
嬉しいことに朝起きてみると天気予報がはずれてました。寝ぼけ眼のアチさんも起きだした。「雨が上がってて山に登れそうよ」。前夜がどしゃぶりで、今週は登れないとあきらめて寝てしまったから準備はまったくできていません。「早めに、雨は降らさないと言ってもらわなくちゃ困る・・・」と、託けながらもにんまりの2人。遠出は無理なので近場の雲仙へ、気になっていた森の貴婦人へ逢いに行くことにしましょう。
ミヤマキリシマも終わり、新道ルートの賑わいも納まり仁田峠は静かでした。今日はのんびりゆったり巡りながらオオヤマレンゲを探そう!
今日は5回も出会ったザトウムシ(座頭虫)君です。アメリカでは“あしながおじさん(Daddy Longlegs)”と呼ばれていますから、私は足長おじさんと声かけます。

小型のクワガタのようなオオオサムシ(大歩行虫)も姿を現していました。

あざみ谷近くになると鳥の鳴き声がにぎやかに聞こえてきました。聞き分けられたのはカッコウ、オオルリ、センダイムシクイ、ウグイス、それといつも分からないので勝手に名づけてるグゼリ鳥。(けたたましくいちゃもんつけている様にいつも大声で鳴いているから)

タンナサワフタギ

オオナルコに昨夜(よべ)の雫がきらりと光っています。

水無月の山は白い花が多い。ヤマアジサイはまだまだ堅いつぼみですが、ツルアジサイは咲き出してしっかり幹に絡み付いていました。


草木が伸びて登山道が狭く感じられます。「梅雨ってやっぱり大事なんだぁ!」

ヤマグルマは、眺めていると元気をもらえそうなほど、崖に垂直に立つのもあって生命力に満ち溢れています。天然クーラーの涼しい風穴前で早めのランチタイム。

見かけないはずです。今年、シロドウダンは少ないとか。



山頂には先客が3名ほどでいつもは登れない岩場を占有してコーヒータイム。時折り晴れ間も覗き下からは心地よい風が吹き抜けていきます。岩峰に座し山々を従えながら飲むコーヒー、何ともいえない贅沢なひとときです。お昼寝している人もいました!

きらきらと光る緑色の虫が岩を這っていました。一瞬玉虫かと思ったけれど、アチさんに全面否定されました。カミキリムシではなさそうですが、飛んでいった姿はまさにカミキリムシ!
(
調べたところによるとたぶんアオゴミムシだろう)

目を皿のようにしてやっと出会えたオオヤマレンゲ。整備するために何本かは切り倒されたみたいでかろうじて見つけられたのは2本だけでした。2輪だけでしたが、あきらめかけた頃優雅な花に出会えた時の喜びは何ともいえません。寒さで花つきが悪かったのか、それとも騒々しい環境の変化に驚いてしまったのか・・・。来年こそは例年通り美しい花を見せて欲しいものです。

シモツケ

「そんなに急がないで!未だ夏も来てないのに・・・」せっかちなムシカリはもう赤く染まりつつありました。

帰りに仁田峠でそよ風さんと山馬鹿さんにばったり出くわしました。狙いは同じだったようです
。山馬鹿さんは昨日長期出張から帰ったばかりとか・・・
。ご無沙汰していたそよ風さんにも逢えてラッキーでした
。
ミヤマキリシマも終わり、新道ルートの賑わいも納まり仁田峠は静かでした。今日はのんびりゆったり巡りながらオオヤマレンゲを探そう!
今日は5回も出会ったザトウムシ(座頭虫)君です。アメリカでは“あしながおじさん(Daddy Longlegs)”と呼ばれていますから、私は足長おじさんと声かけます。

小型のクワガタのようなオオオサムシ(大歩行虫)も姿を現していました。

あざみ谷近くになると鳥の鳴き声がにぎやかに聞こえてきました。聞き分けられたのはカッコウ、オオルリ、センダイムシクイ、ウグイス、それといつも分からないので勝手に名づけてるグゼリ鳥。(けたたましくいちゃもんつけている様にいつも大声で鳴いているから)

