「歴史の回想・長享延徳の乱」アマゾン電子書籍紹介。BOOK★WALKER電子書」
「長享・延徳の乱の起因」(ちょうきょう・えんとくのらん)とは、室町時代後期の長享元年(1487年)と延徳3年(1491年)の2度に亘って室町幕府が行った近江守護・六角行高(後の六角高頼)に対する親征で、六角征伐とも称される。
なお、1度目の出陣は近江国栗太郡鈎(まがり)(滋賀県栗東市)に在陣したため、別に鈎の陣とも称される。
文明9年(1477年)に応仁の乱が収束したのち、各地では守護や国人らが寺社領や公家の荘園などを押領して勢力を拡大していた。
旧西軍に属していた近江守護・六角行高も荘園や奉公衆の所領を押領していた。しかし、長享元年(1487年)7月、奉公衆の一色政具の訴訟案件が幕府に持ち込まれ、これをきっかけとして他の近江の奉公衆も六角行高に対し訴訟を起こした。さらに寺社本所領押領も発覚、幕府はその威信回復を企図して六角氏討伐の兵を挙げ近江に遠征した。
文明11年(1479年)11月、第9代将軍・足利義尚は判始を行ったが、先代将軍の足利義政は政務移譲を渋って対立し、文明17年(1485年)4月には奉公衆と奉行衆の諍いから、布施英基が義尚の小川御所にて奉公衆に殺害されている。
そして、長享元年(1487年)9月12日、足利義尚は、管領・細川政元をはじめ、若狭守護・武田国信等の守護大名、在京奉公衆、在国奉公衆、さらには公家衆も率いて近江坂本へ出陣した。この時、義尚は奉行衆も連れており、鈎の陣は実質的に幕府の政務も担ったが、奉行衆のうち義政側近であった伊勢貞宗、飯尾元連、松田数秀等は同行を許されず政務から外された。
義尚の遠征に対し、六角行高は観音寺城を放棄して撤退した。しかし、甲賀郡山間部でのゲリラ戦を展開し、戦闘は膠着状態に陥った。
「歴史の回想・本能寺の変」アマゾン電子書籍紹介。角川・BOOK★WALK」
本能寺の変は1582年(天正10年)織田信長が家臣のあ結光秀によって殺害された事件。信長は備中高松城(岡山市)を囲んで毛利軍と戦っている羽柴秀吉の応援のために、光秀に先鋒を命じた、自分は僅かな近臣を率いて四条坊門西洞院の本能寺に、嫡男の信忠は室町薬師町の妙覚寺に入った変の前日、信長は多くの公家や町衆から挨拶を受けて、茶の湯で接待し、夜は本因坊算砂らに碁を打たせて楽しんだ。信長は終日上機嫌で西国遠征の勝利を確信していた。光秀は1万余名の兵を率いて居城の丹波亀山城を出発、6月2日払晩本能寺を襲った。本能寺は一応の構えがあるが、東を西洞院川が流れるほか、残る三方は堀があったかどうかは不明。信長の警固は守蘭丸以下の小姓や中間数十人で、手練の馬廻衆は市中に分宿しておらず、信長はあえなく自刃した。信忠は妙覚寺が構えがないので、隣の二条御所に立て籠もり、駆け付けた馬廻り衆らを率いて戦たが、明智光秀の鉄砲隊にが撃破されて自刃。辺は終結されたが、明智光秀の謀反の理由が、怨恨説、立身絶望説、天下取り説などあるが、定説がない。光秀は山城、近江を平定したが、備中高松城で毛利と和睦して東上、大軍を山城山崎付近に集める中国大返しに成功した秀吉のために山崎の戦いに大敗し、野伏に討たれその天下が10日余りで終わった。
「歴史の回想・乙丑の獄」アマゾン電子書籍紹介。角川・BOOK★WALK」
乙丑の獄(いっちゅうのごく)は、1865年(乙丑年)に、福岡藩で起こった佐幕派による勤皇派弾圧事件。乙丑の変、または乙丑の政変と呼ぶ場合もある。
