「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
~今日のElephasブログ:「一緒に歌い、共に動く」(2月7日)~
おはようございます。西国分寺教室の山下です。
"一緒に歌うこと" そして "共に動くこと" の大切さ・楽しさを実感しています。
小学生のKさんとの授業。九九や10の合成分解の学習では、歌唱数量法により先導して "楽しんで" 歌うことを心掛けています。そうすることで,Kさんは一緒に,いやむしろ自発的に楽しそうに微笑んで歌うのです。画用紙で工作をする時も同様です。歌唱造形の歌を極力流して歌いながら画用紙を切ったり,糊で貼り付けたりします。Kさんの笑顔の度合いと楽しそうに作る,"ノッてる" 度合いが全然違ってくるのです。歌を積極的に多く取り入れた授業の日、終了時のKさんは笑顔の明るさが増しています。
中学生のH君は,イラストを見て「誰が何をしているのかな?」の説明を書く学習を行っている時に,ただ言葉で「誰々が」「何処どこで」「何々を」「どうしています」と説明するだけではダメではないかと感じ,一度オーバーアクションで実際の動きをジェスチャーで演じてみた所,H君も一緒になって同じ動作を真似して言葉でも繰り返しながら何度も頷いて解答を書き込んでいました。例えばプールで男の子が泳いでいるイラストだったら,講師は椅子から少し立ち気味でクロールの動作をH君の目の前で演じます。またノコギリやトンカチのイラストであれば、ちょっと立ち上がって椅子に片足をかけ板っきれをノコでギコギコやるアクションや釘を板にトンカチで打ち付けるアクションを見せます。最近は講師がジェスチャーをするとH君も早速一緒に真似をしながら,その動作に関する言葉を積極的に発し、二人で言葉を動きで実感しているような雰囲気で授業が進められるようになっています。
◇ワンポイント・メッセージ◇
講師の熱意とユーモアあふれる記述です。
課題に真正面から取り組みながらも、笑顔で、楽しめる。
すばらしいことですね。雑談で笑わせるのとは異なり、直球であること、そこがいいところです。
講師もきっと、笑顔ですね。