タンナサワフタギ

オオナルコに昨夜(よべ)の雫がきらりと光っています。

水無月の山は白い花が多い。ヤマアジサイはまだまだ堅いつぼみですが、ツルアジサイは咲き出してしっかり幹に絡み付いていました。


草木が伸びて登山道が狭く感じられます。「梅雨ってやっぱり大事なんだぁ!」

ヤマグルマは、眺めていると元気をもらえそうなほど、崖に垂直に立つのもあって生命力に満ち溢れています。天然クーラーの涼しい風穴前で早めのランチタイム。

見かけないはずです。今年、シロドウダンは少ないとか。



山頂には先客が3名ほどでいつもは登れない岩場を占有してコーヒータイム。時折り晴れ間も覗き下からは心地よい風が吹き抜けていきます。岩峰に座し山々を従えながら飲むコーヒー、何ともいえない贅沢なひとときです。お昼寝している人もいました!

きらきらと光る緑色の虫が岩を這っていました。一瞬玉虫かと思ったけれど、アチさんに全面否定されました。カミキリムシではなさそうですが、飛んでいった姿はまさにカミキリムシ!
(



目を皿のようにしてやっと出会えたオオヤマレンゲ。整備するために何本かは切り倒されたみたいでかろうじて見つけられたのは2本だけでした。2輪だけでしたが、あきらめかけた頃優雅な花に出会えた時の喜びは何ともいえません。寒さで花つきが悪かったのか、それとも騒々しい環境の変化に驚いてしまったのか・・・。来年こそは例年通り美しい花を見せて欲しいものです。


シモツケ

「そんなに急がないで!未だ夏も来てないのに・・・」せっかちなムシカリはもう赤く染まりつつありました。

帰りに仁田峠でそよ風さんと山馬鹿さんにばったり出くわしました。狙いは同じだったようです



綺麗な株を、美しく撮影されてますね~ 流石!
山しか無いので、毎日でも構いませんが・・・(笑)
ドウダン、大好きだすぅ。(天然記念物)
シモツケの開花には気づかず、残念どした~
出張中、精力的にあちこちと登っていらっしゃったのには
シモツケは駐車場から展望台の辺りに咲いていましたよ。
そして、主人がバッサリ切って~~数年は花は来ないかも。
今の時期、山に思うように登れないのが
悩みです。
今年は寒さもあって咲きにくい環境だったのでしょうかね?
残念ながら九千部の山ぼうしも不作のようです
明日は何とか雨も落ちそうでないのでどこに登ろうかなぁ~
オオヤマレンゲが雲仙にも咲いているんですね(驚)
これまで、我が家から一番近くで観れるのは 「英彦山」 でしたので、
来年からは花暦登山の候補に 「雲仙オオヤマレンゲ」を入れないとですね(はい)
「天山」 にも咲いてないかな~
>オオヤマレンゲが雲仙にも咲いているんですね(驚)
はい、去年まで入山禁止となっていた新道ルートにあるんですよ。
昨日は雨の中、ダメモトで九千部へ登ってきましたが、これほどの不作は初めてです。グリーン一色で、これはこれで一見の価値があると思ったぐらいでした!
オオヤマレンゲ同様、山ぼうしも寒さがこたえたのでしょうか
今日も雨の一日でしたね
読書でしたか
雲仙のオオヤマレンゲ矢張り森の
貴婦人ですね
清楚で気品が有り惹かれます
緑に覆われた雲仙の山路を独りで
歩きたくなりました
お気に入りのオオルリの囀る声を
聞きながら・・・・
ヤマボウシは不作のようですね
去年の光景を思い浮かべました
明日は月曜日、水曜日が近くなり
ました
もう一度草鞋を履いてみませんか
アチさんによろしくお伝えください
絵の掲載を待っていますと・・・
ました。もう一度草鞋を履いてみませんか
たびたびのお誘いをありがとうございます。
何とか都合がつきそうなのでご一緒できる
方向で考えています。
ただ、以前コンクリートを歩いて膝が不調に
なったこともありますので、皆様にご迷惑が
かからぬようにと遠慮していました。
でも、その時は途中下車すれば良いのだと
思い直しています。
>絵の掲載を待っていますと
あれから2枚ほど描いているのに、本人が
気に入らないらしく破ってゴミ箱へ投げ捨ててしまったようです。ああ見えて、結構頑固な一面を持っているんですよ