医学会、精神、心理学以外の世界では心は、当然あるもののように扱われています。小説なんか読むと必ず心がでてきます。一般には心はあるものだと、認識されているものだと思います。
では何故医学会や精神・心理学会では心を認めていないのでしょうか?医学の進歩は以前に比べて格段のスピードで進歩しています。脳のどの部分が身体のどの部分をコントロールしているのか、殆ど分かってきました。それでも心が係る、嬉しい、楽しい、悲しい、恋してるそんな行為をコントロールしている脳の部分はっきりしていません。この部分を刺激すると涙がでてくる、というのは分かっていますが、悲しんで涙を流しているわけではありません。
心と精神と脳の関係はどうなっているのでしょうか?とても難しい問題ですね?まず第一に心の存在を学者は認めていないのですから。確かに最近話した脳内物質が脳に働きかけ、精神をコントロールしているのは間違いありません。ここに心はどのような位置をしめているのでしょうか?感情が心に一番近い存在になっていますね。嬉しい、悲しい、幸せだ、かっとくるなど、殆どの感情は心に直結しています。かっとしてしまって、腹を立て後で振り返って後悔することなど、よくあります。自分が幸せだと感じることは、どう考えても精神的なことよりも、自然に自分の中から湧いてくる気持ちだと思います。
確かに人の身体を解剖しても、心という臓器はありません。魂も同じです。昨日も話したのですが、WHOで霊的な文言を健康の定義に入れようとしています。今度は魂と心の関係はどうなっているのでしょうか?明日はこの問題を話しましょう。
では何故医学会や精神・心理学会では心を認めていないのでしょうか?医学の進歩は以前に比べて格段のスピードで進歩しています。脳のどの部分が身体のどの部分をコントロールしているのか、殆ど分かってきました。それでも心が係る、嬉しい、楽しい、悲しい、恋してるそんな行為をコントロールしている脳の部分はっきりしていません。この部分を刺激すると涙がでてくる、というのは分かっていますが、悲しんで涙を流しているわけではありません。
心と精神と脳の関係はどうなっているのでしょうか?とても難しい問題ですね?まず第一に心の存在を学者は認めていないのですから。確かに最近話した脳内物質が脳に働きかけ、精神をコントロールしているのは間違いありません。ここに心はどのような位置をしめているのでしょうか?感情が心に一番近い存在になっていますね。嬉しい、悲しい、幸せだ、かっとくるなど、殆どの感情は心に直結しています。かっとしてしまって、腹を立て後で振り返って後悔することなど、よくあります。自分が幸せだと感じることは、どう考えても精神的なことよりも、自然に自分の中から湧いてくる気持ちだと思います。
確かに人の身体を解剖しても、心という臓器はありません。魂も同じです。昨日も話したのですが、WHOで霊的な文言を健康の定義に入れようとしています。今度は魂と心の関係はどうなっているのでしょうか?明日はこの問題を話しましょう。
一般法則論者