![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/6d5fe42b955e7ef618520549954f58df.jpg)
昨日は介護保険の〆作業を行いました。
画像の通りですが、持ち回りで保険の〆作業を行います。以前は私だけで行ってたんですが、病気を期にみんなが出来る様にと〆作業や報告書等の作業を皆で行ってもらってます。
先々月から同じ利用者さんで件数が合わなく探す作業が毎月行われてます。今回は大丈夫と思い作業したんですが、データーがどこかに残ってた様で、処理に時間が掛かりました。次回は大丈夫でしょう。
こういったトラブルも一緒に処理する事で、覚えてくると思います。
4ヵ月に1回だと全て忘れてる!って他のケアマネは言いますが、紙がしっかり覚えてくれてるので大丈夫だそうです。あれ?何か趣旨が違ってないか??
さて、今日から天候が崩れて9日の月曜日まで雨模様です。今日の午後面談が無ければ行ってたんですけど・・・。仕事をしますわ。遊んでばかりじゃ怒られる。
ちょっとうちの勤務スタイルにいて少々説明します。
基本はフレックス勤務です。お約束は月末までにすべての業務を終わらせる。です。重要なことや連絡事項はメール、ライン等を活用してます。通信手段は携帯がメインです(ガラケーです)。
但し、〆作業の日や週1回の研修の日には時間を決めて集まる様にしてます。
メリットは子供さんが小さくても自分時間で仕事が出来る。基本訪問主体の仕事なので自宅→訪問→自宅が可能で無駄が無い。事務処理はPCでOK、相談したい案件は基本私が事務所に居るので時間で対処する。参観日等は時間だけで対応でき(欠勤にならない)→そもそも知らないので自由。
デメリットは責任が伴う、ある程度自己管理になるのでこれでいいのか?心配になる。終わらないと残業になる。*残業の基準って不明ですが。
現在勤務してる職員からは不満は無いようです。時間拘束があまりないので、負担が少ないらしいです。土曜日とか出て来てもその分朝ゆっくり出来たりするので+-0だそうです。
働き方がどうのこうの言いますが、居宅を始めた時にはこのスタイルはNGって行政指導受けましたが、今では推奨されてます。よもや話です。時代と共にですわ。
さて、今日も変化が有ると楽しい一日になるんですけどね。
お疲れかと思って、何かジョークを探しています。
最後に勤めた会社では、テレワークが通常作業になりました。出社する社員はほとんどいませんでした、テレワークの方が、通勤時間は楽ですが朝から仕事をして、どうしてもオーバーワークになると言っていました。たしかに自己管理が難しようです。
私の立場は、テレビ会議に出る訳でもなく給料泥棒のようなものでした。
フレックスは、週に3日勤務ですので出勤は混むので早いのですが、その分退社も昼過ぎになっていました。担当の女性にじゃぁ~ね!(外回りでピットすれば)と言えば、最後はまとめてくれました。
さて、海の底(魚)もフレックスタイムになっていいるのでしょう。もう少しいそうな時間を管理すれば釣果も上がるかも?
落としどころがここでしたか(拍手)参りました(笑)
フレックス勤務は自己管理が慣れるまで難しい様でしたが、慣れてくると気にならない様です。男性は近所の目が有るとやっぱり出社する方を選ぶ傾向にあるみたいです。(私位に年齢)