昨日、虐待に関する会議がありました。
地域包括支援センターにて行政の担当者、担当ケアマネ、管理者にて行われて状況説明(情報の共有)から互いの現状を説明してからの流れです。
キーは虐待認定です。行政が早い段階で認定すれば問題も大きくならないし、長期化しないが我々の主張
行政からは、情報収集する中で判断していくので・・・と濁る。
このケースについては入所の延期という形で措置が取られる事になりました。
要は、金銭的虐待は支払いをしない等、定義じゃないですがはっきりした線が出ますが虐待は暴言、暴力、無視等様々で見る側の判断にも左右される所が問題なんですけどね。包括のレジェンドが言ってましたが、それを認定するコア会議(包括担当者と行政で認定するか話し合う)がここ数年宮崎は開催されてない。って憤ってました。行政からは行ってますと返答ありましたが、これ行政のみで行っており数件と。
実際、私達現場のケアマネは1/150位の割合で大なり小なりでそういったケースにあたるので、年間数件とはあり得ない気がしました。行政の対応を知ってるから上げなくなった。が正解の様な気がします。
行政も他県を事例に出してくるなら、違いを見出して修正する必要がある様に思います。勿論我々も協力する姿勢を持って一緒に対応するべきなんで、手を取り合う事が大事と思うんですけどね。思惑はなかなか通じないですわ。
さて、今日は15時着で面談予定です。明日はケアマネの実習受け入れ初回です。21日は時間が取れそう・・・かなぁ・・。
今日の宮崎は晴れ予報ですが、底冷えして寒いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます