なないろスケッチ

アート・写真・食べ歩き・ワンコ・・・
これといったテーマもなく
日常の「ステキ」を気ままにつらつら♪

新宮は茶どころだった

2015年02月13日 | ぶらり散策


昨日の新宮町リポート 続きです

道の駅霧の森周辺は龍馬も歩いた土佐街道だったとのことです





そしてこの辺は新宮茶という茶ところでも有名だそうで新宮茶ミュージアムなんてのもありました
なるほど だから「霧の森大福」は抹茶色なんだ(って 気付くの遅いです)




菓子工房では製造過程も見学できます





そしてこの大福にも使われている「新宮わきの茶」の製造工場へも足を運んでみました




この銅像の方が新宮茶の創始者脇久五郎さん

新宮町は茶に適した気候と土質に恵まれ、山野にはヤマチャが自生し、古くから手もみや日乾ばん茶など製茶が盛んでした。
昭和29年、当園の脇久五郎は静岡で選抜されたばかりの「ヤブキタ種」をいち早く導入し、当時は困難とされていた挿木育苗に成功、村内に普及し、栽培面積45ヘクタールの茶産地として育てあげました。
又、 以来50年余、新宮茶は恵まれた自然条件と勤勉な農家にはぐくまれて、香り日本一と評される山峡独特の香気と強い滋味で全国各地のお茶通の皆様から好評をいただいております。


栽培はすべて無農薬とのこと
実際木の間には有機肥料が敷かれていました









湧水も豊富です





売店はこの階段を上がった2階らしく
あまりに地味で不安を感じながらも登っていくと・・











凄い種類のお茶がずらり
店内はお茶の香りが一杯です
何種類も試飲させてくださいました

改めてお茶の魅力に開眼!
これからは珈琲だけじゃなく お茶も楽しもうかなと思います





通院のオプション

2015年02月10日 | ぶらり散策

義父母は二人とも同じ病院にかかっているのだけど
主治医の診察日が違うのでそれぞれ別の日に送迎することになります
家から片道1時間あまりかかるので 同じ日に調整できればいいのになぁ・・

さて昨日は義父の通院日
診察の後はどこかでお昼を食べて帰るのが恒例であります
しかし 最近立ち寄るお店の引き出しもなくなってきました

そんな折 ちょうど絵のお仲間から病院の近くの新店情報をゲットしまして
さっそく行ってみました











パスタ&バニーニのランチ (ドリンク付き)1400円



パスタはまぁまぁだけど
コーヒーはサイフォンで煎れてあるので美味しい
しかも月曜日は女性限定でデザートサービスでした


義父も喜んでくれました
次回は来週の別科の診察です
さて どこにしましょう

診察結果は問題なくホッとしました


不思議な日曜市へ

2015年02月09日 | ぶらり散策


初めて出かけたとある日曜市は不思議な(怪しい?)空間でした
日曜市というと普通農産物とかのいめーじなんだけれど
アンティークっていうか 古道具っていうか ガラクタっていうか・・・
昔の闇市っぽい雰囲気
それほどにぎわってもいないけどね



お接待文化はここにもあります






この仔犬たちがちょっと切なくて・・・








唯一賑わっていたうどん屋さん
創業60年だそうな





もち麦うどんはソバのような色でした





お味は?
うどん県に住んでいた私達はうどんに関しては辛口評価でありますゆえ・・・



徒歩15分

2015年02月06日 | ぶらり散策


早朝から予定ぎっしりの一日
それでも気分はだったので
軽く駅前で付き合ってもらいました









「まぐろのリエット」

はて?
リエットってなに?
おばちゃんは知らない事はすぐ聞くのが原則
そして食す

微妙でした

帰りはJRに乗りたくなって




ひと駅だけ乗って駅から徒歩15分
冷たい夜道が心地よくぐっすり眠れました



あすたむランドって面白い♪

2015年02月02日 | ぶらり散策


先日出かけた水仙の名所は
「あすたむランド」っていう県北の施設でした
基本入場無料っていうのも知らなかった







広大な敷地はとても手入れが行き届いています
小さいお子さんがいるご家族にも高齢者にも十分楽しめそうなんだけれど
何故か人が少ない穴場的な場所
ただ・・・残念なことに「ペット立ち入り禁止」です
「絶対汚しません!」的な誓約書&許可証など発行して
ペット同伴可にすればもっと利用者も増えるのでは・・?と思うのですが
この県はペットに厳しいわ


