師匠のボイトレを私はこう呼んでいます。田代マジック。
合唱で変に頑張りすぎてどんなにポジションを崩していても、師匠のトレーニングであっという間に治ってしまう。まさにマジック。
昨夜は2週間ぶりの稽古。簡単なアルペジオによるウォーミングアップ。それだけで(笑)
合唱団の発声練習とどこが違う?
師匠のスタジオでは、まず最初に息を整えて息の通り道を意識し、下半身を柔軟にしかも力強く保つ。
丹田を意識し、臍下で声を出す。低音域、下のE2(ミ)から中音域まで「ド~レ~ド」と息に声を乗せる。少しずつ息の力を上げながら中声部の響きが出来るまで。中声部の響きが出来たらE 4まで徐々に音域を上げる。高音部まで息が通るようになる頃には低音部の響きも厚くなる。その後で音域を広げたアルペジオや横隔膜(腹筋?)を使ったスタッカート。
私の声域にあった方法で私の声を確認しながら響きを作っていきます。
「郁の会」ではA4=ラ(男声はA3)のハミングから始まる。バスの1次パーサージョ(チェンジ=喉が狭くなる場所)がB3(シ)あたりなので、いきなり喉に負担がかかる。どう考えても合理的ではない。なぜAから? それはソプラノ用ですよ!
つまりですねえ、発声練習もボイトレも、その声種によって変えるべきなんだと思うんですよ。
混声合唱団だとバスからソプラノまでを一緒にやるので無理があります。そして、指導者はどうしても女声、特にソプラノ重視。
師匠からは「もう合唱はやめたら?」とよく言われます。実は昨夜も言われました(汗;
他所での発声練習は声を出しているフリをして誤魔化しますから・・と濁しておいた(汗;
合唱で変に頑張りすぎてどんなにポジションを崩していても、師匠のトレーニングであっという間に治ってしまう。まさにマジック。
昨夜は2週間ぶりの稽古。簡単なアルペジオによるウォーミングアップ。それだけで(笑)
合唱団の発声練習とどこが違う?
師匠のスタジオでは、まず最初に息を整えて息の通り道を意識し、下半身を柔軟にしかも力強く保つ。
丹田を意識し、臍下で声を出す。低音域、下のE2(ミ)から中音域まで「ド~レ~ド」と息に声を乗せる。少しずつ息の力を上げながら中声部の響きが出来るまで。中声部の響きが出来たらE 4まで徐々に音域を上げる。高音部まで息が通るようになる頃には低音部の響きも厚くなる。その後で音域を広げたアルペジオや横隔膜(腹筋?)を使ったスタッカート。
私の声域にあった方法で私の声を確認しながら響きを作っていきます。
「郁の会」ではA4=ラ(男声はA3)のハミングから始まる。バスの1次パーサージョ(チェンジ=喉が狭くなる場所)がB3(シ)あたりなので、いきなり喉に負担がかかる。どう考えても合理的ではない。なぜAから? それはソプラノ用ですよ!
つまりですねえ、発声練習もボイトレも、その声種によって変えるべきなんだと思うんですよ。
混声合唱団だとバスからソプラノまでを一緒にやるので無理があります。そして、指導者はどうしても女声、特にソプラノ重視。
師匠からは「もう合唱はやめたら?」とよく言われます。実は昨夜も言われました(汗;
他所での発声練習は声を出しているフリをして誤魔化しますから・・と濁しておいた(汗;