幕末の福岡藩、江戸時代末期、福岡藩は藩主黒田長溥の元「尊王佐幕」を掲げ、幕府を助けながら天皇を尊ぶ公武合体論に似た政治運動を進めていた。長溥自身非常に開明的で、城下に鉄鉱炉を建設し、また鉱山開発を進めるなど「蘭癖大名」と呼ばれるほどであった。また幕末の政治において「開国し政権が変わなければ日本の未来はないが、幕府は潰さず、朝廷と合同しそのまま改革すべし」という保守的な立場から幕府を助け、強い影響力を持つに至った。
これに対し家老加藤司書・藩士月形洗蔵・中村円太・平野国臣らを中心とする筑前勤王党は「攘夷を進め、幕府を打倒し政権を天皇の下へ戻すべし」という尊皇攘夷論を唱え、藩主に対し決意を迫っていた。そればかりか、彼らは上意を越え暴走を始める。福岡藩士の勤王派は土佐勤王、薩長の勤王派と連携しますます攘夷を進め藩佐幕派にばく進する中、藩主と思いは対立し行く中、藩主黒田長溥は勤王、佐幕と心は揺れ動き、勤王の藩士に弾圧を加える。勤王の藩士の末路は藩主の乙丑の獄を招き、切腹・加藤司書・斉藤五六郎・建部武彦・衣非茂記・尾崎惣左衛門・万代十兵衛・森安平・斬・・月形洗蔵・海津幸・鷹取養巴・森勤作・江上栄之進・伊藤清兵衛・安田喜八郎・今中祐十郎・今中作兵衛・中村哲蔵・瀬口三兵衛・佐座謙三郎・大神壱岐・伊丹信一郎・筑紫衛・流刑・野村望東尼・野村助作らの死によって福岡勤王党は終末を迎えた。
「歴史の回想・長島一向一揆」アマゾン電子書籍紹介。角川・BOOK★WALK」
長嶋一向一揆16世紀後半、当時は尾張国海西郡に属した中島は(現桑名市)を舞台に、一向宗門徒を中心とする在地勢力が織田信長軍の抵抗した一揆。1570年(元亀元)石山本願寺の廻文で蜂起した一揆勢は、織田信興(信長の弟)を自殺に追い込み、願証寺を中心に要害を築いて激しく戦った。1574年(天正2)信長は、陸路で北伊勢に侵攻する一方、伊勢湾に軍船を浮かべ、海路から総攻撃を行い、島ごとに築かれた城砦を破壊した。一揆勢は約3カ月籠城したがが死者が続出し、一揆勢は船で退去する際に砲撃を受けて、2万人の男女が城に追い込まれ焼き殺された。これにより門徒領体制は崩壊した。
「三好氏一族の群像」アマゾン電子書籍紹介。角川・BOOK★WALK」
「三好氏」(みよしし)阿波国(あわのくに)三好郡(徳島県三好市、三好郡東みよし町)を本拠にした武将の氏。阿波小笠原(おがさわら)氏の一族。三好氏を名のるのは南北朝期の三好義長(よしなが)のころである。
三好義長は信濃(しなの)の小笠原貞宗(さだむね)の孫の京都の小笠原長興(ながおき)の子。母が阿波の小笠原長隆の娘であった縁で、長隆の養子となり、三好郡に住し、三好氏を名のった。南北朝期以後、阿波国の守護細川氏の被官となり、その下で勢力を拡大し、戦国期には細川氏を擁立して畿内(きない)支配の実権をねらった。
永正3年(1506)三好之長(ゆきなが)は、管領(かんれい)細川政元の養子となった阿波守護細川家の澄元を擁して幕府権力を握ろうとしたが、細川高国に敗れて自刃した。その孫元長(もとなが)は足利義維(あしかがよしつな)、澄元の子晴元(はるもと)を伴い畿内支配を目ざしたが、河内)の守護代木沢長政(きざわながまさ)と一向一揆(いっこういっき)に攻められ敗死。その子長慶(ながよし)は天文1年(1549)将軍義輝(よしてる)、管領晴元を近江(おうみ)に追い畿内を支配したが、晩年は失意のうちに死去した。次に家督を継承した義継(よしつぐ)は松永久秀(ひさひで)、三好三人衆らとともに将軍義輝を殺害し、長慶政権を継承」、入京した織田信長に降った。義継は天正1年(1573)に信長に背き殺された。三好氏は細川氏を中心とした管領制支配を終わらせ、独自の畿内支配を行ったが、幕府に依存する体質が最後まで抜け切れず、信長にとってかわられた。
