EVENING TRIPPER

パーソナリティ 小島愛&久世良輔  月曜日~木曜日 16:55~19:00

みさか食品

2015年01月15日 | てくてく中津川

みさか食品の尾形さんが、今年もおいしいものを届けてくれます。

Image title

2月3日の節分に必須なものといえば恵方巻き。

みさか食品では、今年の節分も例年通り恵方巻きを販売します。

Image title

 (中津川近辺の方には、このチラシが入っていたはず。)

Image title

左から・・・

・【そばのり巻き寿司】→中津川の伝統の味、そば寿司。

・【みさか巻】→縁起の良い地産地消 特製太巻き。

・【中津川しょうゆだれ親子巻き寿司】→受験生必食!恵那どりのチキンカツ巻き。

※それぞれ1本500円。

 

今年は【節分おはぎ】も新発売!!

Image title

きなこ&あんこ に、北海道大豆煮を添えて1パックに。

この大豆煮も、大豆の歯ごたえを残しつつ、甘辛い味がしみ込んでいます!

Image title

<予約受付>

 1月31日(土)まで予約受付中。

 引き渡し期間:2月1日(日)~3日(火)

 引き渡し場所:みさか食品/にぎわい特産館/2月1日(日)六斎市の道の駅ブース

 

今年の恵方は【西南西】です。

みさか食品の恵方巻きと、新商品の節分おはぎを是非ご予約下さい。

 

~中津川情報はこちらをチェック~

中津川観光協会 HP
恵那山ねっと HP


十日市

2015年01月08日 | てくてく中津川

今年、記念すべき120回となる「十日市」について、

商工会議所の小嶋さんに聞いてきました。

【日】1月10日(土)

【場所】中津川西宮神社

【時間】午前5時より神事はじめが執り行われます。

 

・今回は、えびす饅頭が、120回を記念して、紅白に!

・御神酒4合瓶 先着50名様。

・西宮神社特製かわらけ 1000名様。

・境内で甘酒のふるまい。

・「七福神めぐりスタンプラリー」朝9時~開始。

 中心市街地商店街に設置してある七福神を巡ってスタンプを集めると、

 神社境内でのガラガラポン抽選により七福神福袋が当たります。100名様。

・福引の景品が豪華!

 1等→市内商品券10万円分!(1本)

 2等→市内商品券5万円分(2本)

 他、ルンバ、液晶テレビ、レイコップなど。

 

境内以外でも、中津川市駅通りから各商店街の道路は、すべて歩行者天国になります。

道の両脇にはおよそ300軒の露店が並んでいたり、商店街ではセールが行われたりと、

市街地一帯が盛り上がります。

土曜日の開催なので、是非、ご家族で足を運んで下さい。

 

~中津川情報はこちらをチェック~

中津川観光協会 HP
恵那山ねっと HP


2015年の中津川もよろしく!

2015年01月01日 | てくてく中津川

年間通してイベントや魅力いっぱいの中津川。

2015年は中津川でどんなことが行われるのか、

中津川商工会議所の小嶋さんと、tCC志津くんに紹介してもらいました。

◆【六斎市】

 毎月第一日曜日に中心市街地で開催されます。(9時~15時)

◆【富士見台・恵那山 山開き】

 4月29日に開催予定!

◆【おいでん祭】

 夏の風物詩!今年も例年通り、8月12日「花火大会」、13日「本祭り」。

◆秋は【栗、栗きんとん】!

 観光栗園 いが栗の里も人気!(9月4日~10月4日の予定)

 【中山道中津川 ふるさとじまん祭】も多くの人で賑わいます。

◆【音楽のまち 中津川】

 SOLAR BUDOKANや、バンドフェスなどいろいろ。

 志津くん筆頭に今年もどんどん楽しいことしてくれるはず!

 みなさんも一緒に楽しみましょう!

 

~中津川情報はこちらをチェック~

中津川観光協会 HP
恵那山ねっと HP

「栗くり工房」の栗谷本さんが松ぼっくりなどを使って

今年の干支・ひつじを作ってくれました!

