
今年のみの連休初日です。予想はしていましたが、8時過ぎには登山道の駐車場に車は溢れて林道の脇にも鈴なり状態。北九州や福岡などからの県外ナンバーもたくさん見られます。さすがに九州でも名高い大狐の剃刀群生地と云われるわけです。昔、イギリスのネイチャー誌にも掲載されたと聞いています。山頂近くにこれだけの花畑ができるのですから圧巻の景色です。
古人が造った炭焼釜は使われなくなっても、花たちは咲き続けているんですよね。
谷あいに時折りかなかなと物寂しく響く蜩の鳴き声。耳を傾けるかのよう
六体地蔵の崖にはイワタバコ
水場にはサンショウウオの稚魚が数匹泳いでいました。
モミジガサとオウギカズラ&ニガクサ
前から気になっていた金泉寺山小屋は3月から山仲間たちの有志で運営されるようになりました。
清潔感漂う1階スペースには寄付で購入した真新しい薪ストーブが山を想う心を照らすように灯っています。
2階の部屋も掃除が行き届き、ワックスがかけられ床はピッカピカに磨き上げられていましたよ。
20代の頃に初めて泊まった時は年配の女性が独りで管理され、それから2人の管理人さんに引き継がれた歴史を思うと胸が熱くなりました。おそらく今日も200人ぐらいの登山客が訪れたのではないでしょうか。今夜、お泊り予定の人たちにヒメボタルが光ってくれたかな?