ぶらり旅スローライフを楽しむ

大吟醸 山猿 山口県 永山酒造合名会社 

グルメの紹介 日本酒


農林水産大臣賞を受賞した地元契約農家が栽培する「山田錦」を使用。ほのかなバナナの様な香りとうま味とコクがありながら高級感のある余韻を感じ、食べながら飲める味吟醸。

価格3000円(税抜き)
容量720ml
蔵元名 永山酒造合名会社
日本酒度+5
酸度1.5
Alc.度17

適した飲み方
冷酒(10℃以下)◎
冷や(10℃~常温20~25℃)
ぬる燗(40℃前後)
熱燗(50℃前後)×

地酒に合う料理
さっぱりとした味
出汁・海鮮など(湯豆腐、天ぷら、出汁巻玉子、魚の塩焼き、牡蠣 )

蔵元紹介
山口県
永山酒造合名会社
ながやましゅぞうごうめいがいしゃ


明治20年創業。灘の銘酒「男山」より商標を購入し「男山」の製造蔵として山口県・福岡県に蔵を持ち清酒の製造を行ってまいりました。近年山口県の地の利を生かした真の地酒造りを目指し「農業と共に生きる!」をスローガンに開発したブランドが「山猿」です。多くの腕の良い契約農家が作る酒米と、山口県特有のカルシュームを含んだ硬水。それらを但馬杜氏山本弥市が特徴のあるお酒として醸しております。理想はキレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として多くの料理人の高い評価を得て参りました。焼酎「寝太郎」の製造蔵でもあります。

※蔵元HPより引用

ブログ村ランキングに参加しています
バナーをクリックして応援お願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村



おすすめのサイト


☟一日一回クリックして応援お願いします☟

コメント一覧

kanekuti3515
永山酒造のお酒を紹介して頂き有難うございます。
この酒蔵で以前はコンサートや観月会などもあって、
お酒を飲みながら月を見たり一句ひねったり…
今年は全くの楽しみがなくなりました。
ここの息子さんが開発された〝貴(たか)〟が好きでよく飲みます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「全国の銘酒と蔵元」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事