発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

4384.~音読から表現へ~

4384.~音読から表現へ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「自作の詩が小学生詩集に」(5月5日)

おはようございます。西国分寺教室の髙須です。

新年度が始まり、ひと月ほど経ちました。

あたらしい環境に少し慣れてこられた頃でしょうか。

この春、中学生になったKさんが、先日、制服姿で来室されました。

お会いした瞬間、小学生の時とは打って変わったその大人びた印象に驚きました。

真新しい制服がよくお似合いでした。

Kさんは、大変音読が上手な生徒さんで、耳にすっと入る心地よさがあり、

講師にとって、毎回毎回の楽しみになっています。

お母さまのお話によると、ご自宅でよく練習されていたとのこと。

音読練習の効果でしょうか、言葉に敏感になったのでしょうか。

Kさんの詩が、お住いの市の小学生詩集に選ばれて掲載されています。

とても素敵な詩なのです。

4月からは作文の学習をスタートしています。

今は、「何が」、「どうした」の文章作りを勉強中ですが、これから、二文、三文、長文へと学習を続けていきます。

もちろん、Kさんの作文の音読も交えながら…です。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Kさん、音読が得意とのこと。すばらしい特技ですね。音読や朗読は、歌と同じです。発声を楽しみ、感性を楽しみ、言葉の意味するところを楽しみましょう。小学生詩集に掲載されたというKさんの詩、どんな詩なのでしょう。今度、聞かせてくださいね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「表現」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事