回航するために限定沿海から沿海に変更する? 回航のためだけに臨時変更という方法もあるらしいのですが . . . . . . 本文を読む
コメント欄からご質問がありましたので
ウィンドウォッシャーを担当しているポンプの位置は?というご質問を頂きました。
あくまでも私のボートではという前提ですが下の写真の場所にありました。
清水タンクのあるスペースのエンジン室との界壁についている、右舷側の下のダイヤフラムがついていないポンプです、外見はビルジポンプです。
&dar . . . 本文を読む
4年経つと随分と薄汚れてきました
劣化が目立つのはハルでトップコートの上からウレタン(?)クリアを塗っていたようです
そのクリア塗膜がパリパリと剥がれてきました。
そこで塗装の見積もりを取ってみたらハルのみで85万
フロント・サイド・アフトデッキとFB部分を含めると230万だそうです。
この業界特有の一式見積もりで何をどのくらい使うのかもわからない 見積もりです (ハァ・・)
住宅の外 . . . 本文を読む
2020 02.11 保田へ 風の音注意 晴天だけど風冷たく強いFBにシブキが飛んでくるのでカッパ着用
撮影者: チャマさんありがとうございます https://youtu.be/v6iWaeip9FE
内房浮島周辺 千葉内房。保田から浮島あたり ひとりクルージング
注意 音楽入ってます↓↓↓ https://youtu.be/QSK . . . 本文を読む
2月に、保田へ行ったとき風が強く飛沫で濡れてしまい
この先、キャビンで運転することもあるだろうと
出力が弱いと感じていたウィンドウォッシャーを点検してみた
噴出ノズルに海水がついて塩づまりしているかと思い↓↓↓で掃除してみましたが
多少カルキのような粉が掻き出せたが噴出力は変わりません
ウォッシャーポンプを探すとこれが担当していました
ビルジポンプの圧 . . . 本文を読む
前回交換したのは約100時間前、そろそろ交換しないといけないと気になっていたインペラですが外してみるとまだ弾力がありました。まだ大丈夫な感じで・・海水ポンプは下の方についているので体の硬い私には少しきつい作業になります。蓋を外すと水が出てくるので下に100均のトレーを置いて準備します。陸置きなので、このまま蓋を外してみます。頭8mmのボルトです。蓋を外すとこのようにインペラが顔を出します。下図の3 . . . 本文を読む
今年は予定していたボート出航プランは関東を襲ったあの台風と船友の入院ですべて中止となりました。そして今月、中間船舶検査を迎えましたが装備品は全て揃っているので安心していたらまさかの右舷灯が点灯しないという事態おまけに左舷用スターターバッテリー上がり検査官が「なんたら(聞き取れない)装置が働くか検査しますのでリモコンをバックに入れて一瞬エンジンをかけてください。セルが反応しないことを確認したい」とい . . . 本文を読む
フェンダーなんとか 最近買ったもので↓↓↓便利でしたので貼ってみます
手すりに竿差す用の斜めの穴があります
上の拡大
今までは、白い手すりに巻き結びしていましたが、これなら脱着が簡単で私にぴったりです。
今年上半期のベストバイに決定
そうそう、フェンダーに窒素ガス入れると冬に萎まないのかな・・今度1つに試してみようかな
ハイハイ、横着者が通り . . . 本文を読む
スタンスラスターつけました
エンジン室の深いところに 位置するので手が届かないかなと心配しましたが
ほんとにギリギリででした。あと1センチでも腕が長ければもう少し楽だったと思います。
経過写真を撮るのも忘れて作業してました。
コントローラーも前後用のものに交換。既存の穴があるのでこれもギリギリセーフ
スラスターが到着するまで3ヶ月かかると言われていたので先に電気系統を . . . 本文を読む
窓ガラスの水垢取りで感激したものをアップし忘れていました。
古いボートなので諦めて気にしないようにしていた白ボケた窓ですが
YouTubeで見つけてこれはと思い、真似してみました。
まぁ車好きなら常識なのかもしれませんが、どういうわけか車の汚れは気にしないタチなんです。
CARALL [ オカモト産業 ] 窓ガラスクリーナー 窓ガラス用水アカとりパッド [ . . . 本文を読む
2019.06.04
今日は風もなく、強すぎる日差しもなく水面も穏やかで
気持ちよく保田に行ってきました。
平日なので漁協の二階で受付を済ませ
まだ混み始める前に「ばんや」で遅い朝食をとりました。
さっと済ませたいので「ばんや寿司」とノンアルコールビールを注文
ノンアルはメーカーにもよりますが、もう少し香りの改善が欲しいところです。
数種類しか飲んでいませんが、いまのころアサヒドライ . . . 本文を読む
テーブルが邪魔。それでなくても狭い。
膝・肘・つま先が何かにぶつかります。くぅ~
このテーブルの長辺部にはお腹が出てるので入ると身動きとれません。
端と端に二人しか座れません。というか一人でのんびり座りたーい
ということで撤去。脚は1本だけで充分です。
厚めの板とダイノックシート・カップホルダー買って小さいテーブルを作りました。
板はショップにR50の面 . . . 本文を読む