既に旧聞になるが、小室圭さんが、ニューヨーク州の司法試験に合格した。
喜ばしいニュースだ。
そんなニュースに触れて、昔のことを思い出した。
大学を出て、鉄鋼会社に入ってすぐ、社内の留学生選抜試験に受かって、アメリカの大学院に留学するチャンスを得た。
当初は、ビジネススクールへ留学するつもりだった。
ところが、当時、社内では、ビジネススクール卒業生は足りていたが、ロースクール卒業生が不足していた。
それで、法学部卒の私は、ロースクールへ留学することになった。
後でわかったことなのだが、会社では、アメリカの鉄鋼会社買収の話を進めていた。
そのせいで、アメリカのロースクール卒業生を増やすのが、急務だったのだ。
2年間の留学で、コーネル大学のロースクールとニューヨーク大学のロースクールを卒業し、2つの法学修士号(LLM)を取得した。
まさに一石二鳥で、得をした気分。
その留学中、驚いたのは、アメリカのトップレベルの大学院に在籍する日本人の、出身大学のほとんどが、東大か京大だったことだ。
特に、コーネルの方は、文系も理系も東大ばかり。
理由は簡単。
官公庁や大企業で、留学候補生に選抜され、しかも、TOEFLやGMATなどのテストで高得点を叩き出すのは、東大、京大出身者ばかりだったからだ。
最近、国際化だと言って、「国際」を冠する学部、学科が増えている。
中には、大学名に「国際」を付けているところまである。
しかし、実際にアメリカの一流大学院に入れるレベルとなると、結局、東大、京大ばかり。
それが現実。
私の母校、中央大学法学部法律学科の同じクラスで、弁護士になってから、アメリカのハーバード大学のロースクール、シカゴ大学のロースクールで、法学修士号を取った2人の友人がいる。
2人とも私立の進学高校出身で、試験が大好きなタイプ。
ドメスティックなイメージの中大法学部。
私大ではあるが、アメリカの一流ロースクールに、結構、留学している。
ただ、その多くは、弁護士になってから。
結局、試験に強ければ、「国際」の方が、後からついてくるものらしい。