「歴史の回想・長篠の戦い」アマゾン電子書籍紹介。角川・BOOK★WALK」
長篠の戦・織田信長が全国制覇の過程において徳川家康と連合して、1575年(天正3)に甲斐の戦国大名武田勝頼を三河国南設楽郡長篠(現愛知県新城市)で破った戦い。長篠の合戦という。勝頼は父信玄の喪を秘して西上作戦を続け、遠江の高天神城を陥落させ、さらに長篠城を大軍で包囲し家康に圧力を加えた。家康はこの危機を信長との同盟関係で克服しようと、勝頼は各個撃破によって戦略的優位に立とうとし、長篠城をめぐる攻防は外交戦略の舞台となった。長篠城主奥平信昌は、岡崎城の家康に窮状を伝えるため、鳥居強右衛門をひそかに城外に脱出させた。これによって家康は岐阜城の信長からの来援を受けることに成功し、3万人の大軍を率いて三河を進軍した。鳥居は帰城する途中武田方に捕らえられたが、殺される直前に来援の事実を城中に大声で伝えたために、城を持ち応えることができた。信長勢は長篠城の西方の設楽原に布陣し、柵を設けて騎馬の進入を防ぎ、その後方に鉄砲隊を3組に分けて迎え撃った。騎馬戦を得意とする武田軍勢は柵に阻まれて突入することができず、多数の死傷者を出して敗退し、甲府へ帰陣した。この戦いは、騎馬を中心とした戦法に対して、鉄砲足軽を主体とする集団戦の優位を実証したものとして、大きな意義を持っている。信長はこの翌年に安土城を築城し、天下統一に地歩を固めたが、勝頼は敗戦によって多くの家臣を失い、家康はじめとするほかの大名から攻撃を受ける勢力衰退のきっかけとなった。
「筒井氏一族の群像」アマゾン電子書籍紹介。角川・BOOK★WALK」
中世の武家。興福寺成身院の家元。本拠は大和国添下郡筒井平城(現大和郡山市)代々興福寺の官符衆徒に任じ、一条院門跡の坊人となる。出自については諸説があるが、未詳。南北朝内乱末期から台頭。官符衆徒の棟梁として活躍する一方、いわゆる大和武士として、大和の制圧を目指して越智氏らと鋭く対立した。
大和にも影響力も大きい河内守護畠山氏に分裂が起きると筒井順永と兄の成身院宣(1390~1469)が畠山政長を強力に支援以降も代々政長を支持して、畠山義就流を支持する越智氏らと抗争を繰り返した。天正4年(1576)筒井順慶は織田信長から大和一国の支配を任され、郡山に築城。その後、家臣の対立でお家騒動、改易、後継者に恵まれず、不遇な戦国の世に生きたが、しかしも定次の世で理不尽にも、豊臣秀吉によって伊賀上野城に転封させられ、大坂の陣後は筒井氏は断絶した。
「歴史の回想・小牧・長久手の戦い」アマゾン電子書籍紹介。角川・BOOK★WALK」
小牧・長久手の戦いは1584年(天正12年)羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康が尾張及び北伊勢を主要な舞台として繰り広げた戦い。織田信長の死後、両者は対立関係を深めたが、家康は信雄と連合して小牧に陣をとり、大坂城を発した秀吉は犬山に対峙した。4月に秀吉側の一隊は家康の本拠を衝こうとして尾張東北部の長久手で合戦となり、家康側が勝利した。しかしこの局地な戦いでは決着せず、同年末に講和が結ばれた。結果としては秀吉は家康を服従させることに成功したが、両者の緊張関係はその後も続き、政局の展開に大きな影響を与えた。
