極私的映画論+α

+αは・・・日記です(^^;
最近はすっかり+αばかりになってしまいました(笑)

「総合学習」の見直し

2005-01-18 23:11:24 | 日常日記
 ヽ(ーー )おぃおぃ・・・今頃になって何をあわててるんだよ!
2002年から今の学習指導要綱に基ずいて、せっかくやり始めてまだ2年やん?
研究に研究を重ね、一般庶民の声に逆らって、頑張って決めたことちゃうの?

 こんなこと・・・最初から分かってることやん?
毎月2回の土曜の授業をなくし・・・年間で20日くらい授業日数が減ったわけだから、少なくとも80時間は少ないわけやん?

 確かに傷口が開かないうちに、「総合学習」を見直し、一般の授業に振り分けていくのも必要だろうけど、2002年度以前の隔週土曜休み、ハッピーマンデーほうの見直しをすべきじゃないの?

 ハッピーマンデーって・・・確かに3連休が増えて家族と楽しく過ごせる人もいるでしょう。
しかし、貴重な月曜日が数日減って・・・それでなくても年間確実に何日かは「振り替え休日」で月曜は休みになるやん?

 この2年間の学力低下を取り戻すのにはいったい何年かかるんだろう?

昨日私たちが行ってきたような「凧作り教室」なんて一番になくなりそうな感じ(笑)
でもね・・・子ども達の学力低下を阻止するためには無くなっても良いと思う。
コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クリスティな日々(^^; | トップ | ディーヴァ »
最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
学力低下 (sabu)
2005-01-18 23:25:54
かなりひどいですよね。

特に読み取る力、書く力の弱い事。

でもこれができなきゃ、他の教科が伸びるはずはない。

日本語わかんないんだから。

総合学習も狙いは悪くなかったと思うけど、それを生かせる教師の力が不足していると感じます。

どうなるんでしょ。





返信する
2年の遅れ (しんちゃん)
2005-01-18 23:47:13
 取り戻すには5年以上かかるみたいだよね



すべての子ども達が土曜などの休日を親と過ごせるとは限らないわけだし、その分塾へ行ってるんじゃ意味ないし・・・



 本来子ども達の数は少ないわけだからなぁ・・・

もっときめ細かい教育も可能だとは思うけど
返信する
それでなくても (deco)
2005-01-19 08:54:23
我が家の息子は勉強しないのに・・・。

2学期の成績なんて、最悪でした。

ε= (´∞` ) ハァー



隔週でも土曜日の授業を復活させて欲しいものですね。

塾に入れても、追いつきませんよ。(^^ゞ
返信する
んだんだ(^^; (しんちゃん)
2005-01-19 12:16:39
 もう我が家はあと1年だからいいんだけど・・・ってメチャ自分勝手(笑)

 でもまぁ、なんとか「総合学習」はそのままで土曜の隔週授業を復活させて欲しいよね
返信する
学力 (りおし)
2005-01-19 13:29:03
今の子の方が

塾とか行って

学力高い気がするんですけどねぇ。

仕事だって能力ある人しか

求められない時代なのに。

まぁ、仕事できなくても

仕事してる人いますけどね、

私とか・・

というか私?

だって仕事中にネット・・ゴニョゴニョ
返信する
たぶんね (しんちゃん)
2005-01-19 19:44:31
 みんながみんな塾へ行くわけじゃないし

やっぱ平均したらってことだと思うよ



 本来は塾へ行かなくても学校の勉強は復習するだけで十分だと思うし・・・もちろん受験戦争には勝ち残れ名かもしれないけどね



 
返信する
それはちょっと・・ (はむきち)
2005-01-19 21:10:11
それは困りますよね・・

今の子供的にはこれからが困りますよね(ーー;)

勉強出来る子と、出来ない子の差がはげしくなりますね・・

私は出来ない組だったけど・・(ーー;)

何時かは、勉強する時がきてその時に悔やむんですよね・・(あの時やっとけばって・・)私がそうでした

今もそうです。(T_T)(T_T)(T_T) 

返信する
考える力 (sabu)
2005-01-19 22:14:48
塾では確かに受験のテクニックは上達するのでしょう。

例えば、与えられた問題を解く能力、試験官が要求する解答を探る能力は長けているのかもしれません。

が、自分で「考える」能力はどうなのでしょう。



知り合いに大学教官がいます。

偏差値で言えば最難関レベルの大学なので、集まる学生は「優秀」なはずですが、まずは高校レベルの段階から教えないといけないそうです。

何で大学でこんな事教えないかんの!と思うそうですが。

どこでおかしくなっちゃったのでしょうね。
返信する
レスですよ (しんちゃん)
2005-01-20 00:49:27
 今の子ども達・・・漫画さえも読まないもんね

私は漫画でも十分だと思うのよね>はむきちちゃん<文章を読む力ないってね・・・漫画読むだけでもある程度読解力つくと思うんだけど



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



人と人とのコミュニケーションがやっぱ苦手かもね

ネットでのコミュニケーションは長けてるかも知れないけどね(笑)>sabuさん





返信する
えーっと。 (じゃすみん)
2005-01-21 08:50:29
うちのタンタンは小5ですけど 学校でチャレンジタイムと称して補習みたいなのがあるの。勉強できない子だけじゃなくて全学年でやってます。

週一回だけど 漢字練習や100マス計算、詩の暗唱とかね。ほかの学校でも そういうのがあるんじゃないかな。



ってちょっと記事と離れちゃった?

たまたまお便りが手元にあったもので書いちゃった。

返信する

コメントを投稿

日常日記」カテゴリの最新記事