習いたします。
4月期・5月期は、私(ナビ)が体調不良のため練習を欠席する等、メンバーの皆様とともに十分な練習ができない状況でしたが、6月からは基本に立ち戻り
新規一転頑張ります。
6月期練習予定
平成25年6月期の練習予定は、以下の様になっております。
練習日:
第20回/6月日2(日)
会 場:桜ケ丘福祉館
練 習:徳田先生所定て練習します。
第21回/会場の桜ケ丘福祉館の予約が取れず未定
退院時の朝食
軽い脳卒中(脳梗塞)のため3月25日から入院しておりましたが、ウサギ仲間の皆様からの暖かい励ましのおかげをもちまして、5月2日何とか退院できました。40日近く入院していたので、普通の生活感を取り戻すのには、今少し時間がかかりそうです。
症状はめまいと吐き気、早期に治療を開始したので、特に後遺症を伴うこともなく、見た目は普通の人ですが、MRIで見ると脳の血管にはまだ一部少し詰まっている個所もあります。
過去にも脳梗塞をおこした形跡があり、また動脈硬化も進んでおり、これからの生活習慣が大切とのこと。特に食事面で・・・
これも不幸中の幸いと受け止め、日々精進いたします。