「歴史の回想・文久の政変」アマゾン電子書籍紹介。角川・BOOK★WALK」
「文久の政変」は「八月十八日の政変」とも言う。幕末末期、公武合体派が中心とする尊攘派を京都から追放した事件。文久3年(1863)前半期には長州藩と結んだ尊攘派が国事参政~・国事寄人を制し、賀茂社・男山行幸の実現、攘夷期日の布告などで京都の政局を左右した。8月には攘夷親政~大和行幸によって幕府を追い詰めようとしていた。このため公武合体派会津藩、薩摩藩などの雄藩、幕府、上層公家は中川宮(朝彦親王)らを中心として朝廷制圧をひそかに計画した8月18日の深夜、中川宮、京都守護職松平容保、所司代稲葉正邦らと公武合体派の上層公家らが参内し、会津・淀・薩摩藩の兵が御所警備につき、在京藩主が参内に招かれた。攘夷親征の延期、三条実美ら尊攘派公家の排除、国事寄人および親兵の廃止、長州藩の京都から排除、長州藩士の御所出入り禁止などが発令された。朝廷の実権は公武合体派に移り、三条ら七卿と長州藩兵1000余名は19日の晩に京都を退去し、再挙を期して長州へと向かった。いわゆる七卿落である。この政変後、公武合体派の諸侯と幕府、上層公家らは京都の実権を握るが、孝明天皇は攘夷を支持した以前の言を真意ではないと発言して権威を失墜し、発足した公武合体諸侯の参予会議も外交方針をめぐって紛糾し事態は逆転した。
「山名氏一族の群像」アマゾン電子書籍紹介。角川・BOOK★WALK」
南北朝から室町時代の武家。清和源氏。新田義重の子義範が上野国山名郷に住したことに始まる。室町時代は侍所所司を出す家格(四職)となった。山名時氏のとき、丹波・丹後・因幡・伯耆・美作の五カ国の守護職を幕府に認められたからは、幕府における地位が上昇、山名氏一族の領国は一二カ国(山城の守護職を含む)にのぼり、日本六十六州の六分の一を占めることから「六分の一殿」と呼ばれた。山名氏の勢力に危惧を抱く将軍足利義満は明徳元年(1390)一族の名有分に介入、翌年、明徳の乱にかくだいした。乱により山名氏清らが敗死し、山名一族の領国は但馬。伯耆・因幡の三カ国のみとなった。応永六年1399)の応永の乱で大内義弘が滅ぼされると、安芸国に満氏が守護として入部する。嘉吉元年(1441)の嘉吉の乱に際して、山名宗全(持豊)が赤松満祐追討の功により、赤松領国にすると訴台に勢力を回復し、細川氏と並ぶ守護大名になった。応仁。文明の乱では持豊は西軍の主将になる。この乱以降、戦国時代を通じて山名氏は後退していった。天正八年(1580)に但馬の出石城を豊臣秀吉に攻めらえて、山名氏の宗家は滅亡した。しかし,庶家の山名豊国が徳川家康から但馬七味郡に6700石知行を与えらえ、以降幕末に至る。
「大友氏一族の群像」アマゾン電子書籍紹介。角川・BOOK★WALK」
相模国足柄上郡大友郷を本拠とする中世九州の武家。相模国古庄の郷司近藤能成と波多野(大友)経家の娘との間に生まれ、源頼朝の家臣中原親能の養子となった。大友能直を初代としする。
能直以降、中世を通じて豊後国守護職を保有。能直と2代親秀の庶子らは、各各地頭職を得て豊後を中心に下向土着した。惣領家も、3代大友頼泰(1222~1300)のとき蒙古来襲に供えるために下向し、豊後高田府に守護所を定めた。6代貞宗(?~1334)は、少弐貞経と共謀して鎮西探題赤橋英時を滅ぼした。南北朝には基本的に足利方に属し、在地領主層には家督継承を廻り大友親綱、または16代大友政親(1444~1496)と17代大友義右(1484~1496)などの間で内紛が生じるが、戦国期に入っても20代義鑑が家督問題で、家臣に襲撃され死亡している。