懐かしい昭和を発見














足踏みミシン!
亡母の姿がダブります
そういえば今日は母の誕生日
生きていれば94歳だっけ





元店舗デザイナーのつぶやき

2014年12月04日 | ぶらり散策


急に寒くなってきました
移動中とっても冷えたので一杯目に懐かしいドイツのグリューワインを飲みました
温まったぁ~



カリフォルニアワイン なかなかでした



お料理も美味しい(これだけしか撮ってないけど


しかし・・・


あぁ~何で禁煙にしないのかなぁ
あと お手洗いも男女分けてほしいじょ~

スタッフさんも感じいい店だから残念


大失態(*_*;

2014年11月25日 | ぶらり散策

先日の紅葉狩りの失態の自白をしよう

息子夫婦との約束の時間までにカメラバッグ(望遠レンズや充電器&予備SDカードもちゃんとチェック)
温泉セットなど準備は完璧だった
出かけるまでは・・・


1時間ほどドライブして目的地に到着
さて撮影をスタートしましょう

と思ったその時!!!!
カメラバッグだけ積み込むのを忘れたことに気付いたのであった


さて私のカメラ好きは亡父ゆずりなんだろう
最近亡父の部屋を整理していたら懐かしい写真が何枚も出てきた

紅葉や孫たち


当時父の被写体となっていた息子(当時1歳)も
いつしかすっかりカメラ男子
これも祖父ののDNAなのか?






ということで 当日の美しい紅葉など
画像はすべて長男Sの撮影したものを拝借する
最近ずいぶん腕をあげたものだ






























肝心な時にボケボケなアタシ
ちょっと滝に打たれて修行し直した方がいいかも







記念日デート

2014年11月24日 | ぶらり散策
というわけで
お祝いディナーに出かけたのは今月オープンしたばかりのビストロ








スパークリングワインで・・・

「長年お世話になりました。これからも引き続きよろしく! 乾杯!」








せっかくだからボジョレーもね





ワインリストも判りやすいわ




スタッフも感じいいお店でした
あぁ・・・でも残念
禁煙じゃないの
後からから入ってきた男性客が煙草を吸い始めて食事もワインもまずくなってきたので
早めにお会計








イルミネーションを楽しみながら家に帰ったあとは日本酒で二次会スタートです
健さんの「あなたへ」を観ながらちびちびとな









六九庵を訪ねて

2014年11月22日 | ぶらり散策


生きていたら94歳なのかな?
亡父が69歳の誕生日に 念願のログハウスを手に入れた
あれから25年
記念に「六九庵」と命名したその場所を久しぶりに訪ねてきた




当時の六九庵

そして現在








終の棲家として手に入れたものの 数年後には手放し 海辺に移り変えた六九庵はその後の住人によって増築されたみたい






近くの沈下橋も壊れていた


さてさてこの日息子夫婦と出かけたのであるが
私はとんでもない失態をしでかした・・・
それはまた別の機会に



紅葉の効用(*^_^*)

2014年11月14日 | ぶらり散策

思いがけず河口湖付近の紅葉を楽しんだあの日の画像を観ながら
今も心が高揚している

残念なのはいつも愛用のEOS Kissと同行しなかったこと
Sのお下がりコンデジで撮影したんだけれど
どうしても画像に深みというか奥行きが出ない気がする
あとホワイトバランス間違ったし・・・

でもまぁ 紅葉はこうよ って記録としてはまぁいいか




















ここに自分を写そうと構えたとたん 太陽が雲隠れ・・・ガ~~ン
うっすら見えるかな?





ご高齢のご夫婦かな?
少し距離を置いてお散歩してた
なんだかほっこりする光景






施設のレクでしょうか
きっと皆さまも 人生の美しい紅葉の時期なのかもしれません





お江戸日本橋♪

2014年11月09日 | ぶらり散策





第二の故郷 東京へちょこっと息抜きに出かけたのは先週の事
いろんなタイミングが丁度整ったので 飛びます飛びます





初日は日本橋で女子会
自称「幹事好き」のKちゃんのプランで関東在住の4人と久しぶりに学生時代に戻ったひと時でした
快く集合してくれる旧友ってありがたい




日本橋の6ツ星ホテル マンダリンオリエンタルホテルでリッチな気分





眼下には日本銀行



暮れゆく夜景にうっとり











普段は主婦として子育てだったり介護だったり忙しくしている5人も
この日だけは日常を忘れたっぷり楽しみました




三井住友銀行日本橋支店はあの有名なドラマ「半沢直樹」でおなじみのロケ地です





日本橋界隈はKOREDO室町とか新しいショッピングビル建ち並び
かなり印象が変わっていましたよ


お腹一杯になった後 またの再会を約束し
私は格安のビジネスホテルでお泊りするのでした