発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

365.ある生徒さんの挑戦

365.ある生徒さんの挑戦
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所

 教室のある親子さんが、漢字テストで100点を取ることに挑戦しようとがんばっておられます。学校で毎週行われる10問の書き取りテストです。きっかけは、
「1度でいいから100点をとらせてやりたい!」という親御さんの気持ちからです。

 やり方によっては、決して無理なことではありません。少し期間を設けて、無理なく進められるような学習計画を立てました。
そのためにも、この冬休みが大切です。もう始められて、数日経ったところです。

 どうでしょうか、親子仲よく順調に進んでいるでしょうか?進んでいるようでしたら、その調子で。まだ始められていない、もしくはうまくいかない日もあるようでしたら、気持ちよくできる日にタイミングを見て再スタートしましょう。

 冬休み中の課題は、
・2月末か3月初めに学習する単元の音読
・その範囲だけの漢字の読み
・基礎線描画
・漢字のトレース

 たくさんあるようですが、目的はひとつです。ですから、形を変えているだけで学習内容はほとんど同じです。担当講師が、親御さんと思いを同じくして無理のない課題を用意しました。

 楽しく進めてくださいね。少し書字が乱雑になったら、
「こんなふうに書くんだよ!」とお手本になる文字を書いて見せてあげてください。そして、もう一度お子さんに書かせて「そう、それでいいんだよ!」と肯定してあげてください。

 もし、肯定できないような書きぶりでしたら、手を添えていっしょに書いてあげましょう。やさしくされたら、お子さんはきっと満足して今度は少し上手に書くでしょう。すぐには完璧ではなくても、
「上手に書こう!」という気持ちにはなっているはずです。

 大晦日、三元日は学習をお休みにしてもいいんですよ。また、4日から始めましょう。そうすれば、3学期へと確実につながっていきます。教室のお休み明けの授業で、学習のペースをもう一度調整しましょう。


* ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「「ケースに学ぶ」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事