リンクいただいている楽して熱帯魚さんで、油膜に関しての記事を拝見しました
水面に発生する油膜…嫌なものですね
添加したCO2や光合成による気泡が消えずに水面に漂ったりと見た目も悪いですし、水面を覆って光を遮ったりもしてそうだったりと、水槽を維持していく上で藻類に次ぐ避けたいトラブルではないでしょうか
今回はそんな油膜のお話
…ちなみに油膜の画像が手元になく、テキストのみの記事です
さてさて、 . . . 本文を読む
今や水草水槽の常識となっているCO2の添加ですが、添加の最たる理由は水草の生長に確実に効果があることに尽きます
では何故CO2添加が有効なのかというと、閉鎖環境である水槽内という特殊環境であるということにポイントがあるわけです
自然界では大気と水面の接触、水棲生物の呼吸などによりCO2が自然に供給されています
ところが限られた水槽内の、しかも密生した水草が存在する環境ではCO2は欠乏し、満足 . . . 本文を読む
その必要性に関しては意見の別れる水草水槽での消灯時エアレーション
うちではずっと一貫して行っています
インラインでのシステムは以前にも書きましたが、実際の効果などについて書いてみます
まず主たる目的として消灯後の溶存CO2の速やかな追い出しがあげられます
夜間、消灯時は水草も光合成ではなく酸素を取り込み呼吸するというのは周知です
となると、夜間は生体、水草、ろ過バクテリアのすべてが酸素を必要 . . . 本文を読む
ネイチャーアクアリウムの心臓ともいえるフィルターによるろ過
ほとんどの方は外部フィルターを使用されていると思います
それぞれに工夫を凝らしてろ過効率アップを図ったりなど調べるだけでも興味深いものです
今回は私の考えるろ過について…ちょっと堅苦しい話題です
水草水槽を維持していて最も頭の痛い問題が藻類の発生ではないでしょうか
いろいろと対策しても目立った効果がない…などというときは、まずろ過能力 . . . 本文を読む
ネイチャーアクアリウムによく使われる超定番有茎草ロタラ系
丈夫で育て易く、トリミングにも強いため後景に使用するにはうってつけですし、色彩のバリエーションも多いためどこのショップでも入手しやすく、うちでもかなり多様しています
そんなロタラ…種によってかなり性質が異なり、そのあたりを理解してレイアウトを組むとより使い易く完成度も高まるかと感じます
私の育成下で感じることを、ロタラ3種で比較してみま . . . 本文を読む