ぶらり旅スローライフを楽しむ

疲労回復に最適!「サバ缶」を使った健康レシピ

疲労回復に最適!「サバ缶」と合わせると“体が喜ぶ”野菜とは



2024/11/25 17:00 (saita)

サバ缶はそのまま食べてもおいしいですが、ねぎを合わせることで疲労の回復が期待できるんだそう。今回は管理栄養士の関口絢子さんに、簡単作り置きレシピ「サバ缶のねぎ塩和え」を教えていただきます。

教えてくれたのは……管理栄養士・関口絢子さん

料理研究家・管理栄養士・インナービューティスペシャリスト。「健康な体と豊かな心を育む食卓」をテーマに、季節の体の変化や旬の食べ物にフォーカスした食の知恵をお届けします。YouTubeでも体に優しいレシピや知識を発信。

疲れに効果的なパワー食材

今回は「朝起きると疲れが残っている」「スタミナ切れを起こす」「とにかく疲れやすい」という方必見です。疲れを取るためのパワー食材を使った簡単レシピをご紹介します。

疲れの原因は人それぞれ違いますが、5つの大きな原因は以下の通りです。

<疲れの原因>
  • 睡眠の質が悪い
  • ストレスを感じる生活
  • 栄養不足
  • 自律神経の乱れ
  • 体温が低い
栄養不足になると、体を構成するたんぱく質やビタミン、ミネラルなどの不足により、貧血や免疫力低下など健康を維持することが難しくなってしまいます。

リズムのある生活を送る、朝食を食べる、糖分が多い市販のジュースをやめる、朝にたんぱく質を摂る、腹八分目の食事にするなどに気をつけると、疲れにくい体になります。

サバ缶

サバ缶は、必須アミノ酸をバランスよく含む良質なたんぱく源です。オメガ3・ビタミンD・ビタミンB群、カルシウム、鉄など栄養が豊富です。
長ねぎと合わせることで、血流促進、疲労回復効果もアップします。
サバ缶の煮汁にはオメガ3・ビタミンなどが溶け出しているので、煮汁ごと使ってください。
缶詰の魚は骨も柔らかいので、そのまま食べればカルシウムもアップします。

ねぎ

長ねぎの辛み成分、硫化アリルが加わることで、疲労回復にさらに役立ちます。長ねぎや青ねぎ、玉ねぎ、ニラ、ニンニクなどは仲間ですが、少しピリッと刺激のあるような野菜は疲労回復が期待できます。

「サバ缶のネギ塩和え」の作り方

材料
  • サバ缶……1個
  • 長ねぎ……1本
  • ごま油……小さじ2
  • 塩……少々
作り方

1.長ねぎを斜め薄切りにします。サバ缶を煮汁ごとボウルに入れ、ざっくりとほぐします。
2.ボウルに長ねぎを加えます。ごま油・塩を入れて味つけをし、全体を混ぜ合わせます。
※サバにも味がついているので、塩は加減しながら加えてください。
3.お皿に盛りつけて、できあがりです。

ねぎの辛みがアクセントで、サバの生臭みが気になりません。食事の大切さ、そして生活習慣を合わせて、疲れない体作りに取り組んでみてください。

※こちらの記事は元動画の提供者さまより許可を得て作成しております。

ayako/ライター

ブログ村ランキングに参加しています
バナーをクリックして応援お願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村


おすすめのサイト



☟一日一回クリックして応援お願いします☟

コメント一覧

yutopapa0223
サバ缶とネギだけあれば、簡単にできそうなので、早速作ってみたいと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「健康づくり」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事