旅と自然

旅行の寄稿文と植物のあれこれ
趣味の車

招き猫

2010-03-16 16:03:34 | 日記
昨年8月に 親においていかれた猫のことを書いたとおもいますが、

半年たちまして 大きくなりました。

ちびという名のオス猫はちょっとのんびりした猫です、力がないというか

ぬけていると言うか、棚から落ちたり、あるときは屋根から落ちてきました

今では屋根に登ることは出来るが、降りてくることが出来ません。

おろせと 屋根の上で呼んでいます。

ちびで~す。




もう1匹は しろ と言う名の メス猫です。

名の由来は 真っ白だからです。

しろは とても活発な猫で 木には登るし 屋根ではとびまわっています。

メス猫ですので もう少ししたら 避妊手術をしたいと思います。

しろ で~す。







キンリョウヘン

2010-03-15 11:56:36 | 植物


キンリョウヘンと言う蘭があります、小型のシンビジュームと思ってください

中国産の蘭ですが、この蘭を多くの人が欲しがります。

理由はこの花が開花すると日本蜜蜂が花に団子状に群がるからです、

養蜂をしようとする人は この一団を捕まえて飼う為です。

一般の人は香りが蜂の好む匂いで集まっているように思われますが、実は

そうではないように書かれているのを見ました。

この花が出す匂いが、どうもスズメ蜂の匂いがするので 攻撃の為群がっているのだ

そうです。 日本蜜蜂はスズメ蜂の攻撃にあうと無数の蜂で団子状に取り付き

スズメ蜂を蜜蜂の体温で殺してしまいます。

どうもその習性ではないかとも言われています。

実際 捕獲した方に聞いたところ、女王蜂がその群れの中にはいないように思われると

言っていました。

いずれにせよ 花に団子状に群がる蜜蜂を見てみたいものです。

西洋蜜蜂にはそのような習性はないそうです。






つくしか出てきました。

2010-03-13 14:53:59 | 植物


つくしが沢山出てきました。

春模様です。

食用にしたり大変よいのですが

畑や花壇に生えると 駆除しきれないとても困った植物です

つくしはスギナの子供です、スギナは地中深くまでまっすぐな根を張っています

抜こうとしても抜けないのです 途中からきれても又出てきてしまいます。

除草剤でも倍率を濃くしないとなかなか駆除できません。

こんな強固な植物です。

カンアオイの花が咲きました

2010-03-12 10:22:25 | 植物
カンアオイと呼ばれる植物があります。

山野に自生する普通種ですが ブッシュややぶの中で花をつけるために めったに

目にすることは比較的少ない植物ですが マニアの中では大変高額で取引されている

ものも少なくありません。

この花は日本全国に分布し 又その地方に適応し変化している為収集家の心をそそります。

代表的なものに 岐阜蝶で有名なサイシンもこの仲間です。

日本ではパンダカンアオイと称する アルサム・マキシム



また 花の先が伸びた オナガと呼ばれる種類



青軸と呼ばれる 軸も花も緑色の種類



以上のものは変わった種類ですが 一般的には こげ茶色の花で 目立ちませんし

葉の下に花をつけているため たとえ 山で遭遇しても 普通の方には判らないのが

現状でしょうね

また 花ではなく葉の模様や形で価格もまちまちです。

一説によると 徳川家の家紋の三つ葉葵はこの葉の模様を図案化したものだとも

言われておりますが確かではありません。

大変強い植物ですので、庭やベランダの片隅で栽培されるのもよろしいかと思います。

くれぐれも 栽培されるときは 山野草の環境を勉強されてからにして下さい。

[stmx] - ソーシャルマーケットプレイス

[stmx] - ソーシャルマーケットプレイス





カルセオラリアの花

2010-03-11 14:20:28 | 植物
カルセオラリア

ゴマノハグサ科  (別名)キンチャクソウ

花言葉   あなたに 私の財産を捧げます



不思議な花ですよね、金魚みたいにぷくぷくとふくれて どうしてこうなったのでしょう

春になると 見かけるたびに 不思議に思います。