今は、FM GIFUのスタジオにいます♪


クアリゾート湯舟沢

2014年12月25日 | てくてく中津川

美人の湯と言われる、とろとろの湯が魅力で、ファンも多い、

中津川温泉 クアリゾート湯舟沢

気になる年末年始の営業について、奥山支配人、山田課長に聞いてきました。

 

【年末営業】12月31日(水)午後9時まで。

 ★耳より情報★午後3時~が比較的ゆっくりできる穴場!

【年始営業】1月1日(木)~通常営業。(午前10時からオープン)

 ★耳より情報★オープン~昼くらいまでが穴場!

 

■年始1月1日(木)~4日(日)は、餅つき大会&ビンゴ大会が開催されます。

 ビンゴの参加費は100円。

 子供たちへの賞品が賞品!〇万のゲーム機など・・・。

 

■【ホテル花更紗

予約時に電話で「ラジオを聞いた!」で10%OFF

対象:1月4日からのすべての宿泊プラン。

必ず電話で言って下さいね~~!

 

~中津川情報はこちらをチェック~

中津川観光協会 HP
恵那山ねっと HP

 

~今回の収録場所は~

中津川の古民家の宿【夜がらす山荘 長多喜】HP

 


中津川サンデリカ

2014年12月18日 | てくてく中津川

今回は、サンデリカ 専務取締役の熊崎慎一朗さんにお話を聞いてきました。

安心、安全、手作りの温かさ、味のこだわりを大切にした商品作りをしているサンデリカ。

ここのソーセージ・ハムがおいしい!と、以前から

地元のみなさんからよく聞いていて、今回はやっとそのおいしさを実感!

思わず、スーツ姿のズーシーも食らいつく!

2人が食べているのは【スモークチキン】。

普段、他の地域ではなかなか手に入れることのできない商品。

にわとりの肉をハムにして、長時間味をしみ込ませ、スモーク。

スモーキーないい香りが部屋や口の中に広がります!

さらに骨まで味がしみ込んでいるから、骨はスープやリゾット、シチューなどの出汁にも使えます。

 

このスモークチキンを、エフエム岐阜をお聞きの皆さんに、特別価格で販売!!今すぐ電話注文しよう!!

ラジオを聞いたと言えば・・・

<1kg>通常1700円→1500円に! 

<大1.2kg>通常2000円→1700円に! (※送料・税別)

電話番号:サンデリカ 0573-68-4383

電話受付時間:■12月18日(木)20:00頃まで。

      ■12月19日(金)~12月23日(火)午前8時~午後5時

売切れ次第終了となります。レアな商品、お早目にご注文下さい。

サンデリカでは他にも・・・

■【ミュンヘナーのヴァイスブロスト】

これは、たまねぎ、ハーブを混ぜ込み、豚肉の腸に詰めた白いソーセージ。

キムチ鍋、からし醤油など、いろんな調味料に合います!

 

■創業して29年、変わらぬ味の【中津川の手作りソーセージ】。

どれもおいしそう♪

詳しくは【中津川サンデリカ】で検索してHPをチェック!

 

 

~中津川情報はこちらをチェック~

中津川観光協会 HP
恵那山ねっと HP

 

~今回の収録場所は~

中津川の古民家の宿【夜がらす山荘 長多喜】HP


まちコン「恋なか」

2014年12月11日 | てくてく中津川

婚活イベント「恋なか」について、実行委員であり、

「備長炭焼き鳥 とりやす」の店主でもある、岩井保明さんにお話を聞いてきました。

「恋なか」

 【日時】12月23日(火・祝)13:00~18:00 

 【場所】中津川駅周辺商店街

 【人数】男女各60名

 【参加資格】20歳~49歳 

         ※同性2名1組で参加下さい。独身の方に限ります。

 【参加費用】男性8,000円/女性3,000円

 【申込み】恋なかHPからお願いします。

 Facebookページもあります。「恋なか実行委員会」で検索!

 

■市内の商店街を中心としたお店(8店舗&喫茶)を巡りながら交流。

 老舗の料理屋さんなど、普段、入店しにくいようなお店もこの機会に是非。

 【参加8店舗】

 季節料理と鰻の末廣/備長炭焼き鳥 とりやす/大衆酒場 きらくや/

 キャリーインデックス/憩処 ちばりや/七りん/肉Dining ととら/

 駅前ホルモン焼肉酒場 寿々屋

 

■8店舗の中から2店舗まわった後、3店舗目は喫茶店へ。

 デザートなども楽しめます♪

■全員で集まる機会もあって、全員と顔を合わせて話すことができます。

■参加店は赤字覚悟で、よりよい所で素敵な時間を過ごしてもらえるように、

 おもてなししてくれます。

■しかも、終了時間の6時頃は、クリスマスイルミネーションで商店街がきれいに!

