『「目から鱗」傘寿+3になってやっと知った江戸時代の貨幣制度と一両の価値(江戸時代vs現在)』 『2024/12/15日経紙文化欄の「金(かね)」と「銭(ぜに)」の違い』
『「痛み」人間のすべてにつながる―「痛さ」体を守る安全装置としてー、モンティ・ライマン著をしっかり読み理解を再確認したい』
『100年前に造られた神宮の人工森が、手入れ不要の自然の森に 2』 『明治神宮の森は、林学者や造園家によるナショナルプロジェクト』
『北斎インパクトと国宝、浮世絵に国宝なし 2』 —北斎は身長が180㎝ほどもあったらしい、弟子も200人以上―
『永久凍土の融解問題は待ったなし、どう抑え込むかが喫緊課題! 1』 『この問題は、①温暖化加速、②未知のウイルス拡散、③地盤沈下などの起因!』
『温暖化・海水温上昇!が起こす異常気象・気象激甚化、 水の惑星・緑の星、地球を冷やす術(妙策・奇策)はない?
『野球界の怪物探しは続く「昭和の怪物江川卓投手」1.2』 『周囲が、江川の活躍した歴史(高校・大学)を知れば知るほど「えがわる・江川る」などとは、とても言えない!』
『大ピラミッドのこと 2.2(ピラミッド群はナイル川の堤防としての構築?)』ー大ピラミッドの底面は海抜59.6m、ナイル川平均水位より約47.0m高いー
『モンゴルはなぜ、全世界最大の帝国になったか! 1』
『邪馬台国⇒出雲王朝⇒大和朝廷⇒朝廷(京都)と神宮(伊勢)の歴史の流れと、関連は理解が難しく、なぜか不思議と謎が多い(1)』
『謎解き・伝説のミステリー「忠臣蔵に隠された7つの謎がわかるSP」で忠臣蔵の真相がかなり拡大判明』
『凄い、鳴き声は文章「鳥語』を発見、鳥は2億年以上も生存!』『シジュウカラを観察、単語や文法を、世界で始めて証明』
『山の正倉院・高野山が焼き討ちを避けられたのは、明智光秀の本能寺の変』 『高野山の宝物を拡充させ、後世に残せたのは、豊臣秀吉の功績』
何にでも興味を持ち、好奇心で調べます
フォロー中フォローするフォローする