カラムシ
草花をあしらった柄
今日の新聞で福島県昭和市に、「からむし」(苧麻)(イラクサ科カラムシ属)で織った「からむし織」が伝統的に現在まで引き継がれている記事を読みました。イラクサで鎖帷子を編み、魔法をかけられた11人の王子様の兄さんの呪いを解いた話はアンデルセン童話で知っていたんだけど、やはりからむしでも衣服を創っていたんですね。

山歩きを始めた頃、山道に見かけた「からむし」を「いらくさ」と間違えた私。山の先輩に「昔この茎で着物を作っていたけど、知らないの?」と教えて貰い、あわてて首を横に振ったことがあります。
野のもので生活を賄っていた時代は遥か昔のようですが、そんなに遠いものではなかったんだと、その時思わされたのです。イラクサは『刺草』と書くぐらいだし、カラムシも同様、茎には鋭い棘があり触れるだけでチクチク刺されます。きっと作業は困難極まりないのでしょう。
短編の女王と評されるカナダの作家、アリス・マンロー作
旅仕事の父に伴われてやってきた少年と、ある町の少女との特別な絆。三十年後に再会した二人が背負う人生の苦さと思い出の甘やかさが描かれたーイラクサー。長篇小説のようなずっしりした読後感の残る九つの短篇で編まれているらしい。装丁も素敵だし、図書館に予約を早速入れました。



今日の新聞で福島県昭和市に、「からむし」(苧麻)(イラクサ科カラムシ属)で織った「からむし織」が伝統的に現在まで引き継がれている記事を読みました。イラクサで鎖帷子を編み、魔法をかけられた11人の王子様の兄さんの呪いを解いた話はアンデルセン童話で知っていたんだけど、やはりからむしでも衣服を創っていたんですね。


山歩きを始めた頃、山道に見かけた「からむし」を「いらくさ」と間違えた私。山の先輩に「昔この茎で着物を作っていたけど、知らないの?」と教えて貰い、あわてて首を横に振ったことがあります。
野のもので生活を賄っていた時代は遥か昔のようですが、そんなに遠いものではなかったんだと、その時思わされたのです。イラクサは『刺草』と書くぐらいだし、カラムシも同様、茎には鋭い棘があり触れるだけでチクチク刺されます。きっと作業は困難極まりないのでしょう。
短編の女王と評されるカナダの作家、アリス・マンロー作

福島県昭和市にからむしで織った「からむし織」が伝統的に現在まで引き継がれている とのことですが、素晴らしいですね。1度触ってみたいものです。
戦国時代、上杉謙信はからむしで繊維を造り、京の都で売りさばき、莫大な利益をあげたとありますが、 先人は考えましたね。
余談ですが、仲間のヤブマオは「根または全草をスイカマと称し、去風、除湿に用いる」ともありました。 こちらは漢方的利用のようです。
http://www.mahoron.fks.ed.jp/taiken/03/kara1.htm
ってできるかな?・・・(*^-^*)ゞ
慌ててアップしたら、飛べないじゃないの・・・御迷惑をかけました。今手直ししました(^^)/~~~
ヤブマオ同様カラムシも漢方として重宝されていると説明されていました。
>上杉謙信はからむしで繊維を造り、京の都で売りさばき、莫大な利益をあげた
pandaさん
となれば、手作りしたくなりますねぇ~。私は不器用だけど大丈夫かな?草木染は一度だけ挑戦して、子供達に評判悪く断念の経験ありの私です
カラムシはギリシアではパイにも用いるそうよ。↓こちらは何とかなりそうです
http://blog.livedoor.jp/sevam_a/archives/50644119.html
どのような方かしらとホームページを覗いていたら素敵な情報が載っていたので読ませていただきました。今でも福島ではからむし織が引き継がれているとか!植物が生活に利用されているなんて素晴らしいですね。お洒落なデザインの布にも驚いています。是非訪れたい(息子がいわき市に在住)と。一度体験もしてみたいと思ってしまいました。アンデルセンのイラクサは憶えていますよ。イラクサの装丁も素敵!!図書館で探してみようかしら。情報有難うございます。楽しみが増えてきました。これからも時々お邪魔させて頂きますので宜しくお願いいたします。5278
nonno.nonnaさんが御夫婦で登られていらっしゃるのを拝見して、私も夫pole-poleと土、日に登ることが主体なので親近感を覚えました。それにnonno.nonnaというネーミングが素敵でどんな方たちなのだろうと、すぐそちらに書き込ませて頂きました。想像通りの方々でした
私も織姫になって『からむし織』を習いたいと思ったほどです。息子さんがいわき市にお住まいだったら訪れるのが夢ではありませんね。羨ましいこと!
私の方こそこれからもよろしくお願い致しますね
私も山へ出かける6時前ごろ、かちかちと面白い鳴き声が聴こえるので、双眼鏡を取り出して確認!すると、カチガラス(佐賀ではそう呼ぶと次男から以前教えて貰いました)でしたね!
我が家の前の電線にカササギが飛来するなんて初めてですよね。嬉しいけれどいったいどうなってるのかしら
苧麻良いですよね^^v
越後上布の原料ですね
ユネスコの無形世界遺産にも成ったようですね
益々カラムシのブラウスは遠のきますね^^;
>ユネスコの無形世界遺産にも成ったようです知りませんでした
>益々カラムシのブラウスは遠のきますね
本当に!価値を認めてもらうのは嬉しいけれど、ハンカチ一枚も手がだせなくなりそうです