それを「大友二階崩れの変」。子の21歳の大友義鎮(大友宗麟)の代には豊後・筑後・肥後・豊前・筑前の6各国の守護職と九州探題職を獲得し、全盛期を築くが、島津藩との軋轢が深く耳川合戦で大敗し、高城合戦でも大敗し衰退してった。また藩主の大友宗麟はキリシタン大名で有名、家臣団との間で反キリシタン派との対立内紛を抱えていた。22代大友義統は豊臣秀吉から豊後一国を安堵されるが、文禄の役で苦境に有った小西行長を助けなかったため秀吉に怒りを買い、徐封された。滅亡するが、子孫は江戸幕府の高家となる。
「森氏一族の群像」アマゾン電子書籍紹介。角川・BOOK★WAL」
森氏は美作国の津山藩主であったが、その祖の源流は清和源氏と言う。その後美濃国の土豪で、戦国時代には土岐氏に仕えたが、その滅亡後は斎藤・織田氏の家臣となった。森長可の代に信濃国海津城主となるが、小牧・長久手の戦に戦死したために、森忠政が家督を継ぎ金山城主となる。豊臣秀吉の死後、徳川家康から海津城(松代城)を与えられが、関ケ原の戦いでの功により美作一国を与えられ、津山藩18万6000石城主となったが改易となった。理由に4代目長成に後継者がなく、衆利を養子としたが、乱心したため断絶となった。その後、幕府は長継に備中国西江原万石を与えて森家の再興を許し、長直の代に播磨国赤穂城2万石藩主に移され廃藩まで存続した。領地の分与を受けていた森長俊、関長治は、本家断絶後それぞれ播磨国三日月城、備中中国新見藩に移され、廃藩まで存続した。
「井原西鶴と近松門左衛門」アマゾン電子書籍紹介。角川・BOOK★WALKER
「井原西鶴と近松門左衛門は浪速で活躍した文学者で少し趣が違うが浄瑠璃などの劇作家として、また年齢的にも西鶴が11歳年上で互いに相手を意識し丁々発止の浪速の演劇興行を競い合ったようだ。
井原西鶴は江戸時代前期の俳諧師、浮世草子作者。大坂人。出自、家系図等不詳。伊藤梅宇の「見聞談叢」(1738年)によれば本名平山藤五。大坂の裕福な町人の弟子であったが、家業を手代に譲り自由気ままに暮らし諸国を遊歴する傍ら俳諧、浮世絵草子等の文筆に従事したという。自ら記して1656年(明暦2)15歳の頃から俳諧を学び、21歳のときには点者として独立したいという。俳号は鶴氷。はじめ貞門俳諧を学んだらしいが、のちに談林は俳諧の祖西山宗因に師事した。1673年(延宝元)32歳のとき大坂生玉において「生玉万句」を興行「阿蘭陀流」とされる軽妙奇抜な軽口・狂句の俳諧を天下に呼号した。この年冬に西鶴と号した。1675年4月3日妻没す。あとに3人の幼児が残された。悲嘆にくれた西鶴は追善のために「俳諧独吟一日千句」を手向けた。西鶴はこの年の内に法休し、家業を手代に譲ったものこの頃とであろうと考えられている。速吟を得意とした西鶴1677年は、生玉本覚寺一夜1600句を独吟「西鶴俳諧大句数」矢数俳諧を創始し1680年生玉南坊にて4000句「大矢数」1684年(貞享元)には住吉神社において2万3500句の独吟を達成している。1682年(天和2)処女作「好色一代男」を刊行し、新風を巻き起こした西鶴は以後浮世絵草子に転じて数々の作品を残した。好色物「緒艶大鑑」「好色一代女」「男色大鑑」武家物「武道伝来記」「武家義理物語」「新可笑記」雑話物に「世間胸算用」など数々の多彩な作品を書き残した。1693年8月10日没。享年52才。大坂誓願寺の墓門人北条団水、下山鶴平によって建立された。亡くなった時には西鶴の一家は離散していたらしく家庭的には不遇な障害であったと考えられる。
