コース 観音橋~マイセンの森8:55~永尾観音9:16~後黒髪東峰10:16~西峰10:28~後ろ平11:00~蛇焼山11:19~黒髪山11:34(昼食)~山頂12:08~西のコル~西分岐12:35~奥白川キャンプ場13:24
メンバー pole-pole&bamboo
yanさんのブログに紹介されていたマイセンの森からのコースをやりたいと思って、すでに3ヶ月も経ってしまいました。コースの詳しい様子はyanさんのを参考になさって下さい。
「黒髪山系の植物」より
日本とドイツをミックスした雰囲気の空間

永江観音堂までは石段が続くけれど、参拝者は少ないのだろう。お堂は閉じられていた。

ひょうたん島浮かぶ有田ダム
カネコシダは春先がもっとbeautiful。葉が45度の角度で出ていて、デザイン画のような幾何学模様が整然と斜面に並ぶのは壮観です。金子氏によって黒髪山で発見されたのでカネコシダと命名。牧野富太郎さんは天童岩でこれを手にして舞ったとか・・・

3つの尾根を乗り換えるこのコースは、トレースが不確かな道をテープを目印に狭い急坂を一時間登り続け、最後の難関大岩を越える。

後黒髪東峰にやっと到着!後黒髪は双耳峰なので西峰まで巡った後で短い休憩を取る。

天童岩は団体さんに占領されているらしく、天童岩下で早めの昼食を30分ほどで済ませることにした。
こんなにも大勢待っていたんだよ
気付きました!コンロを使わないと昼食時間が短縮されるし、何より家に帰ってから鍋や皿などを洗わないですむから楽チン。
霞んでいて眺めはさほどよくないが、天童岩より登ってきたコースを確かめるように振り返る。これがまた楽しいひと時なんだなぁ~。

西のコルより下の分岐点から50分で白川キャンプ場に到着。
そこで待っていた今日最高の贈り物は・・・ホオノキの巨木が数本。やや傾きかけた陽射しに、木漏れ日を浴びた涼やかな葉が風にゆっさゆっさと揺れていました。葉は掌の2倍ぐらいの大きさで輪を描いています。これでほおば味噌を作ろうと、観察すると葉が全縁でなく鋸葉、しかも花が終った実が穂錐状だ。待てよ、ホオノキの花は確かタイサンボクに似た花だと図鑑で見た記憶が・・・「???」
間違いやすいトチノキでした。それならば、秋にはトチの実を拾って栃餅を作ればいいのです!沢に落ちると毒素が抜けて好都合。トチノミ収穫が待ち遠しいのはbambooだけかしら?


耳を澄ますとカジカガエルの鳴き声が沢から聴こえてきました!
雨が降り始めてばったり鳴きやんだカジカガエル。羽を休めていた鴨らはあわてて有田ダムの湖水に飛び込んで泳ぎ立ち去って行ったのです。

山躑躅、ノイバラ、とても甘い木苺、ハマクサギ
メンバー pole-pole&bamboo
yanさんのブログに紹介されていたマイセンの森からのコースをやりたいと思って、すでに3ヶ月も経ってしまいました。コースの詳しい様子はyanさんのを参考になさって下さい。



永江観音堂までは石段が続くけれど、参拝者は少ないのだろう。お堂は閉じられていた。


カネコシダは春先がもっとbeautiful。葉が45度の角度で出ていて、デザイン画のような幾何学模様が整然と斜面に並ぶのは壮観です。金子氏によって黒髪山で発見されたのでカネコシダと命名。牧野富太郎さんは天童岩でこれを手にして舞ったとか・・・


3つの尾根を乗り換えるこのコースは、トレースが不確かな道をテープを目印に狭い急坂を一時間登り続け、最後の難関大岩を越える。

後黒髪東峰にやっと到着!後黒髪は双耳峰なので西峰まで巡った後で短い休憩を取る。


天童岩は団体さんに占領されているらしく、天童岩下で早めの昼食を30分ほどで済ませることにした。



霞んでいて眺めはさほどよくないが、天童岩より登ってきたコースを確かめるように振り返る。これがまた楽しいひと時なんだなぁ~。


そこで待っていた今日最高の贈り物は・・・ホオノキの巨木が数本。やや傾きかけた陽射しに、木漏れ日を浴びた涼やかな葉が風にゆっさゆっさと揺れていました。葉は掌の2倍ぐらいの大きさで輪を描いています。これでほおば味噌を作ろうと、観察すると葉が全縁でなく鋸葉、しかも花が終った実が穂錐状だ。待てよ、ホオノキの花は確かタイサンボクに似た花だと図鑑で見た記憶が・・・「???」
間違いやすいトチノキでした。それならば、秋にはトチの実を拾って栃餅を作ればいいのです!沢に落ちると毒素が抜けて好都合。トチノミ収穫が待ち遠しいのはbambooだけかしら?



耳を澄ますとカジカガエルの鳴き声が沢から聴こえてきました!
雨が降り始めてばったり鳴きやんだカジカガエル。羽を休めていた鴨らはあわてて有田ダムの湖水に飛び込んで泳ぎ立ち去って行ったのです。


お疲れ様でした。 永尾観音から東峰までは特に大変だったことと推察致しています。
蒸し暑かったのではないでしょうか?
このコースは黒髪山系で数あるコースの中で、牧の山の直登コース、青螺山の両コースと並んで、大好きなコースです。
素適なbambooさんのレポを拝見して、3ヶ月前を思い出しています。単独ですと、どうしても不安になりますが、ここでは目印が適度にありますから、安心して歩けた記憶がございます。
地図の緑色コースはハンディGPSの軌跡のようですが…?
拙い私のブログをご紹介賜りまして恐縮致しています。 有難うございました。
bambooさんのレポが、素適で参考になります。
昼食時は天童岩は満員でした、とのことですが、休日でしたから、想像はつきます。
平日でもお昼時でしたら、必ずどなたか登っておられますから、休日はなおさらですね。
天童岩から後黒髪の双耳峰と、直登コースの尾根が見えていますね。 私は気づきませんでした。
素晴らしい登山ができて良かったですね。
とてもとても手が出ませんよ。
フリーソフトのフォトスケープをインスツールしました。曲線はそれで描いたのですよ。一番下の画像はこのソフトを使って4枚の写真を結合してあります。重宝しますよこのソフト。
まだまだ黒髪山系には遣り残しがあるので退屈しませんね。遠出が叶わない場合は色んなコースを登れて楽しむ方があります。こちらも山の醍醐味を充分味わえるし、違う魅力を発見できるので好きな登り方です。
〉フリーソフトのフォトスケープをインスツールしました。曲線はそれで描いたのですよ。一番下の画像はこのソフトを使って4枚の写真を結合してあります。重宝しますよこのソフト。
曲線を描くことも写真の結合も出来るのですね検索してみました。勉強させて頂きたいと思います。有難うございました。
黒髪山系には魅力ある登山コースが数多くありますので、私も大好きな山系です。