 ムードを高めてくれます。

■MCは、エフエム岐阜パーソナリティー・ガッツ西村こと西村知穂さん。

 

商店街を巡ることで、お店や町並みなど、新しい発見があると思います。

中津川のいいところを再発見しながら、婚活楽しみましょう!

そしてHAPPYなクリスマスを☆ノノノ

 

~中津川情報はこちらをチェック~

中津川観光協会 HP
恵那山ねっと HP

 

~今回の収録場所は~

中津川の古民家の宿【夜がらす山荘 長多喜】HP


12月の六斎市

2014年12月04日 | てくてく中津川

12月7日(日)、今年最後の六斎市はどんなことが行われるのか、

おなじみ、商工会議所の小嶋さんにきいてきました。

 

■栗とリニアをモチーフにした、中津川の新たなキャラクター【くりニア君】登場!

 場所:中山道歴史資料館 ※この日は入館無料。

 

■新町駐車場では【のりものふれあい広場】開催。

 路線バス、タクシーなど働く車が集合!

 制服を着て記念写真もとれます。お子さんが喜ぶこと間違いなし!

 

■恵那農業高等学校、阿木高等学校のみんなは、

 この時期だけのシクラメンの販売をしてくれます。

 今年はシクラメンの出来もいいそうです♪

 

■「音楽のまち中津川」ということで、音楽イベントもあります。

 【ヨアケマエストリートライブ】(tCCも出演)/【市民吹奏楽団】

・商店街各店でセール。今回はさらに年末ということでいろんな催しあり。

 

さらに【にゃかつがわ】も登場!

各商店街でも、六斎市セールに加えて、年末の催しも盛りだくさん!

12月7日(日)午前9時~午後3時、六斎市にお出かけ下さい。

 

~中津川情報はこちらをチェック~

中津川観光協会 HP
恵那山ねっと HP

 

~今回の収録場所は~

中津川の古民家の宿【夜がらす山荘 長多喜】HP

 


山紫水明太鼓

2014年11月27日 | てくてく中津川

中津川を中心としたお祭りやイベントなどで活発に活動している

山紫水明太鼓の鈴木刀心先生と、保存会会長・浅井博貴さんにお話を伺いました。

浅井さんは衣装で着てくれました。

山紫水明太鼓は30年の歴史があり、関孫六太鼓刀鼓流の流れをくんでいます。

現在は、小学生から大人まで約30名ほどで活動中。

↓こちらは太鼓のバチ。いろんな太さ・大きさ・種類があるんですね~。

30年の歴史の中で大変だった時期は、それぞれ太鼓を打てるようになり、慣れてきた発足10年頃。

意見の食い違いがでてきたり、子供たちは大きくなって受験、結婚などの機会で離れてしまったりしたそう。

そんな時期も乗り越え、現在まで続き、活躍されています。

恒例の「おいでん祭」や、最近では「中津川 THE SOLAR BUDOKAN」など、

大きなイベントに出演する機会も多く、「テンションがあがる。拍手をもらえるのが嬉しい」とお話いただきました。

 

そんな太鼓の腹に響く音や、大きな舞台で演奏することへの喜びを感じられる

「山紫水明太鼓」では、随時メンバーを募集しています。

→練習は、大人、子供それぞれ週に1回、専用道場で1~2時間程度。

→大人よりもお子さんの方が見てるだけで自然に覚えられるので、

 小学1年生くらいからできるんだそう。

→太鼓は手段であって、礼儀作法をそこで学ぶことができます。

 特にお子さんにとっては、挨拶の仕方や、靴をそろえて邪魔にならないようになど、

 家庭や学校の他にもこういう伝統を学ぶ場で、礼儀作法を身に付けられるのはいいことですよね。

 

詳しくは【山紫水明太鼓 Facebookページ】をチェックしてください。

 

◆12月31日は、中津川市坂本八幡神社にて、

毎年恒例となっている年越し演奏を、大晦日から新年に向けて行います。

 