「近松門左衛門」(1653年~1724年)江戸時代の劇作家。本名は杉森信盛。越前国吉江藩士信義の次男。出自については諸説はあるが、現段階では福井が確実視されている。1667年(寛文7)頃、父が浪人して上京したため一家とともにこれに従い、やがて一条恵観などの公家に奉公し、この時期に文学的教養を身に着け、また芸能とも親しむようになったと思われる。演劇の世界に入った時期は不明であるが、最古の確実作は1683年(天和3)宇治座上演の浄瑠璃「世継曽我」で近松は当時京都の人形浄瑠璃界で活躍していた宇治加賀掾の下で修業し、すでに20代後半頃には執筆していたと考えられる。1685年(貞享2)大坂竹本座初演「出世景清」は近松が竹本義太夫のために書き下ろした最初の浄瑠璃であり、登場人物の人間性が豊かに描かれた名作であり高く評価され、後年この作品以前の浄瑠璃を「古浄瑠璃」と呼ぶ習慣が生まれ
「新田義貞の群像」アマゾン電子書籍紹介。角川・BOOK★WALKER
新田義貞(1301年~1338年)鎌倉末から南北朝の武将。上野国。御家人。通称小太郎。父は朝氏。1333年(正慶2)本領新田壮世良田に駐屯する幕府微調税使紀親連を捕縛し、5月8日に討幕の挙兵をした。売却地に天役を賦課されたのが反逆の契機と思われるが、各地の反駁勢力に推されて22日に鎌倉幕府を滅亡させた。その後、足利尊氏派との権力争いに敗れて京都に移り、後醍醐天皇に接近して、建武政権下、越後守・播磨介・近衛中将・武者初頭人となり、天皇が寵愛した勾当内侍を下げ渡される。建武政権の崩壊後。後醍醐から反尊氏の総大将に仕立て上げられるが、1335年(建武2)箱根竹之下の戦、翌年1336年赤松攻めに湊川の戦、東寺合戦に悉く
敗北。同年10月後醍醐が大館氏明・江田行義(新田一族)と謀って義貞を見捨てて京都足利尊氏と和睦をしようとしたため、事前に察知した義貞は洞院実世らと謀って比叡山山上で後醍醐を包囲。恒良親王にへの攘夷を迫り、実世、恒良親王らとともに北陸敦賀に去り態勢の挽回を図った。しかし翌1337年3月、本拠金崎城は足利勢に責められて落城し、恒良は捕縛され京都で毒殺された。義貞はその後、醍醐の南朝に復したらしいが一進一退の攻防のなかで1338年(暦応元)藤島の灯明寺畷で戦死した(藤島の戦)
「赤松氏一族の群像」アマゾン電子書籍紹介。角川・BOOK★WALK」
南北朝から室町時代の武家。播磨守護大名で、室町幕府四職家の一つ、始祖は村上源氏の末流で、播磨国佐用荘赤松村に土着して赤松氏を称し、鎌倉初期に則景が同荘地頭職に補されたと言われる。正慶2年元弘3年(1333)赤松則村が護良親王の令旨を受け六波羅探題を攻略(元弘の変)。南北朝期は足利尊氏方として活躍し、一族の内、則村が播磨、赤松範資が摂津、貞範が美作守護に補された。則村は後は赤松則祐が家督を継ぎ、備前守護を兼ねる。その子義則は侍所頭人となり、四職家の人として勢力を拡大するが、義則の子、赤松満祐が嘉吉元年(1441)に将軍足利義教を殺害し(嘉吉の乱)幕府の追討軍に討伐を受け、赤松惣領家は一時滅亡する。長禄2年(1458)赤松氏の遺臣が南朝から神璽を奪還し、赤松政則に家督を再興が許される。応仁・文明の乱では東軍に属し、播磨、備前、美作の領国を回復。政則の養嗣子義村が守護代浦上村宗に殺害されて以降衰退し、その後、則房が豊臣秀吉に仕え但馬武田1万石を領するが、関ケ原の戦いで西軍に属し滅亡した。