すみれのアラヒフ備忘録

自分の記録用として綴っていきたいと思います。
楽しく面白くまったりと。

生まれて初めてとんど焼きに参加する

2021年01月11日 | 日々雑感

タイトル通りですが、生まれて初めて『とんど焼き』に参加しました。
生まれて60年以上のオットも初めてらしい🔰
『とんど焼き』とは正月飾りや御守り、お札などを燃やす行事です。
地域によって『とんど』だったり『どんど』だったりするようですが。

燃やしてもらうものを集めました。


最近はしめ縄も毎年は捨てない家庭が増えたようで。
我が家のしめ縄も確か2年前のものです

そして財布の中に何年もしまってた、
美人になるという『美人御守り』も中へ。
ご加護はあったのか?無い、と断言。心が美人に?いや、それも😅 
300円そこらで美人になろうという心が浅ましいw


娘に電話して
『とんどで焼いてもらうから御守りとか持って行ってあげるよ』
って言ったら
『ゴミで捨ててるから』って😓 

でもワタシも昔はゴミとして捨てていたわ😲 
この親にしてこの娘あり。
今のところ、そんなにバチは当たってないような気がします。
娘もワタシも。これからはわからん。
神様、無礼な親子ですみませんm(__)m



お天気もよく空気も乾燥していたのでよく燃えました。
煙やススが💦
神主さんも目が痛かったのかも。

この写真以外にもまだまだ後方に大量のしめ縄がありました。
お習字の半紙や祝儀袋なども。
時おり、門松の竹🎍がパン!と割れる音も。
ワタシの近所では玄関に門松🎍を飾っている家も
あまり見かけなくなりましたが。


お守りとおみくじを買い求めました。
おみくじは『吉』
謙虚な心を持てば何事もうまく進むそうです😊 



やはりこの『赤』を目にすると厳かな感じがします。


買い求めた御守り、ワタシのことだからまた3年ぐらい使いそう(笑)
次回『とんど焼き』に参加するのは3年後かも・・・😅

歳をとったせいか、こういう行事にも参加してみたくなってきました。
若い時はまったく興味もありませんでしたが。
準備、実行してくださった神社関係のみなさま、ありがとうございました。

まずは謙虚な気持ちから。早速😁 


小学生の頃、御守りの中に何が入っているのか興味があって
恐々と中を開けたことがありました。
中には小さな木に観音様?の絵と難しい漢字が書いてあったなぁ、
と、ふと思い出し・・・このバチあたりめが!!ごめんなさーい💦