極私的映画論+α

+αは・・・日記です(^^;
最近はすっかり+αばかりになってしまいました(笑)

小倉~田川~博多

2013-05-21 20:20:12 | 旅行日記

 今回で九州に上陸するのは・・・えーっと(笑)
まず最初に1977年に高校の修学旅行、1982年に大学のゼミ旅行、20年ほど過ぎて2003年に鹿児島、2005年に熊本、2009年に別府、2012年に門司港・・・そして今回で7度目となります。そのなかで博多に降り立ったのは4回です。鹿児島や熊本はそれぞれの空港へ降り立ちましたし、昨年の家族旅行も北九州市で一泊したわけで。

 なので福岡って「太宰府天満宮」と「門司港レトロ」しか観光したことがなかったんですね。って言いながらも今回も田川しか観光してませんが(笑)

 上の写真は昨年の8月に「北九州市漫画ミュージアム」が開業した時の記念らしいです。





 龍園の焼肉はこんな感じで一人分が壺に入ってたりします(笑)タレが十分に染みこんで美味しかったです。







 上が小倉の森鴎外旧居。下が出身地津和野の森鴎外旧居(笑)小倉へは左遷されて一年少々ここで過ごしたそうです。





 田川の石炭・歴史博物館は三井田川鉱業所伊田坑の跡地に作られていますが、シンボルとも言える煙突は45mの高さがあるとか。「あんまり煙突が高いので~」って炭坑節に歌われているそのままです。





 なかなかリアルな人形さん。




 復元された炭鉱住宅(炭住)には協同炊事場があったりします。





 中には「伊吹重蔵」と「タエ」がいたりして(笑)





 これね・・・香春岳(かわらだけ)の一之岳なんだけど、良質の石灰石が採れるために半分の高さまで削られたみたい。





 これも香春岳で、右からニ之岳、三之岳だそうです。






 私達が泊まったエクセルホテル東急は博多の歓楽街中洲にあります。





 水炊き発祥の地水月で夕食を





 博多の水炊きはシンプルに鶏を水で炊いてスープとするそうな。まずスープだけを頂きます。之がめちゃ美味しかったです。




 
 次に、かしわだけを食べます。その後でいろいろなものを入れます。





 なかなか美味しかったです。なんといってもおねえさんがみんなしてくれるのが一番でした(笑)





 締めにはご飯を入れておじやにするのと、そうめんをいれて「地獄炊き」にするのとがあるそうです。もちろん地獄炊きに(笑)これがまた美味しかったです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熊本城 | トップ | あさがお日記 5 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行日記」カテゴリの最新記事