~中津川情報はこちらをチェック~

中津川観光協会 HP
恵那山ねっと HP

 

~今回の収録場所は~

中津川の古民家の宿【夜がらす山荘 長多喜】HP

 


長多喜

2014年11月20日 | てくてく中津川

今回は、中津川駅から車でおよそ5分なのに、小旅行気分が味わえる、

古民家の宿「長多喜」へ行ってきました。

鳥のさえずりが聞こえる、静かで景色のいい素敵な場所です。

8棟の古民家の離れがあるんですが、今回は、全部栗材でできている栗の間。

400年前(江戸初期)くらいの建物なんだそう。

囲炉裏もあって、いい雰囲気。

ここで、長多喜の吉田信助さんにお話を聞いてきました。

8棟ある古民家のうち、宿泊できるのが6棟。

宿泊料は、15,000円にサービス料・税金。(食事付き)

吉田さん曰く、「空間のありすぎる家だけど、暖房もあるし、かえってあったかく感じるのでは?」

家の中から外を見ると、四季折々の景色が広がっていたら・・・

心もあたたかくなりそうですね。

秋にはこの緑が真っ赤に染まります!!絶景!!

さらに落ち葉もじゅうたんのようになって、とってもキレイです。

 

そして、吉田さんの作る料理も魅力!

宿泊はもちろん、食事だけでも古民家でいただくことができます。(要予約)

懐石料理、茶懐石くずしなどから「中津川どり」と「トマト」を使った「とりトマ丼」まで

予算に合わせて食事が楽しめます。

初秋はこんな感じでした。

晩秋から冬にかけては根のもの(自然薯など)がいただけるようです。

取材を行ったこの日は、特別な「とりトマ丼」をいただいてきました。

その名も「中津川 松茸・飛騨牛・とりトマ丼」!

とりトマ丼に松茸や飛騨牛など、いろんな食材がのった、豪華などんぶりでした。

これは今年、東京で行われた「2014全国ご当地どんぶり選手権」に出場し、

見事、本選進出を勝ち取ったどんぶり。

本選は来年1月9日~18日。

「ふるさと祭り東京2015 第6回全国ご当地どんぶり選手権」で、

10日間の熱い戦いを繰り広げます。

 

 

~中津川情報はこちらをチェック~

中津川観光協会 HP
恵那山ねっと HP

 

~今回の収録場所は~

中津川の古民家の宿【夜がらす山荘 長多喜】HP

 


丸八葬祭 恵那ホール

2014年11月13日 | てくてく中津川

今回は葬儀についてピックアップ。

やはり生前はあまり触れたくないなということかもしれませんが、

誰にでも起こり得る大切なことでもあります。

だからこそ、いざという時に困らないよう、今のうちにいろいろ知っておく必要があるのではないでしょうか。

丸八葬祭 恵那ホールの館長・坂田享子さんにお話を伺ってきました。

■葬儀に参列することに。

  「香典はいくらつつんだらいいの?」

  「宗派の違う葬式で、何をもっていったらいいかわからない・・・」

 葬儀を出す側になり・・・

  「まずは何をすればいいの?」「いくらかかるの?」

 子供に迷惑をかけたくないから、自分の最期は自分で決める。

  「自分の葬儀はこうしたい」

 など、葬儀にまつわることは、何でも丁寧に答えてくれます。

 しっかりプライバシーも守ってくれますので、気軽に電話でご相談下さい。

  <お葬式相談ダイアル> 0120-08-1212 (10時~17時 火曜休み)

 

■5周年感謝祭「恵那ホール祭」開催。

 日時:11月16日(日)9時~15時

 場所:葬儀会館 恵那ホール

 内容:・仏衣試着&お棺体験遺影写真撮影など、この機会でしか体験できないようなこと。

     ・焼き立てパン、焼きそば、お茶、地元野菜の販売や、占いなど。

     ・お墓の相談コーナー    などなど。

 

生前の元気な今だからこそ、この機会に知識を身に付けておきましょう。

詳しくは、【丸八葬祭 恵那ホール】HPをチェック!

 

 

~中津川情報はこちらをチェック~

中津川観光協会 HP
恵那山ねっと HP

 

~今回の収録場所は~

中津川の古民家の宿【夜がらす山荘 長多喜】HP