発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

4032.~数をイメージ~

4032.~数をイメージ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「紙芝居で」(3月21日)

おはようございます。所沢教室の吉住です。

2年生のYくんは、10までの足し算ができるようになり、くり上がりのある足し算の学習に入りました。

まず2つの整数を足して10にすることを考えてみます。

9と1、8と2、7と3‥‥難なく答えられます。

では9に2を足すと???わからなくなってしまいました。

9個のマスに2マスの1個分だけが足され10マス+1マスの図を見ても、2を1と1に分解して9に1を足すさくらんぼ算をやってみても、納得がいかない様子です。

そこで、ストーリーを考えながら絵を描くのが大好きなYくんに、紙芝居仕立てで説明してみようと思いつきました。

くま君はお母さんに、「りんごを10個集めてきてね!」とカゴを渡され森へ出かけます。

9個まで集めたところで、りんごがみつからなくなってしまいました。

泣きそうになっていると、3個のりんごをカゴに入れたうさぎさんと出会いました。

くま君がわけを話すと、うさぎさんはニッコリと1個分けてくれました。

これで、りんごが10 個になりました。ところで、

「Yくん、くま君とうさぎさんのりんご、合わせていくつ?」

「12こ!!」元気に答えてくれました。

それから、9+□、8+□のくり上がりのプリントに取り組むと、スラスラ解くことができました。

次は7+□の足し算にチャレンジです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Yくん、紙芝居仕立てのストーリーで、数の移動のイメージができたようですね。工夫次第で、課題解決。課題そのもので、楽しく遊ぶこと。すばらしいですね。

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「工夫次第」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事